Dropbox

[ 関連記事 ]
ドローンにRGB LEDを搭載するもう一つの方法 <- 親記事です
ATtiny85によるLED制御 – BUZZパッドを利用した制御方法
ATtiny85によるLED制御 – UART/LEDパッドを利用した制御方法
ATtiny85によるLED制御 – プログラムの書き込み方法

[ 注意 ] 当初、BUZZポート使用のものとLED/UARTポート使用のもので別のチップにしていましたが、統一しました。そのためスイッチに使うピンに変更があります。BUZZポートの場合は従来と同じ5番ピンです。LED/UARTで使用する場合は隣の6番ピンを使用します。

BUZZポート接続

[ 配線についての概略 ]
実際の配線は写真を見てもらうとわかりやすいと思います。

この写真では必要のないピンをカットしています。実際のATtiny85には8本のピンがあります。チップ表面の丸い印が1番ピンを表します。そこから反時計回りにピンは数えます。
この写真の例はBUZZボートあるいはGNDへ接触させて使用する場合です。

LEDポートあるいはUARTを使用する場合は下の写真のようになります。

LED/UARTポート接続

使用しているピンの説明です。

ピン番号 名前 リード線の色 役割
2 D3/A3 RGB LEDの制御信号出力、RGB LEDの信号入力に接続
4 GND GND端子、バッテリーのマイナスに接続
5 D0 LEDの色や光り方を変えるためのスイッチ入力、機械的なスイッチもしくはFCのBUZZに接続
6 D1 黄(下の絵では水色) LEDの色や光り方を変えるためのスイッチ入力、機械的なスイッチもしくはFCのLED/UARTに接続
8 VCC 電源入力、バッテリーのプラスに接続

[ 電源 ]
FCの5Vを使用することも考えられますが、たくさんのLEDを光らせるには5V BECの電力に不安があります。1S機ならばVBAT、バッテリーに直接接続した方が安定動作が期待できます。ちなみにATtiny85の動作電圧は2.7Vから5.5Vです。LEDストリップはもう少し電圧の幅が少ないと思います。
ATtiny85とLEDの双方にバッテリーのプラス、マイナスを接続します。上の写真の例ではLEDストリップの信号入力と反対側のリード線がバッテリーに接続されています。ATtiny85にはLEDストリップを通った後の電圧が供給されています。全周巻きの場合は、この方法が配線しやすいと思います。


絵にするとこんな感じになっています。全周巻ではない場合はATtiny85チップとLEDに並行した電源線の接続でも構いません。スイッチの配線は一般的にはBUZZもしくはLED/UARTのどちらか一方を使用します。

[ 信号線 ]
写真の緑のリード線のようにATtiny85からの制御信号出力をLEDの信号入力に接続します。

[ スイッチ ]
ブザーポートもしくは機械的スイッチでGNDに落として操作する場合は5番ピンを使用します。スイッチを使う代わりに、この線を適当にGND、例えばUSBコネクターの外枠などに接触させても良いです。LEDポートあるいはUARTで操作する場合は6番ピンを使用します。Betaflighの構成方法について別記事にて詳しく説明します。

[ 配線 ]
写真のような空中配線で大丈夫だと思います。当然、配線後はショートしないよう絶縁対策が必要です。私は半田付けしたところを保護する目的でUVレジンで固めました。
大きめのドローンなら基板を使うのも良いと思います。その場合、サイズは大きくなりますがDIP版のATTiny85を使用した方が良いでしょう。

Trackback

no comment untill now

Sorry, comments closed.