Dropbox

Stylus Pen

パーム時代から色々なスタイラスペンを使用してきましたが、今までで一番気に入っているのがドイツの高級文具品ブランドであるrotringのものです。私の使っているのはボールペン、シャープペンとスタイラスの3本が入った物です。おそらくカタログでトリオペン・インプットと記されている物と思います。

ペンとしての質感の良さ、適度な重さなどはロットリングなので言うまでもありません。複数の機能を持ったペンを使う時、目的のペンが即座に見つけられることが重要だと思います。このトリオペンは視認性の良いイラストを目印にペンを選択することが出来ます。しかもスタイラスのイラストだけ黄色で目立つように出来ています。これは理にかなっています。ボールペンを使いたい時は落ち着いてボールペンのマークを探しても良いけれど、スタイラスが使いたい時ってとにかく早く画面をクリックしたいって気がします(私だけですか?)。しかもスタイラスの先っぽもオレンジ色で目立ちます。間違ってボールペンで液晶をグリグリしてしまうことが無いよう配慮されています。

後ろに写っているのは現有するスタイラスペンたちです。専用の物もあればボールペンの芯を入れ替えた改造品もあります。ロットリングの物は自宅専用にしているので、それぞれ気分に応じて外出時に使用しています。

SIM Card Folder

とあるオフィスビルの中を散策していて見つけたSIMカード入れの付いたカードケースです。何やら人材派遣会社の名前が刻印されています。ワゴン売りみたいな投げ売りで20元でした。安いし珍しいので、とりあえず購入しました。

SIM Card Folder Wallet

内側は普通の小さめのカードケースです。カード入れは3枚分、定期入れのような透明ケースの下には厚めのものが入る収納部分があります。蓋はないけど小銭入れなのかなぁ?

普段はSIMカードを取り替えるような生活をしていないので活用の機会はあまりないです。香港か日本に行く時に使うかも。それまではSIMカードの保管用に活用する事にします。

ニュースを引用してどうのこうのというブログではないのですが、ことが携帯電話に関わることなので少し書いてみたいと思います。各所で報道されている話なのでご存じの方も多いと思います。当初、電池が純正品であるかどうか不明とされていましたが、本日の日経BP NETによると純正品では無かったようです。記事の一部を引用します。

甘粛省酒泉市金塔県安全監督局から4日夕方得た情報によると、爆発した携帯電話はモトローラ製の携帯電話だったが、爆発時に携帯電話に装着されていた電池 は同携帯電話付属のモトローラ製の電池ではなかったという。現在、現地の公安が爆発時に装着されていた電池のメーカーを調査している。

怪しい非純正バッテリーを使ってる携帯マニアの間では電池が腫れただのという話は良く聞く話ですし、他人事ではないですね。溶接作業中だったとのことで、様々な悪条件が重なってのこととは思います。しかし肋骨が折れて、それが死因になったそうなので爆発力はかなりなものだったようです。普通の人より沢山の携帯電話、携帯端末をお持ちの皆さん、お気を付けください。携帯電話を胸ポケットに入れるの止めて腰に装着するかなぁ。

業務連絡、スパム対策 (コメント認証とトラバ抑制)

週末からスパムの嵐でした。しかもスパム・フィルターをすり抜けてしまうもの多数。スパム・フィルターは徐々に賢くなるはずなので、いずれ学習するはずです。しかしながらスパムの絶対量は増加の一途ですので積極的対策にでるしかありません。

コメントが人による物かボットかを識別するタイプのWordPress用のプラグインは多数発表されています。その中でもJavaScriptを使用するHashcashの評判が良いようですが、以前テストした結果では携帯端末からコメントが付けられなくなってしまいました。モバイルからコメント出来ないのは都合が悪いのでパスです。そこでCaptcha系と呼ばれるグラフィカルに表示される文字列をユーザーに入力してもらうプラグインを使用することにします。これにも幾つかあるようですが、とりあえず最初に試したSilver’s CAPTCHAを使用します。

結果は上々ですが、結果としてトラックバックを受け付けなくなってしまいました。スパムも単純なコメントよりトラックバック・スパムの方が多いので、当面はトラックバック禁止で運用いたします。

随e行 SIM カード購入

Sui ‘e’ Xing SIM Card昨年も上海で使用していたデータ通信専用のSIMカード’随e行’を購入しました。昨年は上海移動の大きなオフィスで購入しました。その時は身分証の提示と身元の登録が必要でした(外人が登録できるのかどうか不明、もしかすると上海人でないとややこしいかも)。

今回は淮海路にある電脳城で、昨年とまったく同じ上海移動の発行している6+6優恵装を購入したのですが登録も何も無く簡単でした。値段も同じ1200元ですので、電脳城で買うのがお勧めですね。

