既に沢山の情報が出ているので、今更ですが、それなりに便利なものなのでご紹介。
外部メディアから起動して本体のHDDなどを操作するのに使う小さなWindowsであるWinPEの作りかたの紹介です。私はThinkPad X200sのSDカードリーダーからブート出来るようにしてみました。
以前、同様の目的で使い勝手の良いBartPEのCDを作って持っていました。ところが、これをThinkPad X200sでブートしたらブルースクリーンで立ち上がりません。どうもSATAのドライバー関連の問題らしいです。BartPEで情報を探しても新しいものが見つからないので本家Microsoftの提供しているWinPEを作成することにしました。
手順は@ITの「Windows PE 2.0のブータブルUSBメモリを作成する」に書いてある通りですが、スキップした個所もあります。
[ 準備 ]
SDカードを使用していますがUSBメモリーでも手順は同じはずです。
- 適当なSDカード(256MB以上)を準備しプライマリー・パティションの作成、Active化、FAT32フォーマットを済ませる。
- DAEMON ToolsのLite版を導入。
ISOイメージをマウント出来る仮想CD/DVDドライブです。本物のDVDを焼く場合は不要です。
[ 手順 ]
- Windows Vista SP1 および Windows Server 2008 用の自動インストール キット (AIK)をダウンロードする。
- ダウンロードしたファイルをDAEMON Toolsにマウント。
- DVD上のstartcd.exeを実行。左側に表示される項目よりWindows AIKセットアップを実行する。
- スタート->Microsoft Windows AIK->Windows PE Toolsコマンドプロンプトを開く。
- ‘copype C:\WinPE’を投入する。
- ‘xcopy C:\WinPE\ISO\* D:\ /s /h /e /r’ (SDカードがD:に挿入されていると仮定)、これでブートイメージをSDカードにコピーする。
以上で完成です。ブートするとGUIな画面なのですがコマンドラインのウインドウだけが開いているという質素さが良い(?)です。HDDのメンテなので使用するのはchkdskやdsikpart、robocopyくらいですので。シャットダウンするための’wpeutil shutdown’だけは覚えておいたほうが良いでしょう。
使用できるコマンド一覧はこのあたりにあります。
no comment untill now