Dropbox

[ Google Mapsの場合 ]

以前から度々取り上げてきた中国地図の測地系(座標)のからみでGoogle Mapsでは香港、マカオと中国本土との境目にミステリーゾーンが生じています。香港、マカオはGPSで使用されている世界測地系WGS84が使用されており、中国本土ではおそらくBJ-54というものが使用されているため、その接続部分に矛盾が生じています。


大きな地図で見る

上手に接続されているので、パッと見わかりませんがよく見ると川や道路が途切れていたり鉄道の駅が不自然に離れているのがわかります。

モバイルデバイスでGPSを使用して現在位置を表示する場合、中国本土ではこのズレが補正されて正しい位置が表示されるようになっています。また、香港の地図はもともとGPSの座標と一致しています。そのため深センと香港の間のどこかに補正が入るか否かの境界線があるはずです。その辺りではGPSを使用した現在位置は使い物にならないはずです。このあたりの検証はAnheloさんのブログにて行われていますので参照ください。

[ 百度地図の場合 ]

上の地図と同じ場所を百度地図で表示すると、こんな感じです。

残念ながら百度地図では経緯度による指定ができません(私が知らないだけかも?)ので測地系がどうなっているのかはわかりません。ただ、少なくとも香港と中国本土が同じ測地系を用いて描かれていることは間違いありません。

あまり香港と深センとの境界付近の地図が必要な人はいないとは思いますが、この付近を行き来する場合はGoogle Mapsではなく百度地図を参照する方が良いでしょう。

 

以前からGoogle Mapsのアクセスが悪くなった時の代用として http://map.baidu.com/ を使用していました。両者に大きな差はないのですが百度地図にも色々と魅力があります。中国を訪れる機会が有る方には一度試していただきたいです。PCからアクセスするweb版の他に各種携帯電話用のアプリケーションも用意されています。

以下、私的に便利だった機能です。

[ 共通事項 ]
– バスの路線番号を検索するとルートおよびバス停の位置が表示出来る。中国在住かつ地调(控えめ)な生活をしている人には一押しな機能です。Google mapsでもルート検索でバス路線を表示出来ますが路線番号で一括してバスルートとバス停の位置が表示されるのは意外と有用です。
– 建物の形も表示される。

[ PC版 ]
– 3D表示でビルの形などが確認出来る(多分E都市と同じものかな?)。

[ 携帯電話版 ] – AndroidとiOS版のみテスト
– オフライン地図機能。AndroidではPCでダウンロードしてSDカードにコピーした方が速いかも。iPod Touchでオフライン地図が使えるのはいざという時に役立つ(かな?)。
– Google mapsより携帯電話で見やすい地図と思います。

[ リンク ] 
手机地图のベージ
Android marketの百度地图
–  iTunesの百度地图

日本用の電波時計を中国時間に自動調整する

私の電波時計はCITIZEN ATTESAのたしか第二世代(初代が分厚かったのでパスして薄くなってから買ったもの)です。最近の電波時計は世界各地の電波に対応しているようですが、私のは日本の電波だけに同期します。ということで、日本を離れてしまった今は電波時計としての意味を失っていました。

最近PCを使用して電波を発生させて同期させる事が出来るという話を聞いて試してみようと思いつつアンテナ作るのが面倒で放置していました。そんな時にdream seedさんのブログにiPhoneとAndroidに同じ目的のアプリがあると紹介されているのを発見。早速、両方共入手しました。とりあえずはiPod TouchのJJY Simulatorを試してみると見事に同期出来ました。

イヤフォンをアンテナとして使用するので、一切の追加ハードも必要が無く、こんなことが出来るなんて想像もしませんでした(元アマチュア無線家としては、ヤラれた感一杯です^^)。

うれしいのは、普通に動かすだけでローカルな時間に調整されることです。これで私の電波時計を手軽に中国時間に調整することが出来ます。手動調整の面倒な手順は必要なくなりました。同期まで時間がかかるので辛抱強くまたねばなりませんが、手間は全くかからないのが素晴らしい。

油断すると何時の間にか日本の電波を拾って(上海は九州に近いので当然ですが、北京でも拾ってました)日本時間になってしまうので要注意ではありますが^^;