この6+6カードで1年間データ通信が可能となります。通常200元のメニューとして用意されている月当たり500MBのデータ通信が行える物です(超過分は0.01元/KB)。6ヶ月分の料金で12ヶ月使えるというこど6+6なのでしょうね。SMSは別料金です、使用すると充値カードでチャージしないといけません。忘れると通常のデータ通信も止められてしまいます。また、中国移動の無線LAN用のIDを簡単に取得できます。こちらの料金(0.2元/分)も充値カードでチャージが必要です。改めて説明書を読んでみたら中国网通(CNC, 中国の固定電話会社)の無線LANサービスも利用できるようです。こちらの料金は少し高くて0.5元/分だそうです。

Read the rest of this entry

1000元納付

一昨日、上海入りしました。本格的に中国で暮らしてみようということで色々と大量の荷物を家人と手分けして持ち込みました。その中に今年買ったばかりの20インチ・ワイド・スクリーンの液晶ディスプレーがありました。これを機内に持ち込みフライト・アテンダントさんに頼んでビジネスクラスのコートロッカーに置かせてもらいました。何時も遅れがちな中国国際航空機もほぼ定刻で飛んで、全てが順調でした。

上海に到着しいつものように「何も申告する物はありません」という顔で税関を通り過ぎると、その箱の中身はと液晶ディスプレーの入った段ボール箱を指さされてしまいました。自分で使うPCを一台持っているだけなので説明すれば大丈夫と思っていたのですが、そう言う物では無いようです。1000元の関税を納付もしくは3ヶ月以内に国外に持ち出す場合は保証金1000元を預けなければなりません。保証金の場合は出国時に返却されます(本人でなくとも良いみたい)。同額なので、とりあえずは保証金という形にしました。詳しくは分かりませんが画面のサイズも聞かれたので、おおざっぱに大きさで金額が決まっているのでしょうね。

液晶ディスプレー購入時の段ボール箱をそのまま使用したのが敗因だったかもです。ま、ルールはルールですから仕方ないです。大陸での活動は色々と苦労する物です。過去の事例については「大陸諜報活動新聞」をご覧ください 😯

ネットプリント、コンビニ印刷サービス

ただいま自宅にプリンターが無い状態で生活しています。普段、めったなことではプリンターを使わないので大丈夫と思っていたのですが、どうしても紙に出さねばなせない書類をPDFで受け取りました。ビジネス向けサービスをやっている店舗などを使用することを考えたのですが近くにはありません。

困ったときのGoogle頼みで色々検索していたところ見つかったのがネットプリントというサービスです。オンラインで無料のユーザー登録をしてサーバーに印刷したいファイルをアップロード、プリント予約番号を持って近所のセブンイレブンのマルチコピー機を使って自分で印刷。という具合でとても手軽で経済的に印刷出来ました。セブンイレブンには良く行くのに、そんなサービスがあるとは気づきませんでした。

モバイルプレス EX Vol.4

やっとのことでmobile press EX Vol.4を入手しました。近所の店で見つからずアマゾンで購入しました。

いつもながらの濃い内容を楽しませて頂いています。こんなマニアな本が出版されているのは喜ばしいことです。著者の方や出版所の方には頑張って続けて頂きたいです。

E61 SIP Setting for hotspotYahoo無線LANサービスを使用してYouFonを試してみました。接続に成功しましたがSIP設定をYouFonの設定例から変更する必要がありました。

YouFonはAsteriskを使用したインターネット電話サービスです。詳しくは、このブログのサイドバーにバナーが張り付いていますので、そちらをご覧ください。

使用したのはE61です。ただし中文版、しかも一番最初のファームウェア(1.0610.04.04)なので日本語版E61などとは多少挙動が違うかもしれません、予めお断りしておきます。

Read the rest of this entry

Yahoo Japan の一般会員向けの無線LANサービスが6/1より開始しています。何故かYahooのトップページには宣伝も無いしYahooで「無線LAN」で検索してもヒットしないです。あまり宣伝したくないのかな、、、

このサービスは5/31まではYahooプレミア会員向けにテスト提供されていたものです。6/1未明にWebページを確認したら、ちゃんと一般Yahoo会員も登録できるようになっていました(Yahooウォレットの登録が必要)。Web画面で簡単に登録したり解除出来るので、必要な月だけ登録することも可能と思われます。

さっそく試してみました。とりあえずは近くのお店でコーヒーを飲みながらX01HTとE61でログイン出来ることを確認しました。

月額525円は良いですね。以前、同じアクセスポイントを別のプロバイダーから一日単位で料金を払っていたことを考えると格安です。成田空港のアクセスポイントも、同じ契約で使用できるようなので、これもありがたいです。