Dropbox

設定自体は難しくはありません。いくつか気付いたことを設定項目別に羅列していきます。

  • メール+アカウント : Microsoftのアカウントとして昔から使っているHotmailのメールアドレスを入れておきました。これが入っていないとストアも使えませんし追加キーボードもダウンロード出来ません。Googleのアカウントにもログインしてメールの他、連絡先とカレンダーの同期も行うようにしました。ただし今現在、中国からはVPNを接続しないとGoogleにはログイン出来ませんでした。
  • 日付+時刻 : 自動設定はオフが無難です。オンにしておいたらデタラメな日付が設定されてしまい、VPNの証明書が見えなかったりMicrosoftにログイン出来なかったりと色々と難しいことになりました。
  • 言語 : 最初から日本語を選択しました。追加で中国語も入れてみたりしましたが、追加で入れた言語がどこに効いているのかは良く分かりません。日本語だけでも良さそうです。
  • キーボード : 英語と中国語は最初から入っています。日本語10キー(フリック入力)を追加しました。中国語の画数入力は使わないので削除しました。日本語10キー入力の設定にて候補バーの高さを”一行”にしておきます。既定値は2行ですがアプリによっては入力域が隠されてしまいます。日本語10キーは追加するとダウンロードされてきます。
  • 地域 : 中国のままだとFacebookやTwitterアプリが導入出来ませんでした。タイムゾーンは別の設定にありますし、日本に変更して使用しています。Peopleハブ用のアカウント追加でTwitterとFacebookを表示するのも同様です。
  • VPN : VPN無しでは大陸生活もままならないです。設定で問題がありましたので、これについては別途紹介することにします。
  • 通知+アクション : クイックアクションというのがとても便利です。ここにVPNとインターネット共有を設定したことにより使い勝手が格段に良くなりました。全部で4個のボタンしかないがちょっと残念、あと一つ追加したい。このボタンは機能によってはパスワードロックがかかっている状態でも押すことが出来るので、それを承知の上で設定する必要があります。
  • ストレージセンサー : ダウンロードや写真の保存先をSDカードにしました。この辺りは分かりやすくて良いです。本体とSDカードの使用状況も分かりやすいです。

久しぶりにNOKIAなスマートフォンを購入しました。すでにマイクロソフトに売却された部門なのでNOKIAの携帯電話とは言いにくいですが、まだロゴはしっかりとNOKIAですしNokia Tuneも健在です。

購入したのはLumia 630です。私にとって初めてのWindows Phoneになります。大雑把にスペックを紹介するとSnapdragon 400, 4 core 1.2GHz, 液晶は4.5インチ(854×480), RAM 512MB, Storage 8GBです。それに加えて特筆すべきはDual SIMであることです。実は4G版+TD-SCDAM+RAM 1GBなLumia 638というのも有り、随分と悩みましたが、やはりDual SIMが欲しいということと格安であることから630の購入にいたりました。630と638は定価では200元(3200円強)の差ですが、630は値引きが大きかったです。ちなみにDual SIMですが同時に3Gを2回線使えるわけではありません。

まずは店頭で実機を触ってみました。スペックは控えめですが、十分にサクサクと動きます。大陸正規版においても言語設定やキーボードに日本語があります。またVPNの設定も存在していることを確認しました。この店では定価通りの999元で何もオマケは無しのようです。

Lumia630

ということでネット通販で購入しました。日常雑貨の通販で有名な1号店で798元(日本円で13000円ほど)でした。数量限定と思われるオマケパッケージも付いていました。オマケの中身は裏蓋(色は選べなくて、たまたま購入した本体と同じ黄色だった)、液晶保護シート、ボールペンのおしりに導電性ゴムが付いたタッチペンです。

このボールペン、作りはちゃちですが往年のノキアファンならよだれモノではないでしょうか? (無いか)