以前から中国の地図で使用されている経緯度とGPSで使用されている経緯度が異なることを書いてきました。このためGPSなどで位置決めを行うモバイルデバイスで現在地表示がズレてしまうなどということが起こっていました。いま中国で一番ホットなデバイスであるiPhoneの地図が最近になって、このズレが補正されるようになりました。ということで、現時点でのまとめを行ってみたいと思います。
まとめの時期: 2011年2月

[ ズレが無い、問題なし ]
< iOSデバイス(iPhone/iPad/iPod Touch)の標準地図アプリ >
iOS4.2.1ならば現在地表示はズレない。中国全土で問題ないのかどうかは不明、主な都市では問題ないようです。それ以前のバージョンはJBするとパッチアプリにて補正可能。また北京だけは以前から問題なかったです。

< Android >
私が試したAndroid 1.6のXperia X10では問題ありません。おそらく、全てのAndroidで問題ないのでしょう。

< Nokia S60向けのGoogle Mapアプリ >
2009年の始めくらいから正しく表示出来るようになりました。Latitudeも含まれていますので、これも問題なし。

< PC上でLatitudeの履歴表示 >
どのデバイスで取得したLatitudeの履歴も後から表示する分には正しい位置が表示されるようです。

[ ズレが生じる ]

< iOSデバイス >
– Latitudeアプリ。自分の位置は相変わらずズレています。他の中国国内に居る人の位置は正しいようです。
– 地図アプリにて経緯度を指定した場合。
– 経緯度指定がズレるのと同じことですがtwitterなどに付いた位置情報による地図表示。

< Nokia S60 >
TwitterクライアントであるGravityにはGeoタグから地図を表示する機能があります。これはズレてしまいます。Sports Trackerなどでも同様の現象になるとのことです。総じて経緯度していによる地図表示はズレるということでしょう。

< PC上でのGoogle Maps >
経緯度を指定して地図を表示するとズレた場所がひょうじされます。ただしGoogle Mapsの航空写真は、正しい位置が表示されます。

[ 補足的な事柄 ]
– ズレの正体は中国地図で使われている座標系がGPSのそれと異なるためです。これは中国に限ったことではなく日本にも日本測地系というものが存在し日本でのGPS黎明期には問題が生じることもあったようです。中国政府も中国独自の座標系を必ずしも使わなくても良いという表明をしているという噂も聞きましたので、将来的には面倒なことはなくなる可能性もあります。
– 一国二制度の中国です。Google Mapsの香港地図はズレが生じません。ここでも疑問が湧き上がります。香港の領土は深センと陸続きです。境目はどうなっているのでしょう。Google Mapsで境界線を調べると、無理矢理ツギハギされているのが分かります。また、深センから香港へ移動中にiPhoneの現在地表示がどうなるか実験された方がいらっしゃいます。詳しくは「Anheloの元”中国杭州市モバイル“で“留学”日記」を御覧ください。

以前の記事にも少しだけ書いていますがGPSの無いiPod Touchでも街の中で現在地を表示することが出来ます。

タクシーで移動中の様子をアニメーション化しました。これを見ていただくとよくわかると思います。かなり正確にトレース出来ています。

これは街中に溢れているWiFiの信号を元に位置決めをしているそうです。Skyhook社のページでは明確に記述れてはいませんが巷に溢れているGPS搭載デバイスがWiFiアクセスポイントと位置情報の紐付けに役立っているような気がします。もっともアップルは最近になってSkyhook社ではなく独自の位置情報DBを構築しているという噂もあります。

上海の街の中でしたら、ほぼ問題なく現在地が表示できます。流石に少し郊外に行くとWiFi電波が飛んでいませんので、とたんに役立たずになってしまいます。また、iPod Touchが通信できないことには地図が取得できませんので3G電波をWiFiに変換するモバイルルーターなども必要です。

iPhoneを常用していないので何時からかは分かりませんが(おそらくはこの2週間くらいと思います)以前は現在地が正しく表示出来なかったiPhone/iPadの地図が正しい現在地を表示するようになりました。これでやっとAndroidやNokia S60の地図アプリと同様に使えるものになりました。

