週末になり、まとまった時間をコーディングに費やすことが出来ました。とりあえずローマ字変換だけ出来たのでpreview版として公開します。タイトルには反しますが、まだ漢字の入力は出来ません。
E61のキーボード(ちょっと特殊なんです)に特化したプログラムですが、その他のフルキーボード搭載機種でも稼動する可能性は大きいと思います。MIDP1.0が動く機種でフルキーボード搭載の機種をお持ちの方は、試していただけるとありがたいです。
MIDPの独立したプログラムであってFEPではありません。ちょっと回りくどい操作を強いられることをお許しください。将来的にはFEPが作れれば良いのですがS60のプログラミングの世界は、全くの未知の世界なので自分にも作れるのかどうかまだ分かりません、、、
プログラムは以下のurlに張り付いています。実行ファイルはbin\KKJConv.jarです。
http://www.nkozawa.com/html/E61MyProgList.html
まだ、ドキュメントもありませんので、ここに概略を書いておきます。
[ 前提 ]
– MIDP1.0
– フルキーボード搭載デバイス
– MIDPのTexBoxから他のアプリへのコピペ機能をOSが持っていること
[ 使用方法 ]
– 2つの画面があります。「漢字入力画面」と「コピペ画面」です。漢字入力画面で文章を作成しコピペ画面にそれをコピーし、その後OSで用意している機能を使って他のアプリにコピーペーストします。
– 漢字入力画面で入力できる文字数は画面の大きさに制限されます。
– コピペ画面はMIDPのTextBoxというものを使っています。これは普通搭載されているOSの用意した部品になっています。それ故OSの機能として他のアプリへのコピペが可能になります。
– 漢字入力画面からコピペ画面へ文字列をコピーするのにはメニューの挿入、追加、新規追加を使用します。挿入はコピペ画面の現在の入力位置に文字列を挿入します。追加は末尾に追加、新規追加はコピペ画面をクリアーしてからの追加です。
– 漢字入力画面にてBSもしくは←で一文字削除です。
– 漢字入力画面、の英字入力モードでE61シフトキーもしくは↑でシフトモード変更です。これは英大文字を入力するためのシフトです。デバイスのキーボードが最初から大文字を出力する機能がある場合は、必要の無いものです。
[ 制限事項 ]
– まだ漢字変換機能はありません。
– E61のシフトキー作りこんだはずなのに効いていないぁ(多分、単純なバグです)。次のバージョンまで↑で代用ください。
– 文字種の中の数記モードはE61のキーボードの特殊性故のモードです。他機種では意味は無いと思います。またE61のこのモードで記号入力も可能にする予定ですが、現在のところ数字にしか対応していません。
– E61以外の機種でローマ字変換されるモードにて数字キーを押すと予期せぬ文字が入りますが、これもE61に特化したコード故のことですので了承ください。E61以外の機種での動作の可能性が、はっきりしたら対応策を考えます。
[ 有志の方へのお願い ]
漢字変換を実装するまでの間にバグ出し、あるいは操作性等に対するテストをしていただきたいです。
ローマ字変換テーブルは手入力しています。よって、入力ミスもまじっていそうな気がします。色々使ってみておかしなローマ字変換があったら教えてください。ローマ字変換のルールはATOK風になっています。
E61以外のデバイスをお持ちの方のテストも大歓迎です。キーボード毎に操作性に対する要素が異なると思います。具体的な提案を提示していただければ対応策を考えさせていただきます。もっともしばらくはE61で漢字入力することが最優先になると思いますのでよろしくお願いします。
バクレポート、操作性に関する提案、その他なんでもお知らせください。メールアドレスはブログ画面中に表示されています。また、短いコメントであればブログにコメントをつけていただいても構いません。
33 comments untill now