Lumi630Pen

ひと通り設定も終わり使い始めて2日目です。意外な事に(!)、結構使えます。設定や使えるアプリについても、これから書いていきます。

HUBSAN X4 107Cクワッドコプターには交換用部品として高解像度のカメラモジュールが用意されています。オリジナルのカメラは30万画素、交換するのは200万画素だそうです。撮影してみて、そこまで大きな違いがあるのかは良く分かりませんでしたが、画像の大きさで言うとオリジナルは720×480、交換品は1280×720になります。単純な一枚画像の画素は200万もないですね、、、動画の画素ってそういうことでしたっけ? オリジナルで時々コマ落ちしていたのがスムーズになったりしているし画面が綺麗になったのは間違い無いです。ということで、交換手順の紹介です。

Hubsan_camera0 まずは単体でテストしてみます。リチウムイオン電池を接続するだけで動作します。HUBSANのバッテリーとの組み合わせだと、色々なものに搭載可能で色々と妄想が広がります。タコの下にぶら下げたり、場合によっては大きな紙飛行機とかにでも載せられそうです。換装で取り外したカメラで色々と試してみたいです。いっその事、高解像度のカメラモジュールをもう一つ購入しても良いくらいです。
Hubsan_camera1  それでは換装を始めます。まずは本体裏側の小さなスクリューを2本外します。
Hubsan_camera2  4本あるモーターアームのラッチを外します。
Hubsan_camera2  本体を2つに分離します。ケーブルの極性を覚えておくようにします。この写真を参考にすれば大丈夫ですね。
Hubsan_camera2  黒と赤のリード線をハンダコテを使って外すとカメラモジュールの入った部分が完全に分離されます。
Hubsan_camera2  4本の小さなスクリューを外すと蓋がはずれます。
Hubsan_camera2  カメラモジュールを引っ張り出します。
Hubsan_camera2  新旧のカメラモジュールを並べてみました。左側が新しいものです。
Hubsan_camera2  新しいカメラモジュールをボディに押し込みます。後は組み上げるだけです。

下のアマゾンリンクの製品はカメラ無しのモデルです。他のモデルは買物隊ページをご覧ください。カメラモジュールも買物隊さんで扱っています。

[ ホバリングの練習 ]
いよいよホバリングです。最初はどこかに移動させてみるとか考えずに暫くの間はひたすら一ヶ所に留まれることを目標とします。まずはスロットルを少しずつ上げて高度を上げて行きます。初めは10cmほどで直ぐにスロットルを戻して着陸してみます。それを何回か繰り返すうちに少しだけエレベーターとエルロンの効き具合も肌で感じるようにします。高度を少し上げつつ、着陸を繰り返します。スロットルを調整しつつ同じ高度を維持するのはなかなか難しいのでひたすら練習します。また長い時間高度が保てるようになると、今度は前後左右に移動してしまうのでエレベーターとエルロンで当て舵を打って一ヶ所に留まれるようにします。これを飽きるほどやると段々と移動も出来るようになります。

[ 移動の練習 ]
飛行機の旋回ではまずエルロンを打つのですが、回転翼機がゆっくりと移動している場合はラダーを使用して進行方向を変えます。飛行機の癖で直ぐにエルロンを打ってしまい、最初はメロメロでした。ホバリングからゆっくりとエレベーターを前に倒し少し移動。再度ホバリングに入り、ちょっとラダーを操作して進行方向を定め、またエレベーターを前に倒して移動。みたいな感じで操作できるようになると、自由な移動が可能になります。最初は常に機体の後ろを付いて歩くように移動すると対面操作も発生しないので楽です。私は今のところこのレベルです。高速で前進させればエルロンとエレベーターを併用した旋回出来るのかも知れませんが、かなり広い場所が必要と思います。

[ 対面操作 ]
ラジコン飛行機や自動車を操縦する上で一番最初に難しさを感じるのは対面操作です。飛行機や自動車が自分に向かって来る場合は、頭の中で一捻りしないと行けません。それについては自信があるもののクワッドコプターだとそもそもどちらが前を見失ったりしますのでなかなか難しいものです。何故かラダーは頭の中で切り替えられるのにエルロンがメロメロです。最初から対面状態に機体を置いて、そのまま上昇させ対面操作でのホバリングを練習中です。この練習はかなり効果的で、かなり自由度が増しました。

鏡の前でホバリングしながらH107C搭載のカメラで自撮りをしてみました。

下のアマゾンリンクの製品はカメラ無しのモデルです。他のモデルは買物隊ページをご覧ください。

[ 電源オン]
説明書通りですが、まずは本体の電源をオンにします。次にコントローラーのスロットルを一番に下げコントローラーの電源をオンにします。本体の青色LEDが点滅が止まれば接続完了です。

