Dropbox

CD の保管スペース圧縮 KOKUYO MEDIA PASS!

CDの保管スペースを圧縮すべく見つけたのがKOKUYO MEDIA PASS!です。最初はCD-ROM用のバインダーみたいなものを利用しようと思って家電量販店で物色していたら「スッキリ スペース1/3 ジャケット、ブックレットもスキッと収納!」と書かれたパッケージに目がとまりました。ぺらぺらのケースにジャッケットまで入るのは秀逸だと、さっそく購入しました。

せっせと入れ替え中ですがスペース1/3は無理みたいです。今までの所2/5という感じです。裏ジャケットの端に付いているタイトル部分が背の部分にちゃんと見えるのでCDを探す手間も今までと変わりません。とても良い感じです。

写真はアマゾンへのリンクです。某家電量販店で1980円で購入しましたがアマゾンは1707円になっています。追加が必要になったらアマゾンで買おうっと。

追記) あっというまに100枚分使い切ってアマゾンに注文飛ばしました。その時に気づいたのですが一つのケースにCD2枚が入る2枚組用のMEDIA PASS!もありました。

追記2) CDの透明なラッピングを外すと取れてしまう背帯を収納するポケットまで付いているのは日本的だなぁ。

ドコモ BlackBerry の広告

DOCOMO BlackBerry Ad in Narita International Airport
成田空港第一ターミナルで入国審査に向かう廊下に大きなドコモのブラックベリーの広告が出ていました。画面には日本語も表示されているし、日本でもブラックベリーは使われているのだなと外人は思うのでしょうね 😛

http://www.docomo.biz/ というURLがあるのを、この広告で初めて知りました(きっと以前にも目にしているのでしょうけど)。

EGPRS Speed Test 2 一夜明けて、再度EGPRSの速度確認を行いました。まずは昨夜40Kbps前後しか出なかった上海のテストサイトです。65.85Kbpsと改善しました。やはり昨夜はネットワークの混雑具合が影響していたのかもしれません。

しかし、その前に出ていた日本のSPEED TESTでの100Kbpsは何であったのか、ということで試してみたのが下のキャプチャー画像です。E61中文版なので文字化けしていますが106Kbps出ています。うーむ、昨夜の私の理論、中国国内のテストサイトを使用しないと真のリンク速度は分からない、は根底から覆されてしまいました 😛 結論としてEGPRS (EDGE)の効果は出ているということは言えるでしょう。

まぁ、ベンチマークというのは総じてこういう物だと言うことで(舌の根も乾かぬうちに無責任なやつとお思いでしょうが、その通りです)、大事なのは実際の使用感でしょう。これは、追々試していくということにします。もっとも、速さには直ぐ慣れるので、EGPRSの使えないエリアとかに行ったときにありがたさを実感するのでしょうね。

以前から感じていたのですが中国移動のネットワークは日本への接続が良いかもしれません。自宅のADSLに比べるとGPRSや中国移動の無線LANサービスの方が日本への接続がスムースであることが良くありました。因みにADSLで先の中国国内のテストサイトで測定するとコンスタントに400Kbpsオーバーします。512KbpsのADSLなので納得の数値です。それに対して日本のSPEED TEST (Niftyの方) は接続自体が困難です。

EGPRS ?

EGPRS Speed Test in SHEGPRS (EDGE)が本日より上海でも使えるはずとのことでテストしています。まずはX01HTをローミングで接続。なんと接続の記号はPです。これはソフトバンク仕様なので、どうもそれだけではGPRSかEGPRSかは判別できそうもないです。そのままSPEED TESTのサイトに接続しました。ローミングなのでデータサイズ160kなどという腰の引けたテストですが113kbpsという数値が出ました。GPRS時代のデータは持っていないのですが、こんな理論値に近い数値が出ていたとは思えません。ということでEGPRSになっているのでは無いかと推測されます。(キャプチャー画面は測定後に接続を一度切りUSBにてWindowsから取得しています。そのためタイトルバーはキャプチャー時のもので計測時の状態ではありません)

つづいてE61に上海移動のプリペイドSIM(神州行)を入れて同じSPEED TESTを行いました。やはり100Kbps以上を記録していましたが、画面が乱れていたのでキャプチャーはしていません。これも残高を気にしながらのテストですので全力投球というわけには行きません。E61の説明書を読んでみましたがGPRSとEGPRSを画面で確認することは出来ないようです。

