RSSでブログの全文を送るべきかどうかは、色々見解があるようです。少なくともRSSが最初に考えられた時は最後のSはサマリーを表していたようです。それならば、全文を送るより概略を送った方が良いように思えます。
MovableTypeはatom.xml, index.rdf, index.xmlの3種類のRSSを提供します。そのどれも全文を送っています。
atom.xmlのタグにはsummaryというのが有り、そこには概要部分が入っていてcontentに全文が入っています。これは意味として有っているようなので良しとしましょう。
Index.rdfとindex.xmlの方はdescriptionというタグに全文が入っています。意味的には微妙ですが、ここで全文送らなくても良いのではないかと言うことでテンプレートを書き直しました。今のところ本文の最初から200文字を概略として送る設定にしています。
RSSリーダーで全文を読みたい場合はatom.xmlを、概略だけ見たい場合はindex.xmlかindex.rdfを取ってくるという具合になっています。
本日は旧暦の大晦日です。自宅の窓から、どの方向を見ても花火が上がっています。爆竹の音も絶えることなく響いています。これが0時に新年を迎える頃にはもっとすごくなっていることでしょう。
我が家もいくらかは花火を用意していますので、あとで派手に打ち上げてきます(小さいのなんですが、心意気だけは大きく)。

ブログを読んでいる方には今更 RSS リーダーが何であるかは説明の必要も無いと思います。RSS リーダーを使うと多くのブログやニュース配信サイトを効率よく見て回ることが出来ます。その RSS リーダーには自分のパソコンや PDA で稼動させるローカル型のものとサーバーで稼動していて Web ブラウザーで参照するサーバー型のものがあります。
私のようにネットワークの遅い環境では断然サーバー型に利点があります。データ転送を節約するためにローカル型の RSS リーダーを導入したなどという話を見聞きしますが、実のところ必ずしもデータ転送量が小さくなるとは言えない一面があります。何故ならばサイトによっては RSS の要求に対して要約だけでなく全文を送ってくる場合があるからです。サーバー型であれば、自分は更新内容をまとめた結果だけを Web ブラウザーで読むだけなので、大幅にデータ転送を節約できます。
という訳で、私のように貧弱なネット環境ではサーバー型を選ばざるを得ないと言えます。私が現在のところ使用しているのは http://reader.www.infoseek.co.jp/ です。infoseek は中国からは鬼門なのですが、これは大丈夫です。
もう一つ、これは予期していなかった効果です。中国から嫌われてしまったサーバー(注: 添付画像のサイトが嫌われたわけでは無くて seesaa 全体が現在、中国からアクセス出来ません) のデータも概要をつかむ事が出来るので重宝しています。
北京での仕事は、もともと昨年1年限りのものでした。それを無事勤め上げ(ホントか?)、今年は新たに上海で仕事をすることになりました。
ということで、早速仕事をサボって会社の近くの無線LAN完備のお店でお茶しています。もちろんJASJARを持参しています。なんか癖になりそう、、、
もし今後、勤務時間とおぼしき時間にブログを更新していたらJASJARと共にお茶してると思って下さい。
W-ZERO3
地元の「さくらや」にて店頭デモ機を少しだけ触ってきました。
– 評判通りサクサクでした。JASJAR ユーザーとしては、かなりうらやましいです。いままで標準設定でしたが、ちょっとチューンしてみるかなって気になっています。
– 細かいところですが、ランドスケープで Windows ボタンでスタート・メニューを表示すると、一番上に最近使用したプログラムのアイコンが表示されます。メニューを表示した最初の状態から上矢印を押したときに JASJAR では履歴の右側が選択されますが W-ZERO3 では左側が選択されます。つまり W-ZERO3 ではもっとも最近に使用したプログラムが素早く起動できます。こちらの方が間違いなく便利です。
近所のヨドバシカメラ
Bluetooth ヘッドセットが何種類もおいてあった。1年ほど前、中国に行く前に調べたときは1種類しかなかったです。日本の Bluetooth 夜明けは近いのか?
