Dropbox

KKJSetupによるカスタマイズ強化とE61での数字入力の改善を行なったKKJConv v0.95です。

[ KKJSetup ]
– 漢字入力画面とコピペ画面のメニュー項目を取捨選択可能とした。一部、必須のメニュー項目を除いて自分の必要としているメニュー項目だけを表示することができます。
– 文字種もメニュー項目同様に選択可能としました。

[ E61 数字入力 ]
– 緑の電話ボタン(Call Key)を押すことにより数字および記号を簡単に入力出来るようにした。1回押すと、次のキー入力は数記モードと同様になります。2回押すとこのモードがロックされます。シフトと同様の操作です。これに伴い長音「-」入力は緑ボタンで数字モードにした状態でスペースバーを押すことにより入力するようにしました。

もともとはE61新ファームで左下の斜め矢印キーが効くようになったのをうらやましく思ったのがきっかけです。その方が便利ならそういう動作を作れば良い、ということです。また、新ファームの斜め矢印キーはロック出来ないそうで、それも今ひとつです。ならば、ロック可能な代替機能を作れば新ファームを使っている人にもメリットはあるはずです。

E61をお使いの皆様お試しください。新ファームについてはテスト未実施ですので公開テストという形になってしまいますが、よろしくお願いします。

今回、間に合わなかったのですがE61に存在する各種キートップに合わせた記号入力の設定を出来る仕組みも作成中です。

ダウンロードは何時ものように以下のURLからお願いします。

http://www.nkozawa.com/html/E61KKJConv.html

hTcZにおいてキーボード・レイアウトをX01HTに変更しようとしたらキーボードレイアウトが不可解に乱れてしまいハードリセットを余儀なくされたという情報をいただきました。

hTcZにおいてキーボードレイアウトをX01HTに変更したいというケースはほとんど無いとは思いますが念のためX01HTweakのドキュメントにも同様の注意書きを行いました。また、X01HTweakにも注意を促すダイアログを搭載する予定です。

「保管」時にレイアウトがX01HTになっている場合に注意を促すダイアログを表示するX01HTweak v1.2aを作りました。X01HTになっていると毎回、警告が出てしまいますがとりあえずの処置です。

謎の物体到着

Asukal's miniSD adapter

華南しねしね団、華東支部(別名、華東めしめし団)に別のブツを受け取りに行ったら写真のブツも一緒に渡されました。とりあえずE61に接続してSDカードからのデータ移行に使えることを確認。

なんといっても、Asukalロゴ入りである。パッケージだけではなく本体の裏面にもAsukalと入っている。なんだかうれしい。ありがたやありがたや。神棚に飾りたいくらいだが、残念ながら我が家には神棚が無い。

コレクターな方々、神棚に掲げてみたい方は電脳中心買物隊にて発売中なので急げ。

X01HTweak v1.2

X01HT Shutter Sound Setup

何故か、また火曜日に更新してしまいました。今回は2つの設定項目を追加です。

– シャッター音の設定。
某巨大掲示板に流れていた情報です。カメラの詳細設定にシャッター音の設定項目が増えます。

– ホスト名の変更。
いぬちゃんさまからの情報で作りました。ActiveSyncに現れるデバイス名がX01HTに固定されているなんて嫌だって場合に変更できます。TCP/IPアプリでも使用しているみたいですが、副作用等はよく分かりません。ちなみに私はX01HTのまま使用することにしようと思っています。

詳細な説明およびダウンロードは以下のURLからお願いします。

http://www.nkozawa.com/html/WinMobileX01HTweak.html

まだ、土曜日ではありませんが、、、

前回の変換位置変更の完結編です。変換動作そのものは変わっていませんが部分変換を積み重ねた全体の読みと変換結果をキャッシュするようにしました。「かんじにゅうりょく」を「漢字」と「入力」に分けて変換した場合、次からはキャッシュに残っている限り一気に「漢字入力」と変換されるようになります。

その他の修正、
– ユーザー辞書をオフにしているとキャッシュが効かなかったことの修正。
– 未変換文字をバックスペースで編集した後、全体を英字に変換すると英字が乱れていたのを可能な限り正しく表示されるようにした。