夕方になり、再実験を行うことにしました。中国と日本の間の接続状況はあまり良くないので日本のサイトで速度を測っても真のリンク速度を知ることは出来ません。そこで中国国内のテストサイトを使用してみました。http://www.linkwan.com/en/ というサイトで上海のサーバーを使用してテストしたところX01HTもE61もどちらも30Kbpsから43Kbpsくらいしか出ていません。これぞGPRSって速度です。EGPRSが止まってる? ネットワークが混雑する時間帯でもありますし、また明朝テストしてみます。

以前「上海生活のゴミ箱」にて上海でEDGE (GPRSの高速版) の電波を確認したという記事を拝見しました。上海同志のうめ氏に確認を依頼するも確認できず。おそらくは試験か何かで一時的にEDGEが動いていたものと推測していました。

本日、日本に潜入中の同志より5月17日よりEDGEが開始するらしいとのタレコミがありました。ネタ元は上海の情報サイト「エクスプロア上海」の以下の記事です。

上海移動、5月17日よりEGPRS投入、通信速度が2倍以上に〔2007年05月12日掲載〕

 上海移動は、5月17日よりGPRS方式の改良版、EGPRSを導入する。これにより、携帯サイトWAPの表示やメール受信の速度が最高理論値で473.6Kbpsに達し、通常値でも現在のGPRSシステムの2倍から4倍の速度が期待できる。
GPRSタイプが2.5Gの通信システムといわれているが、EGPRSを導入すると、2.75Gになる。3G通信技術とはまだ少しの差があるものの、過 渡期的処置として導入されることが決まった。この背景には、なかなかすすまない3G通信システムの整備とも関係している。先に、EGPRSを導入すること で、ユーザーに携帯電話による高速通信サービスを享受してもらおうという狙いがある。
上海移動では、4月23日よりEGPRS対応の携帯電話を発売している。これまで、聯通が行ってきたCDMA-1Xシステムによりデーター通信の分野で大きく差をあけられてしまった移動サイドの巻き返しがなるか注目される

契約上の問題点などが無いか確認しようと上海移動のページを見てみましたがEGPRSの情報は発見できず。5月17日は世界電気通信の日です。国際的な記念日を大事にする中国ですし情報としては間違いの無いものと思います。

同志とは都内で密会し対応策を協議の後、私もEDGE開始前日より上海入りしテストします。

情報追加 (2007/05/16):
searchineのIT NEWS
によるとGPRSユーザーは自動的にEGPRSが使用できるようになるそうです。また、北京の一部ではすでにEGPRSが使用できるようになっているとのことです。

懐かしの一品 – PCMCIA HDD

PCMCIA HDD

引っ越しをするため家の中のガラクタを整理中です。色々と懐かしい物が見つかるたびに手が止まってしまい時間がかかって仕方が無いです。

これは、本日発掘された一品です。その存在すら忘れていました。遙か昔、といっても10年くらい前の物でしょう。PCMCIAスロットに入れるHDDです。TYPE III(でしたっけ?)、PCMCIAカード2枚分のスロットを消費します。容量は、それぞれ42MBと131MBです。当時の取り外し可能な外部メモリーとしては、とっても大容量なものです。USBなどという便利な物が無い時代、こういうものを使ってデータを持ち歩いたりバックアップしたりするのは、かなり少数派であったような記憶があります。

何が入っているか、とても気になりますが残念ながら手元にPCMCIAスロットの付いたPCが無いです 🙄 来週あたり確認できそうだけど、動くかなぁ。

アマゾンへのリンクをしばしば使用しています。弱小ブログでは儲けなど出ないのですが商品写真を堂々とかつ簡単に使用するというメリットが大きいです。

以前は自作のアマゾンリンクメーカーというプログラムを使用していました。 WordPressになってから、このツールで生成したHTMLを貼り付けると画面が崩れてしまいます。修正しないといけないとずっと思いつつ手作業の修正でごまかしてきました。

自作ツールの修正前に、もしかするとWordPress用のプラグインがあるかもしれないと探してみました。するとWP-Amazonという素晴らしいプラグインが見つかりました。アマゾンのリンク作成は国によってリンクの作成先が違うので、最初は国産以外のツールには期待をしていませんでした。しかし、このツールは6カ国に対応しています。

導入はpluginsディレクトリーにパッケージを展開するだけです。プラグインを有効にした後、「各種設定」の中のAmazonタブにて国とAssociate IDを設定すれば準備完了です。このプラグインの素晴らしさは操作性の良さにあります。どんなにすごいかはリンク先のデモ画像で確認してみてください。WordPress 2.1を使用していてアマゾンのAssociate IDを持っているのならば、ぜひ試してみるべきでしょう。

