Dropbox

映画「デジャヴ」観てきました

映画の日にデジャヴを観て来ました。ネタばれになるといけないので多くは語りません。ストーリーは良くあるxx(これもネタばれ防止で伏字です)物なのですが、映像が素晴らしいです。

きっと多くの人が同じように感じると思うのですがGoogle Earthにinspireされて製作された映画のように思えます。

PS. アイスマン、太ったのでないか!?

Nokia/Symbian Off
土曜日のオフ会の写真です。オフ会というといろいろな方が素早く紹介するので自分では特にブログで報告する必要はないかと思ったのですが、あまりに凄かったので書かずにはいられません。写真はE70で作ったストーンヘンジ?です。全部で9台です。これだけでも驚異的と言えるでしょう。E61は恐らく15台ほど、みんなオカシイです絶対。

もっと良い写真、濃い写真は「たかはしblog」「Go Go SmartphoneBLOG」「スマートフォンが好き。、、」などに紹介されていますのでご覧ください。とにかく凄いです。

集合写真(人ではなくてデバイスです、当然)の撮影後、デバイスを引き上げたときにmaitomoさんのJasjarと私のJasjarを取り違えてしまいました。暗黒デガバ装備なので間違いないと思ったのですが、、、 二次会のお店が無線LANのある居酒屋だったのが幸いしました。maitomoさんがJasjarを取り出して無線LANつなごうとして気がつきました。せっかく、主催のたいちゃんさんが、皆がデバイス取り違えないように付箋紙を用意してくれたのに、間違うはずがないとタカをくくった結果でした ^^;

Gmail新機能 – Mail Fetcher

つい先頃、とあるメーリングリストで知ったのがGmailの新機能Mail Fetcherです。Gmailから他のメールサーバーにPOPでアクセスしメールを取り込んでくれる機能です。機能としては何ら珍しい物ではありませんがGmailにメール環境を一本化できるのはありがたいです。

秀逸なのは、他のメールサーバーから取り込んだメールに対して返信するときに返信先アドレス(from address)として、そのメールサーバ用のアドレスを自動的に使用する機能があることです。(書き忘れで後から追加)

設定するためには、まずGmailの設定ページにて表示言語をEnglish(US)にします。English(UK)では駄目なんです。その後Settings->Accountのページを開きGet mail from other accounts:の所のAdd another mail accountを押します。設定ダイアログに従ってPOPサーバーにアクセするための情報を設定します。表示言語は日本語に戻した後もMail Fetcherは動作しているようです。

Fetchの間隔は動的に変化するようです。メールの取り込みが行われた後は間隔が短く、しばらくメールが無いと最大で一時間おきになるみたいです。先の設定画面を開けば任意のタイミングでメールの取り込みを行う事も出来ます。

PS. Googleパーソナライズドホームもすごいですね。何がというとガジェットをドラッグして並べ替えられる事に感動してしまいました。

… かくして、個人情報がますますGoogleに集中していく。

WLAN at Gunagzhou Starbucks

以前reveilさんが香港のスタバにはフリーの無線LANがあると書かれていたと思います。上海のスタバには無線LANなんて無いしうらやましいなぁと思っていました。

広州で宿泊中の中国大酒店にはロビーの無線LANがあります。ホテルの建物内のスタバでもホテルの無線LANが使えるだろうと試したところ、上のようにスタバの無線LANで接続されました。上海のスタバには何故、無線LANないんだ! しかも54Mbpsだし。

KKJConvを作るきっかけとなった広州でのフカヒレ密談から半年。思い出の地にて暗黒同士(R氏、A氏、Y博士、K氏)と再会しました。半年前にも食したフカヒレスープで忘年会です。美味でした。フカヒレ写真については「アジアの片隅から」を見てください。さすらいのモバイラーreveil師匠、その場でブログエントリーしていたとは恐れ入りました。しかし、先に帰られた山根博士のおごりとはしりませんでした 😛

Travel AC Adapter

で、手元には写真のUSBトラベルチャージャーが残されていました。早速試してみます。JASJARの充電器ではだめだったBlackBerry7290にもちゃんと充電出来ます。いやー、便利です。日本でもUSBチャージャーは見たことがありますが、やはりACコネクターが交換できるのは海外ではとても便利です。

