Dropbox

Mac Mini Fan Control Cable

Mac miniを入手して一ヶ月強になります。ファンの音が大きいとずっと思っていました。最初からなので、異常なのかどうか分からずに使い続けていました。しかし部屋の温度や、負荷にかかわらずファンの音に変化がありません(もっと、はよ気付けよな>自分)。

まずは計測から、ということでFan Controlというソフトを導入しました(役に立ったので、早速お布施しました)。 温度(おそらくCPUコア)が30度台でファンの回転数は5500rpmでした。 5500回転というのは最大回転数みたいです。回転数や温度は正しく取れているみたいなのでファンの制御が出来ないという事だと分かりました。

実は、このMac miniは入手して直ぐに自分でメモリーの増設とHDDの換装を行っています。その時に何かしでかした可能性が大ということで、もう一度蓋を開けてみます。ファンの周りを見回したところ上の写真のようにコネクターが外れていました。このコネクターは、自分で外したわけではなくてドライブ類のマウントされている部分を外すときに勝手に外れてしまったものです。そのために接続するのを忘れてしまいました。一ヶ月フル回転させたファンの寿命は確実に短くなっているでしょうね。うーむ。

Apple Wireless Keyboard

Apple Wireless Mini Keyboard

Mac miniを最近購入したのですが、その時に同時に購入したのがBluetoothで接続するApple Wireless Keyboardです。ちょうどMacBookのキーボードだけを抜き出したような形状です。

Mac miniに接続するだけでは面白くないので、お約束ですがNokiaの携帯電話に接続してみました。E90に最初から付いているWireless Keyboardドライバーで問題なく使用できます。専用キーボードでは無いのでタスク切り替えとかは出来ませんが、左右のソフトキーが押せるのでかなり実用的です。

この大きさなら(因みに重量は350gほど)携帯電話と共に持ち歩くことも不可能ではないかも。E90との組み合わせで持ち歩くことはないでしょうけど。

Firefox 3

遅ればせながらFirefox 3にしてみました。確かに画面の描画が速いように感じます。

とても便利に使っている アドオンですが一部回避策が必要だったものの全てOKでした。

Firefox2で使っていたアドオンがそのままFirefox3で使用出来たもの:
– DownloaHelper 3.0.4
– TwitterFox 1.5.5.4
– Veoh Browser Plig-in 1.3 (入れてあるだけで未使用)

Firefox3の導入時に更新したもの:
– Google Toobar for Firefox 3.1.20080605

正規のものは未対応で回避策があるもの(2つの方法があります):
– SwitchProxy Tool 1.4.1

SwitchProxyについては以下のURLにアクセスしてswitchproxy.xpiというリンクをクリックすると対応版が導入できます。ただし非公式な配布ですので、何かしら悪意のあるコードが仕組まれているかも知れません。自己責任での導入をお願いいたします。

http://randomfoo.net/blog/id/4147

もうひとつの方法は自分でファイルを編集する方法です。 方法は以前の記事「SwitchProxyが動かない」を参照してください。記事ではMac OS Xで書かれていますが、Windowsでも同じです。変更内容は以下の通りです。

バージョンチェックらしき所、二ヶ所のmaxVersionを以下のように変更します。

<em:minVersion>0.8</em:minVersion>
<em:maxVersion>3.0+</em:maxVersion>

<em:minVersion>0.5</em:minVersion>
<em:maxVersion>1.5+</em:maxVersion>

MacBook Air上海登場

[youtube:http://youtube.com/watch?v=GBCfW9-hjKI]

今朝、テレビを見ているとMacBook Airのコマーシャルが流れていました。上のYouTubeの物とは若干バージョンが違うようですが似ているやつです同じみたい。家人は、ほんとに、こんなに薄いのって驚いていました。

そろそろ上海の店頭にも現れるってことですね楽しみです。iPodなども新型が中国の店頭に並ぶのは遅かったりします。Airは、今までになく早いのかも。

スタバで自慢げにAirを使う人を見る日も近そうです。> Umeさん、いかが?

引き続きFirefoxプラグインの話です。以前YouTubeの面白動画をダウンロードするのにVideoDownloaderというプラグインを使っていました。それが何だがうまく動かなくなったようですし、加えて最近ではflv形式の動画を採用しているサイトが増えてきたのでYouTubeに限らない汎用性のあるものを探してみました。

見つかったのがVideo DownloadHelperです。使い方も簡単で動画を再生するとアドレスバーの横で三色のボールが回転します。その横のプルダウンメニューを押すとファイル名が表示されるので、それを押してダウンロードするだけです。TBS News-iや中国の土豆網でも使えました。かなり汎用性が高いみたいです。

Firefox プラグイン SwitchProxy が動かない!

