普段、あまり一般記事のツッコミとかしないのですが中国系の話題で他の方が引用することも少ないと思うのでいくらかコメントをしておきます。
日経BP netの「iPhone 40万台非正規ルートで中国へ」という記事が目にとまりました。本文の最後にもありますが21世紀経済報道という中国語新聞の見習い記者の書いた記事の翻訳文です。
上海で電脳市場や非正規な携帯電話市場に行けばiPhoneを沢山売っています。大量のiPhoneが中国に持ち込まれているのは間違いないですが具体的な数値や入荷ルートについては知りません。そういう意味で興味深い記事です。
[ ツッコミどころ ]
この記事は事情通の張強(仮名)氏の情報を中心にその他の取材から構成されています。以下のツッコミは全て張強(仮名)氏による情報の部分です。
国内の最初の闇相場が8000元だとすれば、香港の仕入価格は7000元ぐらいだ、と張強氏は見積もる。「最高値のときは、川上の業者の利益は、その他の費用を差し引いても1台あたり3000元以上になる」
iPhoneが中国国内に出回り始めた時には、すごい高い利益があったという話です。翻訳のニュアンスの問題もあるかも知れないですが現在の相場が 書かれていないこともあり間違った印象を与えるような気がします。実際には上海で8000元で売られた時期があるかどうかは知りません。5000元前後の 時期が多かったのではないでしょうか、ネットの情報によると現在はおそらく3500元前後ではないかと思います。
市場に大量に出回っているiPhoneは模造品であり、これはiPhoneの金型を模造して量産された偽物だという。
ソフトウェア機能も大差はないとも書かれています。そこまでの模造品が出ていると見分けは付かないので何とも言えませんが、いくら何でもあり得ないように思えます。誰でも見分けの付く偽iPhoneのことかも知れないし記事の中でも伝聞としての扱いですので軽く流すとこなのかもしれません。
「アンロックソフトの開発費用は、通常、数万元から十数万元の間だ」。張強氏は、すべての密輸携帯電話にロック解除が必要なわけではないと言う。「言って みれば、これは密輸品ビジネスの一作業にすぎず、売れ筋の携帯電話だけに専用のアンロックソフトがつく。当然iPhoneはその中の一つだ」
記事では特別な専門業者が密輸業者と組んでアンロックや中国語化を行っているような印象なのですが、iPhoneやiPod TouchのJailbreak関連に詳しい人ならそんなことは無いでしょうと思わず言いたくなる部分です。実際、上海で売られているiPhoneも普通にインターネットでドネーション・ウェアとして入手出来るソフトウェアで解除され中国語化されています。アンロックに関しては張強氏以外の取材先の話も書いてあるのですが、どうもiPhone以外の話も含まれているように思えます。
ちょっと前から練習にいそしんでいるiPhoneのギター・シュミレーターGuitaristですが、ブログNot renewalの中でYouTubeの画像が紹介されているのを発見しました。ギターソロが美しい名曲、
天国への階段をiPhoneの画面で演奏しています。あまりにすごいです。Gutaristの導入方法も書かれているので、詳しいことやYouTubeの動画は、その記事をご覧ください(あまりに手抜きだ :P)。
Guitaristは忠実にギターを再現しようということにはこだわらず、弦の上をタップするとフレットの位置に応じた音が鳴るというものです。そのためコード弾きは出来ませんがiPhoneの上でやりたいことを考えるとメロディー弾き、ソロ演奏というのは現実的な選択のように思えます。iPhoneで、こんなことも出来るよって、ちょっと自慢にするには、美しいギターソロの一節をちよっと弾いてみるのが楽しいです。ギターで以前に弾いていた曲をiPhoneの上で弾いてみようとしても、あまりに勝手が違ってなかなか弾けないです。改めてTAB譜を眺めながら練習中です。しかし天国への階段みたいにフレット間を移動しながらの演奏は難しそうだなぁ。
例によってInstallerのRecent PackagesをチェックしているとScreenshot Enablerというパッケージに目がとまりました。スクリーンショットはScreenShotというパッケージをすでに使っているし、他にも同様のプログラムがあるのは知っていますがEnablerとはどういうことかと興味を持ちました。
パッケージの説明を読むとiPhoneに内蔵されているスクリーンショットの機能を有効にするということらしいです。そのためパッケージの大きさもわずか6.9KBしかありません。これは入れておくしかないでしょう。
導入時に使い方が出てきます。ホームボタンを押したままサイレントスイッチをオン、オフするとスクリーンショットが取られるようです。ちょっと面倒な操作ですが、めったに取らないので良いでしょう。取得したスクリーンショットはPhotosのCamera Rollに入ります。
InstallerのカテゴリーiClarifiedに入っています。iClarifiedが存在しない場合はSourcesでhttp://installer.iClarified.comを追加します。対象となるのはiPhone 1.1.3以上だそうです。
iPhoneのSDKが出たということでダウンロード中。現在 11.3/2150.1MB、、、分母の数字、桁が違うのではないかと目をこすってしまいました。家のネットワークで、ちゃんと落とせるのだろうか。
追記) 午後になり20%ほど落ちたところでエラーもないまま止まってしまいました。来週、仕切り直しか、、、 🙁

以前紹介した実用ギターチューナーFuniculusがVersion 0.60になっていました。目玉はギターチューナー機能の充実です。以前は音の名前とピッチの表示だけでしたが、今度は各種弦楽器のチューニングのためのモードが搭載されました。ギターだけでなくバイオリンやバンジョーなどあらゆる弦楽器に対応しています。