ただいま北京出張中です。

ということでbichirさんと店主の店でビールを楽しむ事にしました。8時開店のところ8時ピッタリかやや早く到着。すると、お店の人がBlackBerry(型番確認してないけど7290かな)を取り出して日本語SMSでbichirさんに連絡してくれました。BlackBerryで日本語、KKJConv使ってます。

以前から北京のPDA好きとして名高い店主の店ですしbichirさんが常連なので不思議なことでは無いとも言えます。またBlackBerry導入の話も知っていたのですが、実際に使っているを見たらかなり衝撃的でした。

詳しいことはbichir’s blogにも書かれています。bichirさん、なかなか北京に来れなくなってしまいますが、また機会があれば宜しくお願いします。

謎の物体到着

Asukal's miniSD adapter

華南しねしね団、華東支部(別名、華東めしめし団)に別のブツを受け取りに行ったら写真のブツも一緒に渡されました。とりあえずE61に接続してSDカードからのデータ移行に使えることを確認。

なんといっても、Asukalロゴ入りである。パッケージだけではなく本体の裏面にもAsukalと入っている。なんだかうれしい。ありがたやありがたや。神棚に飾りたいくらいだが、残念ながら我が家には神棚が無い。

コレクターな方々、神棚に掲げてみたい方は電脳中心買物隊にて発売中なので急げ。

MobilePRESS EX Vol.3

MobilePRESS EX Vol.3

本日、仕事のために帰国しました。帰国前にあらかじめアマゾンに注文しておいたMobilePRESS EX Vol.3(ともう一冊)が届いていました。とりあえず、興味のあるところだけパラパラと流し読みしたところです。ま~さん、Asukalさん、山根博士と馴染みのある名前が並んでいて、なんかうれしいです。またKKJConvもとりあげてくださってありがとうございます。>ま~さん、山根さん

そのほかにも興味深い記事多数です。個人的には、知っている人、二人の写真がある記事に載っていて、それもまたびっくり。

写真はアマゾンへのリンクです。

サーバー式のRSSリーダーを昨年来使い続けています。最初はInfoseekのものを使っていて、何のきっかけか忘れましたが(おそらくトラブルだったと思います)Bloglinesに移行してかなりの期間使用してきました。BloglinesはUTF8なのでE61のNOKIA Browserで見るにも都合が良く、また中国からもアクセスが速く、便利に使っていたのですが数日前にフィードの登録リストが消えてしまいました。

最近、動いていない時や調子の悪いことも時折はあったので1日様子をみてみましたが回復していませんでした。幸いなことにフィードは消えたように見えても登録リストのExportが可能でした(すでに何日も経過した現在も同じでExportは出来ます)。

ということでDELCO READERという所にとりあえず移行しました。ただDELCOはUTF8では無いのでBloglinesに様子を見ながら戻していこうと最初は思っていました。ところがDELCOは中国からのアクセスが超速いのです。エンコードがShiftJISなのさえ我慢すれば、とても快適です。このままDELCOを使い続けそうな感じです。

CARIBE.SIS

先ほど通勤途中のバスの中でBluetoothでメッセージが連続して送られてきました。Nokia 6680からのメッセージを受信しますかとか出ているのでNoを押すとすぐ次のポップアップ。一生懸命ポップアップが出る合間を縫ってなんとかBluetoohをオフ、設定画面にてBluetoothをHiddenにしました。

画像は、あまりにも頻繁にポップアップが出るもので、ついつい受信してしまった2つのメッセージです。これはSMSと同じくInboxに入ります。プログラムをInboxに受けた場合、それを開くと導入が始まってしまうので(といっても、通常のアプリケーションの導入と同様にメッセージがいくつか出るので開いただけで危険ということはないと思います)注意が必要です。

噂に聞いていたBluetoothウイルス、初めての体験でした。昔、PC-DOSの時代にウイルスを収集していたこともある私としては、ちょっとうれしいような、、、
知識がないと導入してしまう人もいるのかなと思うとS60 3rdでセキュリティーを強固にしたのもうなずけます。