lumさんのページにてS60のPythonで書かれたプログラムが公開されています。その中の「絵巻」が面白いとピードラさんが紹介されているのを見て、さっそく試してみました。
最近、携帯端末のメモアプリとか文書管理アプリについて思いを巡らせていまして、ほんの数日前にEBtという面白いコンセプトのプログラムがZaurus向けに公開されているのを知りました。この絵巻は、それを拡張したものであるということです。これは、試してみなければなりません。
まだ数枚のテスト的な文書を入力したりMP3を添付したりしただけですが大きな可能性を感じます。文書管理というとカテゴリー分けというのは固定観念だというのを思い知らされました。ツリーではない自由なリンクによって一つ一つの文書が関連づけられていくのは、かなり快感です。こればかりは、実際にやってみないと分からないかもしれません。カテゴリーの変わりに大項目としての親文書を置いてつないでいくことも出来るでしょう。またアイデアのタネを思いつくまま書き込んで行き、関連することがらをリンクしながら大きな内容に育てていくことも可能でしょう。wikiの概念を思い出す方もいらっしゃるかも知れませんがwikiの場合はリンクがwiki nameに限定されているので少し違います。
細かい説明は各所でなされているので調べてみてください(すいません手抜きで^^;)。
それにしてもPythonもすごいです。これだけのことが出来て安定していれば、あえて面倒なSymbianのC++の世界に足を踏み入れなくてもアプリケーションが書けますね。署名からも解放されますしフリーウェアはPythonで書くという方向性が出てくるように思えます。MIDPから足を洗ってPython修行しようかなぁ。 😛
ま〜さんの記事に触発されてつい、、、
最近個人のサイトを表示してもアドレスの横に(FireFox, Safari等の場合です)アイコンが出てくることが多く気になっていましたが、それがファビコンという呼び名である事も知らなかったです。アイコン作ってサーバーに置くだけですむならと超簡単なアイコンを作ってみました。しかし、せっかく作った32×32の方の図柄はどこで活用されるのでしょうね。
wiki (pukiwiki)の方が表示してくれないと思ったら真面目にヘッダーでからのファビコンが設定されていました。./skin/pukiwiki.skin.phpにファイルを指定する場所がありました(スキンを入れ替えているからかも知れないです)。
他にやることもあるのに、ついつい意味のないことで遊んでしまいます 🙂
ボタンの速打ちをするとSimonが落ちてしまうことが分かりました。ビープが鳴っている間に次のボタン押下でビープを鳴らそうとして落ちていました。
Simon v1.1.0 にてボタン押下の処理の中で前のビープをキャンセルするようにしました。
Simonのページの実行ファイル、ソースコードとも更新いたしました。
予告通りKKJConvにSMS送信機能を搭載しました。とりあえず単純にSMSを送れるだけの状態での公開です。SMSだけなので日本にお住まいの方にはさほど魅力はないかも知れません。
漢字入力画面とコピペ画面の両方のメニューに「SMS送信」という項目を作りました。それぞれの画面の内容をSMSで送信できます。コピペ画面でSMS送信出来るようにしたのはコピペ画面では中国語などを入力することが出来るためです。
SMS送信機能が必要ない場合はKKJSetupにてメニュー項目を抑制することが出来ます。
[ 注意とお願い ]
– 送信したメールは携帯電話のメール機能の送信済みのフォルダーに入らないと思います(携帯電話によって違うかも?)。将来的にはKKJConv独自の送信済みメールの保管機能を作成することを考えています。現在の所、メールを残す必要が有る場合にはどこかに自分で保存していただく必要があります。もし現状でも送信済みのメールとして残る携帯電話をお持ちでしたら機種名等お知らせください。
– 多くの携帯電話にて、あて先電話番号入力画面のメニューから電話帳(Contacts)にアクセスし電話番号が選択可能であると期待しています。もし、この機能がない場合は電話番号を手入力していただく必要があります。もし、そういう携帯電話をお持ちの方は機種名等お知らせください。
KKJConvの解説とダウンロードのためのページが変わりました。以下のURLにアクセスをお願いします。
http://www.nkozawa.com/wiki/index.php?KKJConv
追記) SMS送信に失敗したときにポップアップが出てエラー情報が出ますが、表示する時間が短くて読めませんでした。(_ _ )/ 実は、適当な電話番号にSMS送ってもなかなかエラーせず(標準のSMSでも同じ)、なかなかテスト出来なかったです。怪しいSMSを一杯送ってしまった、、、 
MIDPからSMSを送る実験をしていて驚きました。左のキャプチャーは、ほとんどAPIの説明に載っているサンプルコードそのままのテストプログラムです。SMSを送るコードを書いただけなのにAdd from ContactsとCallというメニューが自動的に追加されていました。
これはTextBoxという部品(KKJConvのコピペ画面と同じ物)です。最初はTextBoxをTextFiled.ANYという属性で開いて、決め打ちの電話番号にSMSを送りテストの経過をTextBoxに表示させるという作業を行っていました。
Read the rest of this entry

S60のプログラミングの練習として作成したゲーム「サイモン」です。音と光で記憶力を試す懐かしのゲーム機サイモンをシュミレートしてみました。ちょっとした暇つぶし用に公開いたします。練習で作ったものですが、ちゃんとUID3(個々のアプリを識別するユニークなID、公開アプリに必須)を取得していますので導入関してご心配はいりません。
