Dropbox

まだ全然、ちゃんと飛ばせていないRodeo110ですが、ドローン友達の勧めも有ってカメラを交換することにしました。この改造は多くのRodeo110ユーザーが行っているものでRunCamのカメラに換装します。これにより広角でより良い画質の映像をFPVで得られるようになります。

新規に用意したカメラはRunCam Micro Swift 2.1mm NTSCというものです。私が買ったサイトによるとNTSCとPAL、レンズも2.1mmと2.3mmがありました。わたしはより広角な2.1mmを選択しました。

オリジナルのカメラと新しいカメラでマウント幅は同じですが、体積が随分と大きくなるので単純な置き換えは出来ません。そのため色々と部品を削ったりしなければなりません。次のYouTubeビデオの内容を参考に作業を行いました。

まずは元々付いているカメラを外します。機体の構造はややこしくはないので、いくつかのネジを外せば簡単にカメラを外すことが出来ます。

マウント部分の幅はRunCamも同じなので、とりあえずそのまま取り付けます。メイン基板にぶつかるのでやや上向きになりますが、これがちょうど良い角度です。

付属のケーブルを使用しますがピン配置が違うので赤い電源線と黄色のビテオ信号線を基板側で入れ替えます。二つ目の写真が完成図です。カメラ側には2つのコネクターがありますが外側のビデオ信号がある方だけを使用します。
 

上の蓋がカメラにあたるので短くします。寸法はざっくり写真で見たとおりにすれば大丈夫です。グラスファイバー製ですので金ノコがあれば簡単に切り取ることが出来ます。
 

この状態で動作確認を行いました。見た目にこだわらなければ、このまま飛ばしても大丈夫な気がします。カメラの基板が露出しないタイプであれば、わたしもこのまま飛ばすことにしたかも知れません。下にあるビデオは、この状態で飛ばしたものです。カメラの角度は、ほとんど調整出来ませんが、概ね良好な位置になりました。やや上向きに見えますが、この状態で水平に置いて床も見えますし、前進飛行の際にはかなり前傾姿勢になるので、これくらいでちょうど良いはずです。

赤いフロントカバーを取り付けるためには、この部品をなんとか戻さなければなりません。これが結構苦労します。

まず下の丸い足を切り取り、カメラのコネクターが当たる部分に穴をあけ、全体的に薄くします。小さなプラスチック製ですが、一番多用したのは金ノコです。あとはリューターがあると便利です。実際に取り付けながら、当たる場所を削り取っていき、最終的には下のような形状になりました。これでも組み立ての時はかなり無理をしながらネジを締めねばなりませんでした。

赤いフロントカバーも中央の突起部分が邪魔になりますので切り取ります。

以上で完成です。組み上がってみると、そこそこちゃんと出来ているようにみえます。

カメラ換装前と後の動画の比較ビデオです。画像がシャープになっているのと何と言っても圧倒的に広角になっているのが分かります。FPVの経験はまだほとんどありませんが、オリジナルカメラの画角では飛ばしにくいと思います。

Trackback

2 comments untill now

  1. FPVゴーグル購入

    FPVするにあたってアマチュア無線免許や開局申請の準備は終わりました。
    機体もFPV対応準備はできてるので、あと必要なのはFPVゴーグルのみ。
    というわけで「Eachine VR D2 Pro」を購入しま…

  2. […] + 詳細はこちら […]

Add your comment now