2008/11現在の最新環境(Firefox 3.0.4)では問題なくSwitchProxyの導入ができるようになりました。

特殊なネット事情ゆえFirefoxのプラグインSwitchProxyは日々のネット巡回に欠かせない物です。それが動かなくなってしまいました。アドオンの画面を見るとSwitchProxy Tool 1.4.1はFirefox 2.0.0.12では動かないみたいな表示になっています。ちなみに動かないのはMac OS X版のみでWindowsは同じバージョンで問題有りません。

新しいバージョンも出ていません。どうした物かと思っていたらFirefoxのディスカッションに解決策が書かれていました。 ただ、そのままでは意味不明な部分もありますので私が行った解決方法を書いておきます。

  • Mac OS XのSpotlightにてswitchproxyを検索
  • switchproxy.jarが見つかるので、それをFinderで開く
  • switchproxy.jarの上のフォルダーにinstall.rdfというファイルがあるのでエディターで開く
  • <em:maxVersion>2.0</em:maxVersion>の所を<em:maxVersion>2.0.0.99</em:maxVersion>に変更し保管する
  • Firefoxを再起動

以上です

iPhone 1.1.3 の Maps Location

Macworld 2008 Keynoteをストリーミングで視聴中です。iPhoneに関しては事前に出ていたリーク通りですね。興味深いのはMapsのLocation機能です。Google Maps for MobileのMy Locationと同じかと最初は思ったのですが、どうも1700mよりは小さな円が描かれています。何故かと思ったらGoogleの携帯基地局テータとSkyhook Wirelessという会社によるWi-Fi基地局によるポジショニング技術を併用してるそうです。既存のインフラを生かした良いサービスですね。

一部ではiPhone SDKの公開もあるのではと言われていましたが最初の予定通り2月(しかも終わりの方)だそうです。

今、ちょうどiTunesの説明のところを見ています。iTunesによるビデオレンタル+AppleTVも魅力的ですね。HDクォリティーの映画も用意されているようです。BlueRayだHD DVDの戦いなど一時のことで、ネットワーク配信がユーザー利便性に勝っているのは間違いないと思います。ネットワーク環境次第の話ではありますが。

脱線ついでにMacBook Air欲しいけど、高いぞ!

EeePC in Shanghai

eeePC in Shanghai

ASUSのEeePCをやっと見ることが出来ました。上海でも電脳城には置いてあるという情報を得てはいましたが、今まで見るチャンスが無かったです。何気なく散策していた高級デパートに何やら小さなノートPCが、と思ったらEeePCでした。iPhoneで撮影しました、写りが悪くてスイマセン。

ビニールでラップしてあるしバッテリー外してあるので電源は入らないし、もどかしい出会いです。貼ってある紙には512MB、4699元などと書かれています。デパート価格なのか少々高いです。ひょっとすると正規版のXPモデルなのかも。まぁ買わないので良いですが。

キーボードは十分に打てるサイズですね。往年のThinkPad220/230を思い出しました。軽量マシンとしては、未だ見ぬ噂のMacBookの薄型とかLenovo IdeaPad U110(そういえば220の半分の数字だなぁ)に期待を寄せているのでEeePCに走ることはないでしょう。

以前、リビングの液晶テレビにHDMIでMacBookを接続してみたと書きました。その時は一度限りのテストだと思いましたが、最近になってMacBook上のiPhotoのスライドショーやビデオ映像を液晶テレビで楽しむ機会が増えました。Sound Blaster Digital Music PX

最初のテストではMacBookで音声を出力していたのですが、現在は手持ちのUSB接続のサウンドブラスターDigital Music PX (MacBookでも簡単に使えて気に入っています) を使用して我が家の古いAVアンプ(残念ながら光入力が無いのです)にピンコード接続しています。Dolby Pro Logicで後ろのスピーカーも生かすことが出来、思いの外良い環境になりました。

頻繁に楽しもうとするとMacBookをリビングに持ち込んで接続してというのが、だんだん億劫になってきます。iPhotoのスライドショーはDVDにしてみましたが、写真が荒くなってしまうので今ひとつです。ビデオ映像なども映画ならともかく短い物をいちいち焼いていては面倒ですしディスクの無駄遣いです。Apple TV

ということで思い出したのがApple TVです。最初Apple TVを知ったときはiTunes Storeで高画質ビデオ映像を売りたいのかな、くらいにしか思わなかったのですが、少し欲しくなってきました。ただ今見ているビデオ映像はほとんどDivXなので何かしらの手間がかかりそうですね。まだ、物欲度的には高くはないので直ぐに購入はしませんが、お値打ち品とか見かけたら気絶してしまうかもしれません。我が家ではiPodも今年に入ってから使い始めましたし、投入金額はまだまだ少ないですがズブズブとAppleにはまっていく音が聞こえるようです。 🙂

VMware Fusion 1.0 RC1 の Unity を試す

前回のベータ版でUnityモード(Windowsアプリのウインドウが単独でMac OS Xのデスクトップに表示されるモード)のスパイダー・ソリテアでカードをドラッグしたときの引っかかりが気になったことを思い出しました。

早速 RC1 で試してみました。かなり動きが改善されています。カードをドラッグし始める時にやや遅れて付いてくる感がありますが我慢できます。

Unityではない通常モードも以前はやや引っかかりが有ったのですがRC1ではスムースな動きになっています。