[ ジャイロの調整 ]
コントローラーのトリムを中央(50)に設定します。左スティックを右下でホールドし、右スティックを左右に何度か動かします。本体の青色LEDが点滅すれば完了です。

[ トリムの調整 ]
スロットルを少しずつ上げて、ちょっとだけ浮かしてみます。最初は2cmくらい浮いたら直ぐスロットルを戻します。まっすぐ上昇すれば良いのですが前後左右にズレるのでトリムを調整してなるべくズレないようにします。完璧に調整は出来ないと思いますので、どこかで妥協が必要です。

下のアマゾンリンクの製品はカメラ無しのモデルです。他のモデルは買物隊ページをご覧ください。

HTC107c

新しいおもちゃを買いました。ずっと前から小型のクワッドコプターが欲しいと思っていましたが、なかなか踏み切れず。今ひとつ買うべき理由というか一歩踏み出すべき何かが足りませんでした。ある時、買物隊ブログで手のひらサイズでありながらカメラが搭載されたHUBSAN H107Cが紹介されているのを見てこれだと思い購入することにしました。中国では手軽なtaobaoで購入(買物隊で買わなくて申し訳ない)。

Taobao.comにてH107Cで検索すると沢山見つかります。販売実績が有って値段が適当な所を見繕って購入します。本体の色、追加電池の有無などの選択肢の他に左手油门、右手油门の選択があります。これはスロットル・レバーを左手で操作するか右手で操作するかを選択するもので、コントローラーが二種類あるということです。

[ コントローラーのモード ]
古くからラジコンに親しんでいる人は良く知っていることですが、ラジコン・ヘリコプターの操作方法にモード1とモード2の2つの種類があります。モード1が右手油门に相当します。もともとラジコン飛行機の操作体系をそのまま受け継いだものです。左スティックの上下でエレベーター、左右がラダー。右スティックの上下でスロットル、左右でエルロンになります。私はラジコン飛行機を飛ばしていた経験があるので、こちらを選択しました。

もう一つのモード2は、わざわざヘリコプター用にコントローラーを変更して作られたものです。当然ながらヘリコプターに適していると思われる理由があります。左スティックの上下でスロットル、左右でラダーを操作します。右スティックの上下がエレベーター、左右がエルロンになります。この右スティックの動作がヘリコプターのローターの傾き(クワッドコプターだと機体の傾き)に一致するため分かりやすいと言えます。考えてみると、こちらの方が合理的に思えます。

[ オプション ]
電池 – 本体に1個付いてきます。それに2個追加購入して合計3個を使用しています。一つの電池で7分ほど稼働します。充電には一時間弱かかります。たっぷり遊ぶためには追加の電池は必須です。

プロペラガード – これも必須です。黙って買っておくべきものです。わたしの買ったところではオマケで付いていました。

プロペラ – 本体に予備が一組付いてきます。最初のうちはプロペラは消耗品です。割れたり、どこかに飛んで行ったりします。多めに予備を持っておいたほうが安心です。

充電器 – 電池が沢山あると充電器も複数欲しくなります。

下のアマゾンリンクの製品はカメラ無しのモデルです。他のモデルは買物隊ページをご覧ください。

ちゃんと中国語を勉強していない私も時間が経てば自然と中国語のwebも読んでみようという気になります。ネット通販のためだったりガジェット情報を得るためなのでわざわざ辞書を取り出して読みを覚えようとか言う気にはなりません。それでも意味を調べたり発音を調べたりする必要はあるわけで、なるべな労力をかけずに辞書引きをしてみようとChromeの拡張機能のZhongWenというのをまずは入れてみました。

他にも同様の拡張機能が有るようですが、もうこれで十分です。他の拡張機能を調べてみようと思いません。
– オフオンが簡単なので必要のない時はポップアップしない。
– ショートカットキーとかも有るようですが、何も覚えなくても自動的に現れるポップアップ機能だけで十分に役に立つ。
といった感じでChromeを使っている人にはかなりオススメです。

