随分と間が開いてしまいましたが中国アンドロイド事情の続きです。
中国の大きな都市では、たいてい海外から並行輸入された携帯電話(水货)や中古携帯電話を扱う店舗が集積したビルがどこかにあります。そこへ行けば前回紹介したような中国国内仕様ではない海外で販売されているAndroid携帯電話を購入することが出来ます。
一般的に同一機種の国内版と比較して水货の方がだいぶ安く購入できます。またメーカーの正規保証は有りませんが、100元とか200元で一年間の修理保証(保険みたいな感じ)を付けてくれたりもします。
場合によっては、お店がわざわざ中国国内版と同様の設定あるいはファームを焼いて売っている場合もあります。なるべく弄っていない物を確認してから購入した方が良いです。
こうして入手したAndroid携帯電話は、普通にGoogleアカウントにてログインして使用できます。昨年、一時的にネットワークに制限が加えれてログイン出来なくなってことは有りますが、現在では問題なくGoogleとメールやカレンダーの同期が出来ています。
唯一問題になるのは中国キャリアのSIMでは導入出来無いアプリケーションがあることです。これは中国固有の問題ではなくアプリケーションによってキャリアを限定している物があるからです。例えばATOKは日本のキャリアのSIMが入っていないと購入出来ません。この場合は、一番単純な解決策は日本のSIMを入れることです。通信そのものはWiFi経由で構いません。またSIMそのものは契約切れでも大丈夫と思います。もう一つの解決策は root 化が必要ですが MarketEnabler というアプリケーションを使用して任意のキャリアSIMを偽装することです。ただし最新のマーケットアプリでは機能しません。
追記) コメントで教えて頂きました。最新のマーケットアプリではMarketEnablerが機能しないという情報があります。わたしの所ではまだ大丈夫ですが要注意(どう注意するかも不明ですけど)です。
追記2) 私はカスタムファームウェアのCanogenModというのを使用しています。これのバージョンCM7.1に伴いGoogle Apps 20110828のものにしたところマーケットアプリが最新のものに変わりMarketEnbalerが効かなくなりました。
9 comments untill now