Dropbox

前回まででADS-Bの受信とデコードが完成しています。後はFlightrader24への登録とデータ送付を行うだけです。

Flightradar24へデータを送付するソフトウェアはWindows版Linux版があります。データを送付するに当たってSharing Keyを取得する必要があります。メールで取り寄せることも出来ますがWindows版のソフトウェアを使用すると自動的に登録を行いSharing Keyを取得する事ができます。そのためだけにWindows版のソフトウェアもダウンロードしました。

fr24win1fr24win2

Sign up!ボタンを押してメールアドレスと経緯度を入力してOKを押します。直ぐにSharing keyが画面上に表示されメールが来ます。

Raspberry PiにはARM LE用のバイナリーをダウンロードしSharing keyを指定して起動します。dump1090からデータを取得しFlightradar24へのデータ送信が自動的に始まります。

データ送信を始めると直ぐに特典としてFlightradar24のPremium Accountとしてログインが可能となります。

 

 

 

[ 基本設定 ]
Raspberry PiのOSは一般的なRaspbianを使用しています。これについては沢山の情報がありますので、ここでは省略します。
WiFiの設定については「Raspberry PiのWiFi化」を御覧ください。

[ チューナーの設定とADS-Bデコーダー ]
RTL2832UはUSBチップも兼ねています。これをサポートしたドライバーとADS-Bのデコードを行うアプリケーションを導入します。前者はrtl-sdrというパッケージでADS-Bデコーダーはdump1090というパッケージを使用しました。導入についてはまるまる以下のページに乗っているコマンドを打ち込めば完了します。

ADS-B and the Raspberry Pi Revisited

この説明はRaspberry Piを前提として書かれていますがノートPC上のUbuntuでも全く同じ手順で大丈夫でした。該当ページが無くなってしまうといけないので必要なコマンドだけ以下に書き出しておきます。

sudo apt-get update
sudo apt-get install git
sudo apt-get install cmake
sudo apt-get install libusb-1.0-0-dev
sudo apt-get install build-essential
git clone git://git.osmocom.org/rtl-sdr.git
cd rtl-sdr
mkdir build
cd build
cmake ../ -DINSTALL_UDEV_RULES=ON
make
sudo make install
sudo ldconfig
sudo cp /home/pi/rtl-sdr/rtl-sdr.rules /etc/udev/rules.d/
sudo reboot

rtl_test -t でRT2832Uのハードウェアに関する情報が表示されれば成功です。

sudo apt-get install pkg-config
cd ~
git clone git://github.com/MalcolmRobb/dump1090.git
cd dump1090
make

./dump1090 を実行して何かしら文字が連続して表示されれば成功です。

./dump1090 –net > /dev/null
みたいにして外部からwebブラウザーで http://10.0.1.22:8080/ みたいに接続するとGoogle Map上に飛行機がプロットされた格好の良い画面が表示されます。

dump1090-5

 

これでADS-Bを受信して個人的に楽しむ環境が完成しました。付属のアンテナをマンションの窓の内側に貼り付けただけですが、かなり多くの航空機からの電波を受信することが出来ています。一番遠くでは杭州よりも遠いところの航空機も見えていました。おおよそ180Kmくらいのところでした。ちゃんとしたアンテナを設置すれば、この倍くらいの距離がカバー出来るそうです。

MiniDigitalTVStickRTL2832Uというデコーダー(ネットワーク屋にはお馴染みの蟹のマークのチップが入っています)+R820Tというチューナーの乗ったUSBスティクタイプのDigital Energy DVB-T+DAB+FMというチューナーを購入しました。販売店によるとR820Tチューナーということでしたが同じパッケージでE4000チューナーの物もあるので蓋を開けてR820Tであることを確認しました。実は後でdump1090というアプリケーションのメッセージでも確認できました。

RTL2832UR820T

中国ではお馴染みのネット通販サイトtaobaoで45元で購入しました。日本のアマゾンでも全く同じものが手に入るようです(リンクは末尾)。

もともとはラジオやワンセグテレビ(日本のとは違うみたい)を受信するための物でリモコンとかも付属しています。このR820Tチューナーが素晴らしく、受信帯域が24MHzから1766MHzまで連続しているらしいです。昔、アマチュア無線をやっていた人間からすると、世の中そんなことになっていたのかと驚くような性能です。これが安価で入手出来るのは何とも素晴らしいことです。ネットの情報を見ると付属のソフトを使わずにフリーウェアで広帯域受信機やAir Band受信機として使用している人が多数見つかります。今回の目的は1090MHzで発信されているADS-Bトランスポンダーの受信ですが、そのうち別の活用法も試してみるつもりです。

Rasp_RTL

最初しばらくの間、稼働できずに悩んでいました。全ては電源に関する問題です。Raspberry PiにはUSBが2ポート付いているものの供給される電力が極端に少なくWiFiドングルさえ稼働できません。そこでジャンク箱から古いUSBハブとそれに供給する電源を探しだして来て使っていたのですが、チューナーを接続するとこれでも電力が足りなくなっていたようです。ただ動かないだけでエラーメッセージも無いので問題を見極めるのに時間がかかってしまいました。少し新しいUSBハブに交換し電源も5V 2Aから5V 3Aに変更してやっと稼働するようになりました。WiFiドングルも写真の位置では不安定で挿入位置を電源に近い所に変更して何とか安定稼働するようになりました。因みにRaspberry Piの電源自体も同じハブから取るようにしています。

