Dropbox

MacBookのBoot CampにてWindows Vista Businessのアップグレード版を導入中です。いろいろとスムースに行かないことがあってMac Fanやネット上の情報を得ながら設定中です。しばらくの間、設定関連の情報や使用感などを書いてみたいと思います。

Bluetooth接続のApple Wireless Keyboardを常用しています。Vista導入中から、このキーボードが使えていたのでVistaもなかなかやるなと最初は思いました。ところがその時点ではBluetoothドライバーが設定されていないことに気づきました。詳しくはわかりませんがMacBookが自分でキーボードを認識していてくれたようです。

Bluetoothドライバーを導入しペアリングをしてやれば普通に動くようになります。ところが一つ問題があります(まえふり長し)。サスペンドから復旧したときや電源投入後にキー入力が受け付けられません。ペアリングの状態をみると、ちゃんと接続されてはいるようです。とりあえずキーボードの電源をオフ、オンすれば入力出来るようになります。キーボードの電源は常時オンのまま使用していますので、いちいちオフ、オンするのは煩わしいです。で、いろいろと設定を探したところ以下の設定にて良い結果が得られました。

– デバイス マネージャを開き「HID 準拠コンシューマデバイス」を探します。複数ありますが、下のように Apple Keyboard Supportとなっているものを開きます。

HID setting 1

– 電源の管理のタブを開き「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にマークします。

HID seeting 2

設定の文言に反して、キーボードを押してもスタンバイからの復旧はできませんでした。

追記) 上の設定で良くはなったのですが完璧ではないようです。時々キーボードの電源オフ、オンが必要になります。まだ良くわかっていませんがVistaがハングしてMacBookの電源を強制オフ、オンした後は確実にキーボードの電源オフ、オンしないと繋がらないようです。

Trackback

3 comments untill now

Add your comment now