昔から有るギターチュナーでは弦を指定して、それに対して高低を表示したりしますがFuniculusは今のところ鳴っている音に合わせて弦の色が変わるという仕組みです。 まだインターフェースには改善の余地があるかもしれません。
上のキャプチャーはウクレレの3弦をならしているところです。私のウクレレはLow Gチューニングなのですが、残念ながらそれに対応したモードはありませんでした。ギターに関してはかなり沢山の変則チューニングに対応しています。
前回、日本語キーボードの追加の方法としてBiOsS ModzのInternatitonal Supportを紹介しました。これはInstallerから一発で、キーボード、リージョンに加えてメニューのリソースまで国際化してくれる便利なハックです。日本語や中国語のメニューにしてしまうすごい物なのですが、その分パッケージも大きいです。
私の場合キーボードは日本語が必要ですしリージョンも何故か中国にしておくのが好みなのですが、メニューは英語の方が格好良いと思っています。そうすると気になるのがBiOsS Modz International Supportの大きさです。どうも無駄にメモリーを消費しているように思えます。
ということで、キーボードとリージョンだけの国際化をしてメモリーの節約を試みました。以下、その手順です。
[ キーボード ] 参考: Kelly’s Personal Islandの1.1.3 日本語化
– BSD SubsystemとOpen SSHを導入
– UIKit.zipをダウンロード、解凍しUIKitを取り出す
– WinSCPなどでUIKitをiPhoneの/System/Library/Frameworks/UIKit.framework/下の同名ファイルと置き換える(万が一のことを考えてオリジナルはリネームなどして残しておくのが良いでしょう)
– iPhoneの電源をオフ、オン
[ リージョン ]
– InstallerにiClarifiedカテゴリーが無ければ、ソースにhttp://installer.iClarified.comを追加する
– iClarifiedカテゴリーからRegion Format Patchを導入
iPhoneの環境を位置から構築し直ししようと思っていたところにファーム1.1.4がリリースされました。最初別のプログラムで脱獄、アンロックしようと1.1.4にしたのですがうまく行かず、ひたすらZiPhoneを待っていました。
今朝、ZiPhoneをチェックすると予告通り新しいZiPhone 2.5が出ていました。今回はMac OS X版で試してみました。相変わらずの簡単さです。すばらしい。もう一回ドネーションしてこようかな。

日課となっているInstallerのRecenet PackagesチェックでFuniculusというGuiter tunerを発見。以前にもチューナーは有ったが小さな音量で音を鳴らすだけの物であった。だがFuniculusはmicrophone-basedと但し書きがしてある。これは試さねばならない。
上のキャプチャーを見れば一目瞭然。iPhoneのマイクから音を拾ってピッチを表示してくれます。ギターチューナーと書いてありますが、ギターの弦に特化したものではなく万能チューナーです。ウクレレで試してみましたが、実用性大です。マイクが必要なので素のiPod Touchでは動作しないでしょう。
ヘッドセットのジャックとピックアップを接続するアダプターを作ればエレキギターのチューニングも出来そうです。
ModMyiFoneがソースに登録されていればカテゴリーUtilitiesで見つかると思います。
iPhone 1.1.3の言語環境についてコメントで色々と教えていただいたことのまとめです。
[ 日本語キーボード ]
前回、紹介したのはファイルをコピーする方法でした。一つのファイルの入れ替えなのでさほど難易度が高い訳ではありませんが、Installerから導入する方が簡単なのは間違いがありません。
InstallerのSourceにhttp://repo.aakqtr.comを追加しBiOsS Modzカテゴリーから*1.1.3* International Supportを導入します。 この方法だとキーボードだけではなくRegion FormatやメニューなどのLanguageまで各国語が選択できるようになります。メニューまでは必要なくともRgion Formatを変えてみたい人は多いと思います。
[ 中国語キーボード ]
iCostaを苦労して手作業によるファイルコピーで導入したのですが、weFitという入力システムがInstallerから導入できます。こちらの方がiCostaよりも賢い変換が出来るようなのでお勧めです。
InstallerのSourceにhttp://app.weiphone.com/installerを追加しWeiphoneカテゴリーからWeFit for 1.1.3 preview 5を導入します。
追記:
コメントで有益な情報をいただいたので追記します。
iCostaやweFitを導入していて設定から言語を変更すると中文キーボードが現れなくなってしまいます。その場合はキーボードの設定にて日本語キーボードをオフ、オンすると回復します。
ほとんど標準機能だけで満足しているiPhoneですが、辞書だけは追加しておきたいです。以前、紹介したweDictとiDicの両方をiPhone 1.1.3に入れてみました。どちらも現在の最新レベルを導入しました。
weDictは以前と同じ手順で大丈夫です。iDicは辞書導入ディレクトリーを以前と違う場所にしないといけないようです。新しいディレクトリーは/private/var/mobile/Media/Dic/です。
PS. 1.1.3のjailbreak/unlockで何やら凄いソフトが現れたようですね。試してみたいけど、せっかく動いているので、しばらくは止めておきます。 🙂