ダウンロードは何時ものように以下のURLからお願いします。

http://www.nkozawa.com/html/E61KKJConv.html

また、今回もBlackBerry版は置き去りになってしまいました。そのうち追いつかねぱ、、、

X01HT Boot Loader Screen偶然ブートスクリーンになってしまったので記念撮影です。

私のX01HT在上海な使い方はSoftBankのSIM(表面的にはボーダですが)を入れたままゴザイクせずにPDA、辞書として、ときおりE61をBTモデムとしてネットに接続といった感じです。間違ってローミング接続しないよう、常に電話はオフです。

X01HTは(おそらくHTC Hermesも)、Universalよりリセットからの立ち上がりが格段に速いのに加えて電源ボタンの長押しで電源を切ることが出来るので通常は電源をオフにして必要な時に電源を入れるなんてことをやっています。上海においてはE61がメインなので、それくらいしか活躍の機会がないということでもあります。

で、いつものように片手で持って電源を入れたら色鮮やかなスクリーンになっていました。おお、これがHermesのブートローダーの画面かってことで記念撮影と相成りました。

以前、ブートローダーはOK+電源ボタン+浣腸ってどこかで読んだような気がします。今回の手順は、電源オフの状態からOK+電源オンでした。これだと片手でスタイラス無しでブートローダーに何時でも手軽に移行できます(無意味だ 🙂 )。

X01HTweak v1.1

X01HTweak v1.1

大して機能は増えていません。m(__)m

– 保管時に本当に変更してよいかを確認するダイアログを出すようにしました。(これがなるべく早く公開しようと思った一番の変更点です)
– キーボードバインドの変更。レジストリーの中にプリセットされているキーバインドと思われる文字列があります。それをプログラムで取得して、その中から選択できるようにしています。確かに変化はあるのですが、細かいところがどのように変わるのかは、わたしには良く分からんです。
– ネットワーク・タブにホスト名という項目がありますが、現在の設定が表示されるだけで、まだ設定は出来ません。

ダウンロードおよび説明は以下のURLを参照ください。

http://www.nkozawa.com/html/WinMobileX01HTweak.html

漢字変換中に変換位置を任意に変更する機能を作りました。主な目的は辞書に無い複合語の変換です。例えば「かんじにゅうりょくがめん」と入力し「漢字」、「入力」、「画面」をそれぞれ部分的に変換していくことが出来ます。

同様に文章を入力して文節ごとに変換していくことも可能ですが効率は良くないと思います。また、今回は実現していませんが変換結果全体をキャッシュに入れることにより作り出した複合語を簡単に呼び出せるようにする予定です。

使用方法はKKJConvの解説書、変換位置の変更をご覧ください。

ダウンロードは、いつものようにKKJConvの解説書からお願いします。

http://www.nkozawa.com/html/E61KKJConv.html

UIQな方からユーザー辞書が使えないという話を多数(って、ほどではないけど)頂いていました。そこでUIQ友の会の皆さんに協力を仰いで調査した結果NOKIAとSonyEricssonではMIDPにアクセスを許可されているフォルダーに違いがあることが分かりました。現在のKKJConvでのDefault値であるE:\KKJConv\KKJUser.dicというパス名はSOnyEricssonのデバイスではアクセスできません。

現在、実績のあるパス名は以下の通りです。

E:/Document/KKJConv/KKJUser.dic

Ms/Document/KKJUser.dic (ありし日の気分より)

です。

MIDPとして、あるいはUIQとしてのアプリケーション・データの推奨フォルダーなどは、これから探してみますが、Documentというのは悪い選択ではないように思えます。

X01HTweak 公開します

X01HTweak

X01HTweakなどというプログラムを作りました。プログラム名は大きく出てしまいましたが、設定できる項目は、まだ2つしかありません。画像を見ていただければ分かると思いますが、MS-IMEの入力モードの設定とキーボード・レイアウトの変更です。

もともと入力モードが「全角ひらがな」なっているのが気に入らなくて調べ始めたことが、このプログラムを作るきっかけです。キーボード・レイアウトはX01HTとhTcZが選べます。両者の違いはカンマとピリオドの位置だけのように思えます。どちらかというとhTcZの方が私の好みにあっています。

レジストリーが弄れるかたには無用ですが、まだ出来たばかりなのでレジストリーが自分で直せる方でないとお勧めはできないです。

ドキュメントも書き足りないこと多数ですが、もしお試しになりたい場合は以下のURLからどうぞ(ソースコードも公開しています)。あくまでも自己責任での使用をお願いします。

http://www.nkozawa.com/html/WinMobileX01HTweak.html