Dropbox

Time Capsuleがやってきた

色々と事情が重なってTime Capsule(500GB)を導入しました。ちょうど新しい無線LANルーターが欲しかったのとMacBook Airの購入が主な理由です。

MacBookとMac MiniではUSB接続の2.5inch外付けHDDをMac OS X LeopardのTime Machine用のディスクとして使用していました。ところがMacBook AirにはUSBポートは一つしかありませんし、常時何かを接続しておくような物ではありません。またTime Machineとして使用可能なNASとWiFiルーターを準備するのであればTime Capsuleを購入した方が簡単なのは言うまでもありません。ということで、値段と使用状況を勘案して購入したのは500GBのTime Capsuleです。とても残念だったのは、Time Capsuleを購入して、まだ使用し始める前に新しいTime Capsuleが出たことです。新しい2TBモデルは買わないとしても旧型の値下がり具合には参りました。1TBモデルでさえ2万円台になってしまい私の購入した500GBモデルより安価になっています。

ちょっと心配だったのはWiFi電波の飛び具合です。普通のWiFiルーターは、仰々しくアンテナが突き出ています。それでも以前使用していたパッファローの物だと家の中に電波の届かないエリアがあり外部アンテナを使用していました。Time Capsuleは、のっぺりとしていてアンテナがどこに内蔵されているかすら分かりません。ところが実際に使用してみると、前のパッファローより電波は強いくらいです。置き場所を工夫する事で、家の中で電波が届かない場所はなくなりました。

事前に聞いていた通り、かなり発熱しています。ちょっと夏場は心配ですが、なるぺく風通しの良い場所に設置しておくくらいしか対策はないでしょう。

Trackback

8 comments untill now

Add your comment now