ズレる原因は中国地図の経緯度の体系がGPSで使用している物と異なっているためですが、以前から中国でも北京だけは補正されて正しい現在地を表示していました。最近のiPhone4の売れ行きからいずれどの地域でも対応するものとは思っていました。

最近、公開されたiPhoneのLatitudeアプリでは未だに現在地はズレた場所が表示されます。ただし後からPCでLatitudeの履歴を見ると正しい位置が分かったりもします。この辺りの事情については、いずれまとめてみたいと思っています。

追記)
– もしかすると北京、上海と都市毎に対応している可能性もあります。地域ごとのズレてるズレていないという情報がありましたらコメントいただけると幸いです。
– 同じ上海でもiOS4.0.1のままのiPhone4では地図がズレたままだそうです。最新ファームだけの恩恵のようです。以前のズレはJBしているiPhoneであれば修正可能です。詳しくは小龍茶館を参照ください。

追記2)
iPod Touchを購入したところiOS4.1が導入されていました。その状態では地図上の現在地が従来通りのズレを示していました。iOS4.2.1に更新後、同じ条件で現在地を表示すると正しい位置に変わっていました。

追記3)
コメントにて広州でズレることなく現在地を表示していると教えて頂きました。また、成都でも大丈夫であるとも聞いています。中国全土で正しい現在地が表示されているのかも知れません。

追記4)
福清市や厦門ではズレていたというコメントを頂きました。

今まで各種予備電池を購入すると専用の充電器も合わせて購入していました。時には似たような形状の充電器を複数持ち歩くハメになるので写真のような万能タイプの充電器を購入してみました。

端子がスライダーで可動式になっていてバッテリーの端子位置に合わせればどんなリチウムイオン電池でも充電が可能です。

秀逸なのは電池の極性に関係なく充電出来ることです。電池には沢山の端子が出ています。正しい端子に接触させると右上のLEDが点灯するようになっています。ところが説明書には極性についての説明がありません。試しに電池を裏表反対にしてみたところ、正しい端子さえ選択すれば裏でも表でもLEDが点灯します。それならばと実際に充電してみると、裏表に関係なく充電が可能でした。

ちなみにお値段は14元(言い値は15元、小銭が無くて1元まけてもらいました)。信頼性や耐久性は期待できないので、寝ている間に充電とかは、ちと怖いかもです。

博士と一緒にオフ会バッグがやって来ました。

一応、お約束として家の中にあるデバイスを入れてみました。内外にある11のポケットにこれだけの端末を収納してまだ余裕がありました。(ごめんよX01HT、逆さまだったね)

私は普段持ち歩く予備バッテリーやらケーブル、コネクターの類を整理して入れておくために使おうと思っています。それでも容量的にはかなり余裕ですが、バック自体が軽いので容量的に余らせておいても問題ないと予測しています。

作りも良いので長く使えそうです。今現在は品切れらしいですが増産決定とのことです。小物を整理して持ち歩きたい人にはお勧めです。

先日ThinkPad X200sのHDDをSSDに換装したのに続いてExpress Cardに挿入するSSDを購入してみました。あまり使われることが無いのか、中国のお店で製品について説明するのにちょっと苦労しました。

購入したのはTranscendの32GBです。この製品にはUSB接続するためのアダプターが付属しているのでExpress Cardスロットを持たないPCとの間でのデータ交換も簡単に行なえます。

いずれ内蔵SSDがいっぱいに成った時の補助というのが主目的ですが、当面は余裕がありそうなのでUbuntuでも入れてみようかと思っています。せっかくのExpress Cardスロットが空いているのが寂しいという気持ちも大分あります。そういう意味ではThinkPad X200sにはSDカードスロットもあるので、次はSDHCカードかなぁ。 🙂

普段はベンチマークとか取らないのですがExpress Card接続は初めてなのでCrystalDiskMark 3.0にて計測してみました。以下、その結果です。比較のために内臓のIntel製SSDの結果も併記しました。ちょっと予測と違ったのはExpress CardとUSBポート接続の数値がほとんど同じで有ったことです。Express Cardだと内蔵したままに出来るくらいのメリットしかないですね。