四月くらいから当ブログに対して海外の方からのコメントが付けられない現象が発生していたと思われます。現在は大丈夫と思いますので、今までコメント出来なかった海外在住の方々もこれに懲りずにお付き合いください。

現象はコメントを投稿しようとすると 403 Forbidden と表示されてしまうといものです。原因はサーバー側のスパム対策で海外からのPOSTを禁止(おそらく全て)されてしまったからのようです。

WordPressでスパム対策のプラグインを使用していますが一月前くらいからスパムとして排除されるコメント、トラックバックが激減していました。その頃から私の使用しているサーバーにて対策が施されたものと思われます。

現在はブログを設置しているディレクトリーにある .htaccess ファイルに以下の内容を書き込んで運用しています。

<Limit POST>
allow from all
</Limit>

これで無事に海外からも書き込みが出来るようになったようです。同時にスパムのリストも元通り 🙁

SSLでPOSTするのは許されているという情報もありますので、そちらの方法も検討中です。

La Fonera with external antenna

500円でFONルーターを購入してFoneroになりました。パブリックなアクセスポイントとして電波を出し始めたのですが、本当に家の外からアクセス可能であるのか大きな疑問でした。というのもの鉄筋造りのマンションでは無線ルータの設置場所を慎重に選ばないと家の中でさえ電波の届きが悪い場所が出てくるからです。

とりあえず普通にLa Foneraを窓際の机の上に設置してX01HT(感度は良くないですが)を持って家の周りをうろついてみました。我が家はマンションの9階なので家のすぐ下では恐らく電波はキャッチ出来ないであろうということでベランダの窓が直接見えるような場所を中心に歩いてみましたが全く接続出来ませんでした。隣のアパートの上層階には電波が届いているかも知れませんが路上では全くだめなようです。

そんな時にkiyonariさんのブログでFontennaの記事を拝見しました。おお、うちにも似たようなアンテナがあるぞ。以前、使用していた無線ルーターで家の中の電波状況を改善するために購入したBUFFALOのWLE-DAです。これと接続コネクターWLE-RMCを使用することによりLa Foneraに接続可能になります。このアンテナは指向性のある平面アンテナです。指向性がある分、飛距離や電波強度の改善を期待できるわけですが、室内で簡単に試した分には電波強度が上がっているようには思えませんでした。同軸ケーブルの細さの問題か相性のようなものがあるのかもしれません。ただしアンテナの位置を選ぶ自由は得られました。

ということで、ベランダの高い位置にアンテナを仮設置をしました。X01HTを持って出かけてみると100mほど離れた場所でなんとか接続出来ました。これでFoneraとして貢献出来るようになったかな?

チャック・ベリー ヘイル! ヘイル! ロックンロール

チャック・ベリー ヘイル!ヘイル!ロックンロールモバイルやPCの話題ではなくて恐縮です。久しぶりにDVDを買ったらあまりに良かったので紹介いたします。

Chuck Berry HAIL! HAIL! ROCK ‘N’ ROLLというチャック・ベリー、60歳のバースデー・コンサートの記録映画です。そのコンサート自体が映画のために企画されたものなのですが、音楽部分をプロデュースしているのがキース・リチャーズという豪華版。ゲストや素晴らしいバンドのメンバーが揃って、さぞかし素晴らしい体験をスタッフは共有したのだと思いきや、個性的なチャック・ベリーに翻弄されていたであろうことが本編中のキースの表情から伺えます(ボーナス映像の中で裏話としてチャックの破天荒ぶりが暴露されています)。この映画を見るとキースって我慢強い良い人なんだって思えます。

DVDは2枚組でボーナス映像も沢山入っています。その多くの部分がリハーサルの様子を撮影したものです。リハーサルといっても、ほとんどギグのようなものです。それ自体が素晴らしいミュージック・ビデオになっています。チャック・ベリー、キース・リチャーズ、エリック・クラプトンのギター・セッションをDVDのマルチアングル機能を生かして色々な角度から見せてくれるのは圧巻です。コンサートでは一曲しか歌っていないエリック・クラプトン(バック・ギターもやっていますが)の素晴らしいギターソロも堪能出来ます。またインタビューや裏話も面白いです。チャック・ベリーの音楽活動の初期を支えたピアニスト、ジョニー・ジョンソン(ジョニー・B・グッドのジョニーだそうです)がどうしてもコンサートに必要だからと探したらセントルイスでバスの運転手をしていたなどという話にロックを感じてしまうのは、いささか身勝手というものでしょうか。

アメリカではアルティメット・エディションという4枚組のものも出ているらしいです。リージョン1を再生出来るDVDブレーヤーも持っているので、そちらを買えば良かったです。