ZWDict

小米盒子はApple TVライクな製品で中国生活の強い味方です。専用のビデオ配信サービスから各種映画やドラマが視聴出来るほか応用商店から専用の追加アプリを入れて音楽番組を楽しんだり、iOSからのAirPlayも出来ます。

ベースはAndroidであるのは周知の事実で、外部から提供されているAPKも入るのは分かっていましたが長い間ルート化が必要だと思い込んでいました。実際には標準機能でUSBメモリーから任意のAPKファイルを指定して導入する事が出来ました。

手順は以下の通りです。

– USBメモリーにAPKファイルを用意する。
– 小米盒子の標準版にはマイクロUSBコネクターしか無いのでOTGケーブルを使用してUSBメモリーを接続します。
– 小米盒子の標準アプリから応用商店/応用管理/本地案装でUSBメモリー上のAPKファイルの一覧が表示されるので必要なものを選択して導入します。

普通のAndroidアプリを導入する事が出来ますが、さすがに小米盒子のリモコンではうまく操作出来ませんでした。Android TVや小米盒子に特化したアプリを導入する必要があります。私の試したのは映画とかドラマを視聴するための以下の2つのアプリです。

– MoreTV http://www.moretv.com.cn
– 泰捷视频TV版 http://www.togic.com/livetv

どちらも大体同じ機能です。MoreTVの方は一般のTV放送を遡って視聴できる機能が特徴です。ドラマや映画は、各種動画サイトのポータル的な機能になっています。タイトルを選ぶと优酷とか搜狐とかから映像を取ってくるような感じですのでiOSデバイスやAndroidで単独アプリを使用するより勝手が良いです。

Mac OS XはGUIアプリケーションが洗練されていることのみならず、shell script、PythonそれにPerlがそのまま使える事が一部のユーザーにとっては意義のあることになっています。

ターミナル上で簡単に実行出来るスクリプトも便利なものです。常用するスクリプトはパスを通したりaliasで簡単に起動させることで実用になります。しかしながら、場合によってはGUIは無くても良いけどアイコンをクリックして起動させたいと思うこともあります。

スクリプトの.app化については既に多くの情報が出回っていますが、アイコンの作成まで含めると複数の情報を組みあせなければなりませんでした。また、私の目的であるperlスクリプトの実行後に画面を残して置くためには一工夫が必要でした。というわけで、自分への覚え書きにするとともに新たな.app化サンブルの提供を行うことにしました。

細かい説明は省いて、ガシガシとサンプルの作成を行なって行きます。

[ アプリケーション・バンドルの作成 ]
参考webページ: 技術/MacOSX/シェルスクリプトを”.app”(“Bundle”)化する

ターミナルを開いて適当な作業場所に移動します。

mkdir WhatDate.app
cd WhatDate.app
mkdir Contents
cd Contents
mkdir MacOS
mkdir Resources

WhatDate.app/Contents/MacOS/WhatDate.pl を以下の内容で作成。またchmod +xで実行属性も付けておく。

#!/usr/bin/perl
system("date");
print "EPOCH: ", time, "¥n";
@localtime = localtime;
print "JULIAN: $localtime[7]¥n";

コマンドラインから実行してみて動作を確認。

WhatDate.app/Contents/MacOS/WhatDate.bash を以下の内容で作成。これも同様にchmod +xで実行属性を付ける。

#!/bin/bash
BASEDIR=$(dirname $0)
open -a Terminal "${BASEDIR}/WhatDate.pl"

コマンドラインから実行してみる。今度は別のウインドウが開いて先のPerlスクリプトが実行されます。

WhatDate.app/Contents/Info.plist を以下の内容で作成します。これがアプリケーションの詳細を記述した重要なファイルです。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>CFBundleExecutable</key>
<string>WhatDate.bash</string>
<key>CFBundlePackageType</key>
<string>APPL</string>
<key>CFBundleSignature</key>
<string>????</string>
</dict>
</plist>

もうこれでアプリケーション・バンドルとしては成立しています。アイコンをクリックして起動できるかどうか確認してみましょう。

[ アイコンの作成 ]

