携帯端末での動画再生については元々ネガティブな印象を持っていました。画面は小さいし、メモリーの容量を圧迫するし動画ファイルを作る手間はあるしと積極的に試そうとは思っていませんでした。
最近になって、色々な方のブログで携帯電話で録画したテレビ番組を見ている人とかが結構いる事から、ちょっと試してみようと思いました。
もともとホームビデオを編集して DVD を作成したり、古い VHS ビデオテープをキャプチャしたりしていたので画像ファイルを作るという下地は出来ていました。
また、変換するためのソースとなる画像ファイルも沢山持っています。
次は携帯端末用に画像ファイルをエンコードする方法を確立しなければなりません。
これは、あっけなく答えが出てしまいました。
とびっきり簡単に使えるフリーのプログラムがすぐに見つかりました。
その名も「携帯動画変換君」です。
使い方は簡単なので、ここに書くまでもありません。
今のところ細かいカスタマイズは一切行わず出来合いの設定を使用しています。
ここでは P910c に適した設定を見つけるべくテストした結果を報告いたします。
- 画面サイズ QVGA (320×240) だと画面の更新が追いつかない。QCIF (176×144) を使うべし。
- 音質重視の AAC を使用すると、だいたい30分から40分過ぎの所から画面の更新がおかしくなる。AMR では100分の画像ファイルでも大丈夫だった。
ということで、現在のところ以下の2つのエンコード・オプションを使い分けています。
- 音質重視で長さが30分以内のもの – 「3GPPファイル,音声AAC形式一般設定 動画XviDエンコード」、「QCIF高画質15fpsステレオ」
- その他のもの – 「3GPPファイル,音声MR形式一般設定 動画XviDエンコード」、「QCIF標準質15fpsモノラル」
実際試してみると面白いです。
キャプチャーしたけど見ていない動画ファイルが沢山あるので P910c に入れて持ち歩いています。
スタバでは小説とかを読むのが今までのスタイルでしたが、当面は P910 で動画を楽しむということになりそうです。
エンコード時間は 100 分のファイルでも 20 分以内で終わりますし、片手間でできる範囲内です。
ファイルサイズは、設定例1の場合で長さ 7 分弱のファイルが 24MB 弱、設定例2で 100 分のファイルは 140MB 前後でした。
手持ちの 256MB のメモリースティックになんとか収まっていますが、大きな容量のものが欲しいです。
no comment untill now