上のキャプチャー画像の言語は中国簡体字版です(解説にも書いていますが正しい用語を使っているかどうか不明)。英語、日本語、中国繁体字(簡体字を単純変換したもの)のリソースも含まれています。
導入できるのはS60 3rdのデバイスです。テストはE61で行っています。残念ながらSignedでは無いのでSoftBankのNokia携帯電話にはインストール出来ません。フリーウェア向けのSymbian Signedを取得する練習も気が向いたらしてみようかな。
ソースコードも公開します。S60のプログラムを習得するに当たってサンプルコードは沢山有った方が良いことを痛感しました。これからS60のプログラムを習得しようとする人の参考になればと思います。それなりにSymbianの作法にしたがったものに成っていると思います。また作法に従ってクラスを使い分けているのでクラスの役割を把握できれば読みにくくはないと思います(少なくともKKJConvみたいに一つのクラスの中で関数型プログラムをしているような事はありません)。もっともコード量が少ないというだけのことかも知れません。
ダウンロードおよび解説は下のURLからお願いします。
http://www.nkozawa.com/wiki/index.php?Simon
今年は台風の影響をめずらしく良く受けている上海です。さすがに直撃というのは無いのですが、今回は来るのかも知れません。
こういう時に香港の皆さんは良く台風の進路が入った絵をアップしいるので大陸にもそういうものが無いか探してみました。
浙江水利というサイトに実時台風消息というページがあり、ほぼリアルタイムな台風の進路が確認できます。ただし残念ながらIEを使わないと正しく表示されないです。わたしのMacBookでは成すすべ無し。
また現在の台風だけでなく1945年まで遡って過去の台風の進路を調べることが出来ます。面白いのは日本の台風の号数と食い違っているところです。今年の分も中国のほうがひとつ台風が多いことになっています。
このサイトには衛星からの雲の画像もあるので雨雲の様子も分かります。
追記) 大型台風であるため、夜になってテレビで19日は上海市の小中学校は休校になる旨のテロップが流れ続けていました。一夜明けてみると、意外と静かな雰囲気。台風Wiphaは予報よりやや南よりの進路を取り浙江省と福建省の境目あたりに上陸したようです。勢力も急速に衰えています。現在(19日10:30)の上海は台風が近くにいることを思わせる雲と風ですが、雨はほとんど降っていなく平静を保っています。大きな雨雲をともっなているので油断は出来ませんが、このまま治まっていきそうな気配です。
ま〜さんのところで知った中国人S60プログラマーOasis Fengさんのブログにて知りました。Googleカレンダーのモバイル通知機能が中国移動にも対応しています。というのも対応しているキャリアのリストにはUnicom(中国聯通)しか載っていないので試す前から諦めていたのでした。Oasis Fengさんの記事を以下に引用しておきます。
之前Google日历的手机短信通知一直都声称只支持中国联通,今天看到网友Blog中提到“Google日历”支持中国移动的手机了,抱着试一试的心态,竟然立刻就收到了验证码。
以前一直觉得Google日历不如自己在手机上设置提醒有用,现在看来可以转换一下习惯了。 🙂

この設定を行っておき、予定の詳細にてモバイルへの通知を行うようにしておくと、早朝に一日の予定を予定の時刻の10分ほど前にSMSで送ってきます。プッシュメールを使っていればEメールへの通知でも同じ事なのですが朝はEメールが溜まっていて予定の通知が埋もれてしまうという場合には有効ですね。Eメールへの通知では一日の予定を早朝にまとめて送ってくるので使い分けが出来ますね。(最初、少々勘違いしていて訂正多くてスイマセン)
NoembededというプラグインでYouTubeの貼り付けを試しましたがビジュアルエディタで記事を開いてしまうと内容が壊れてしまうので今ひとつでした。そこで見つけたのがEasyTubeです。今度はビジュアルエディタでもコードエディタでも使用できます。
プラグインを導入するとYouTubeやGoogle Videoを表示する専用のタグみたいなものが出来ます。そいつに対象となるビデオのURLを指定するだけで下のようにビデオ画面が取り込まれます。
[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=7ZJ89-bx-BE]
これはEAGLESの新譜How Longです。随分とおじさんになったけどカッコ良いです。初期のEAGLESを思い出させる良い曲ですね。アルバムは10月に発売だそうです。EAGLESのサイトでMP3やFLACのダウンロード販売も始まっています(ダウンロード出来るのはアルバムリリース後)。今から楽しみです。
追記: How Long をもっと良い音質で聞きたい場合はMySpaceのEAGLESのページに行くと良いです。
今更ですが新しいiPodシリーズの情報を眺めています。iPod Touchが魅力的なのは当然ですが、現実的にはiPod nanoが良いなぁと思います。今年iPod買ったばかりですし、しばらくはお預けですが、、、
ついでですがWordPressにYouTubeを貼り付けるプラグインの紹介です。いくつか有るようですが、とりあえず私が入れてみたのはNoembededというものです。指示通りに導入してプラグインを有効にします。投稿画面をコードに切り替えてYouTubeのEmbed用のHTMLを貼り付けます。コード画面のままで公開を押してください。
ビジュアル編集画面に戻ると壊れてしまうのが今ひとつ。別のものも試してみようかな。