インターネットで調べるとIcon Composerを使うべしという情報が沢山見つかりますが、今時は iconutil というコマンドライン・ツールを使用します。

参考リンク: MacアプリのRetina対応アイコン(*.icns)を作成する方法

まずはアイコン画像をでっち上げますが、解像度に応じて沢山作らないといけません。ガイドによると全て作らなくても良いと書いてありますが、どれを作っておけば良いかは書いてないので今回は全部用意することにします。

まずは適当な場所にフォルダー作ります。
mkdir WhatDate.iconset

その下に以下の画像ファイルを作成します。
icon_16x16.png
icon_16x16@2x.png
icon_32x32.png
icon_32x32@2x.png
icon_128x128.png
icon_128x128@2x.png
icon_256x256.png
icon_256x256@2x.png
icon_512x512.png
icon_512x512@2x.png

WhatDateIcons

ファイル名の512×512は想像通り画素数です。後ろに@2xが付いている場合は倍の画素数になります。すなわちicon_512x512@2x.pngは1024×1024の画像ファイルを作成します。icon_16x16@2x.pngとicon_32x32.pngは同じ画素数ですが、あくまでもicon_16x16.pngの高解像度版です。場合によっては解像度によって違うデザインを使うこともあります。その場合、icon_16x16@2x.pngはicon_16x16.pngと同じデザインを使用するということです。

以下のコマンドを実行するとWhatDate.icnsが出来上がります。
iconutil -c icns WhatDate.iconset

出来上がった WhatDate.iconset を WhatDate.app/Contents/Resources/ 下にコピーする。

WhatDate.app/Contents/Info.plistに以下の2行を適当な場所に追加する。
<key>CFBundleIconFile</key>
<string>WhatDate.icns</string>

改めてWhatDate.app/Contents/Info.plistを全部書き出すとこんな具合です。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>CFBundleExecutable</key>
<string>WhatDate.bash</string>
<key>CFBundlePackageType</key>
<string>APPL</string>
<key>CFBundleIconFile</key>
<string>WhatDate.icns</string>
<key>CFBundleSignature</key>
<string>????</string>
</dict>
</plist>

これで完成です。実際のアイコンは直ぐには表示されないかも知れません。

[ 配布 ]

これを配布する場合はディスクイメージにするのが簡単です。

まず適当なところにフォルダを作ります。フォルダ名は分かりやすくアプリケーション名と同じにしたりします。その中に、作成したアプリケーション・バンドルをコピー。必要に応じてReadme.txtみたいな説明も入れておきます。

ディスクユーティリティを起動。
「ファイル/新規/フォルダからのディスクイメージ」を選択します。
ファイル・ダイアログが表示されるので先に作ったフォルダを指定すれば配布用のディスクイメージが出来上がります。
配布先ではWhatDate.dmgをダブルクリックして開いた中にWhatDataアプリケーションが見えますので、適当なところにコピーして使用します。

参考までに、 作成したWhatData.dmgをサンブルとして置いておきます。

普段使いのイヤーフォンは消耗品ですので、あまり高いものは買いにくいものです。ということで安価で評判の良いソニーXBA-10を店頭で試聴してみました。安価ながら十分に良い音がします。しかしながらケーブルの擦れ音がかなり大きいです。上位機種のXBA-30などは全く擦れ音がしません。これでちょっとばかり迷ってしまいました。

その後、ケーブルの擦れ音対策で「シュアー掛け」という装着方法があることを知り試してみると、かなり擦れ音が軽減されます。これは耳の後ろにコードを回すことにより擦れ音を直接耳に届かないようにする方法です。実際の装着方法については「シュアー掛け」でググって画像を見ていただくのが理解は速いと思います。

普通に装着し無音状態で胸の前に垂れているケーブルに触れると大きく不快な音が発生します。シュアー掛けにすると、これが大幅に軽減されます。普通に音を鳴らしていれば、ほぼ気にならない気がします。

これはイケるかも知れないということでXBA-10を購入しました。ポーチ、コード長アジャスター、クリップ、それと9セットものイヤーピースが値段の割に立派な箱に入っています。それくらい気を使うならケーブルを良くしてくれと思わないでもないです。

常時持ち歩き一週間ほど使用していますが十分に満足しています。コストパフォーマンスの良さは抜群ですのでお勧めです。