近所のドスパラ
2GB SD カードの格安品を発見。きっと日本在住の方には今更な話でしょうね。ヨドバシとかに置いてあるメーカー品と比べると驚くような値段です。2つありました。A なんとかというのが最安で1万5千円くらいで、もう一つは上海問屋で 17840 円でした。上海問屋という名前はネットで見知っていたので、そちらを買ってしまいました(人柱度足りず)。
JASJAR でとりあえず動いています。残念ながら手持ちの USB カードリーダーで認識せず。新しいの買わなきゃ。
秋葉原のモバイル専門店探訪
– モバイル専科
ザウルスのパーツなどが充実している感じでした。今回は特に心を動かされるブツは発見できず。
– モバイルプラザ
幅広い品揃えでした。Krusell のPDA 向けのケースが沢山あった (Univeral 専用の物は置いてなかったみたい) ので JASJAR を取り出して試させてもらえるか頼んだところ快く了承してくれました。プラスチックのパッケージからケースを取り出して試してみましたが、ピッタリなのが無くて購入はしませんでした。ボールペン+スタイラスと P910c 用に伸び縮みするストラップを購入しました。すると、なにやらオマケが付いてきました。オマケの中身は Palm 用のソフト2本と Palm 用の液晶保護シートらしき物が数枚でした。
ただいま日本に帰る JAL の機上です。
connexion という Boeing のインターネット接続サービスを JASJAR (HTC Universal) で使用しています。以前 ThinkPad で使用したことがあるので、ユーザーIDとパスワードを入力しサービスのメニューを選ぶだけなので JASJAR でも無理なくアクセスできます。
かなり快適です、間違いなく北京のアパートよりスピードが出ます。
無線LANでアクセスするのですが、相変わらず機内では電波を発する機器の使用は出来ませんとアナウンスがあります。WiFi は安全確認ずみってことなんでしょう。Bluetooth はだめなのでしょうね。
MT 3.2-ja-2 に更新したのが効きました。SPAM コメント、トラックバックは相変わらずやってきていますが、ほとんどが自動的に SPAM として認識されて表面には現れません。コメントが付いたら自動的にメールが来るように設定していますが、それも来ないので最初は気づかなかったくらいです。
ごく一部、自動的に SPAM に振り分けられない SPAM コメントもありますが、それも怪しい物として自動的に承認はされずにリストに入っています。それらは簡単に SPAM として処理できます。
中国で初めてホットスポットに出会いました。普段、あまり行動範囲が広くないこともあって一年近く中国に滞在していて初めてのことでした。
上海の会社のオフィスの近くを歩いていると、おしゃれな店の外に大きく無線LAN有ります、みたいな看板が出ていました。淮海中路,黄陂南路の香港新世界大厦の地下一階にある RUZZi (中国語表記は忘れました) というお店です。地下鉄の駅から直接つながっているところです。
喫茶と軽食といった趣のお店です。スパゲッティを食べてみましたが、値段は高い割には、、、飲み物だけにしておくほうが無難です。まわりを見回すとノートパソコンを広げている人が数人いました。皆が無線LANを使っているかどうかはさすがに分かりませんでした。
パソコンも持っていたのですが Windows が不調で無線LANがつながらなかったので JASJAR だけで試してみました。そのため正確なスピードの評価は出来なかったです。 JASJAR での体感速度は悪く無かったです。
朝早くからおきだして Blog のプログラム Movable Type 3.2-ja-2 に更新しました。
日本のサーバーへのネットワーク接続が調子悪いことを除いては更新作業は順調でした。画面のテンプレート設定も、ちゃんと残っているし良い感じです。まだプラグインとかは、これからぼちぼちと調べていきます。
数日前から内容と何ら関係の無い英語の迷惑コメントが入るようになってしまいました。数は、まだまだしれているので消していけば今のところ大丈夫です。
しかし IP address を禁止 IP リストに登録しても次々違う IP address でコメントが入ってきます (これって偽装 IP address なのかなぁ)。根本的な対策が必要みたいです。自分でプログラムいじって英語だけのコメントは無視するようにするか Movavble Type の新しいバージョンの SPAM フィルタープラグインを試すか、、、
いずれにせよ、週末をこの対策のために使う必要がありそうです。