== 内蔵SSD ==
———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read :   259.420 MB/s
Sequential Write :    86.673 MB/s
Random Read 512KB :   197.350 MB/s
Random Write 512KB :    51.493 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) :    20.402 MB/s [  4980.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) :    26.206 MB/s [  6397.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) :    99.119 MB/s [ 24198.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) :    45.499 MB/s [ 11108.1 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 42.1% (31.4/74.5 GB)] (x5)
Date : 2010/08/14 12:34:33
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
== Express Card接続 ==
———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read :    32.379 MB/s
Sequential Write :    25.117 MB/s
Random Read 512KB :    31.964 MB/s
Random Write 512KB :    22.205 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) :     6.299 MB/s [  1538.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) :     1.920 MB/s [   468.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) :     7.050 MB/s [  1721.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) :     1.653 MB/s [   403.5 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 6.5% (1.9/30.1 GB)] (x5)
Date : 2010/08/14 12:48:07
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
== USB接続 ==
———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read :    32.738 MB/s
Sequential Write :    25.502 MB/s
Random Read 512KB :    32.342 MB/s
Random Write 512KB :    23.096 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) :     6.328 MB/s [  1544.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) :     1.954 MB/s [   477.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) :     7.083 MB/s [  1729.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) :     1.663 MB/s [   406.1 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 6.5% (1.9/30.1 GB)] (x5)
Date : 2010/08/14 13:02:42
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

千石電商にて超小型オシロスコープを売っているという、ま〜さんのつぶやきを受けてLeoさんがDSO nanoという小型オシロスコープを購入されました。中国の通販サイトtaobao.comを調べてみると見た目が全く同じDSO201というものが売られているので早速ポチってしまいました。

日本での価格は10500円ですが、中国の通販サイトに出ているのは308元。格安です。早速、販売元とチャット(taobaoの先人からの教えで在庫等をまず確認します)。308元は本体だけで、プルーブとか電池は別売とのこと。それでもEMSによる送料込みで400元ほどなので格安には違いなかったです。

注文から三日目の日曜日に到着しました。半完成というか、ほぼ完成品で電池を接続しただけで写真のようにテスト出来ました。本体に付いているテストポイントを見たところです。矩形波のはずですが、立ち上がりがオーバーシュートしているので調整が必要です。

チャットの時に波形の調整が必要なことは聞いていました。そのためのキャパシター(コンデンサー)を幾つか送ってくれるとの事でした。で、付いてきたのは左のような表面実装部品でした。紙の台紙に、まさに米粒より小さい部品が埋め込まれています。それを取り出して基板上にハンダ付けしながら調整しなくてはなりません。

中国に来てからハンダ付けの必要性が無かったのでハンダコテを買ってくるところから始めねばなりませんでした。ついでに先の細いピンセットも買ってきました。ピンセット無しでは、とてもじゃないけど作業出来ません。

最初の写真のようにオーバーシュートしている波形は該当の回路の静電容量を増やすことにより調整します。もともとキャパシターを追加するためのパターンが用意されています。おそらく、既定値がオーバーシュートするように設定されているのでしょう。

6つあるレンジ毎に指定された場所にキャパシターを追加します。追加した静電容量が大きすぎると写真のように立ち上がりが鈍ってしまいます。カットアンドトライで最適値を決めねばなりません。

マニュアルと画面が違っていたりして、なかなか大変でしたが大体のところは波形を補正する事が出来ました。この作業だけで4時間は費やしてしまいました。

レンジによって差はあるのですが、矩形波らしく表示されるようになりました。

完成したと思い、裏表のケースや化粧パネルを貼りつけてからボタンが一つバインドしているのに気がつきました。せっかく液晶面にホコリひとつ無い状態で化粧パネルを貼り付けたのに剥がして再調整するハメになりました。焦ってはいかんですね。

まだ何に使うか分かりませんが、満足度高いです。実際のところ周波数は1MHzまでですし(その割にはプルーブは、いっちょまえな形をしています)、応用範囲は限られています。でも、なんだか楽しいです。

マニュアルと画面が違っていて操作が分からなかったのがx1モードとx10モードの切り替えです。’Select X/Y Sensivityメニューの時にMキーを長押しして切り替えます。