普通のノートPCを使用する場合は、こんな苦労は必要ないでしょう。

Raspberry piを数ヶ月前に譲り受けました。それ以前からFlightradar24へのデータ提供を試してみたいと思っていたので、それにRaspberry piを利用しない手はありません。

Flightradar24とはサイトを見ればすぐ分かるように現在フライト中の旅客機の情報をリアルタイムで表示するシステムです。iPhoneやiPadでアプリケーションを動かしている方も多いことと思います。

ここで表示されているデータは旅客機に搭載されているADS-Bトランスポンダーのデータを受信し解析しFlightradar24へ送信する世界各地のコントリビューターにより成り立っています。そのデータ提供者になってみようという試みです。もっとも、わたしの居るエリアは既にデータが提供されているので既存のデータ提供者が休止した時のバックアップくらいの意味しか無いと思われます。

特別なハードウェアはUSB接続なチューナーだけです。これが驚くほど安価で入手出来ます。

システムの設定は色々な人が仕組みを十分に作りこんでいるので適切な情報を探し当てればWindowsでもLinuxでも比較的簡単に構築することが出来ます。Raspberry Piを使用したためにハード的に幾らか困難な点がありましたがソフトウェアの構築はかなり容易な部類に入ると思います。

長くなりますので何度かにわけて書いて行きます。

TCL Hero N3 Y910を使用していて偶然に見つけた便利操作です。Androidに共通なのかTCL特有のものかは分かりません。

– 全てのアプリケーションの一覧であるメインメニューはホーム画面を下から軽くスワイプするだけで表示できます。

– ステータスバーから開くバッテリー、WiFi, HOTSPOT, BLUETOOTHなど各種ステータス確認や機能のオフ、オンが出来るアイコンを長押しすると該当の設定画面がひらく。

TCL_Dual_Window[ Dual Window機能 ]
– 左下の戻るキーを長押しするとトレイを開くためのタブを表示、非表示出来る。
– トレイの中から最初のアプリケーションを起動。
– 2つ目のアプリケーションはトレイの中から画面の上か下側にドラックして起動。

トレイに入れられるアプリケーションが予め決まっているみたいなのが、ちょっと残念です。

QC20i QC20i_iPad

BOSEのインイヤータイプのノイズキャンセリング・ヘッドホンQC20iを試しています。わたし的には地下鉄と飛行機での使用を考えていましたが、お試し期間的に色々なところで使ってみました。

[ 装着感 ]
目を引く特殊な形のイヤーチップ(StayHear+チップ)は効果的です。違和感なくしっかりと装着できます。

[ 音質 ]
厚手の布の向こう側の音を聞いているような印象です。現在使用しているちょっとだけ高めのソニーのイヤフォンがシャリシャリとした高音を出すので(決して良い音でも好きな音でも無いです)、余計にその印象が強いのかも知れません。ただしくぐもった音では無く、見方を変えれば長時間聞いていても疲れない音作りとも言えます。音については好みもありますし多くは語りませんが、私には好印象です。

[ 異音 ]
毎日、バスの中で使用してみました。決まって上海市内の高架道路を走っている時に、かなり耳障りな異音がします。ぼわっとかぽこっとかいった感じの音で耳に圧力を感じるような気がします。最初は製品の不良かと思いましたが、どうも発生条件が決まっているようです。ネットではトンネルに入る時に異音が発生するという話もありました。耳で聞いていても何がきっかけなのかは分かりませんが、特定の音にNCが変な反応をしているようです。地下鉄では一切問題が無いのでわたしの場合は支障なしです。

[ 電池 ]
電池の持ちはなかなか良いです。一日3.5時間前後使用して4日目の朝にバッテリーLEDが点滅を始めました。その後も5時間ほど使用する事が出来ました。カタログにある連続使用16時間に嘘はないようです。

[ コード ]
コードは太いですが適度に柔らかいので取り回しに困ることはありません。長さには賛否あるようですが私には問題無し。ただし風切り音がかなり酷いです。コントローラーとイヤフォンの間のコードを触ると大きな擦れ音がします。NCをオンにしているとかなり耳障りです。歩きながら使用すると風切り音は聞こえるしシャツの襟とコードが擦れて音がするしで不快です。もっとも歩きながらNCを使うなという話でもあります。わたしの場合は普段は歩きながらイヤフォンを使用することは無いので大きな弱点では無いです。
本体部分からiPhoneなどに接続するコネクターまでのコードの長さはかなり短いです。これも賛否両論あるようですが私は写真のようにiPod touchと重ねて取り扱えるので気に入っています。いっそのことベロクロテープで貼り付けてみようかと思っています。

Battery1 Battery2 Battery3

虹橋空港のバス乗り場でモバイルバッテリーを売る自動販売機を発見しました。場所は虹橋空港から浦東空港に行くバスの乗り場なので、長旅の果てにスマートフォンのバッテリー残が心もとなくなっている人にアピールしているのでしょう。

他の場所で買うより割高であるのは承知のうえでどんな物が売られているのが試しに購入してみました。売られているのは容量別に三種類で、2800mAhが100元、5600mAhが200元、8400mAhが300元です。考えてみれば自販機ですから、このお釣りの要らない値段設定は妥当なものでしょう。物理的な大きさが適当なので200元の物を購入しました。ちゃんと充電された状態で売られていました。

購入した時は気付かなかったのですが、ポーチとケーブルが付属しています。よく見るとパッケージの隙間からケーブルは見えますが、このあたりアピールすると売れ行きが良くなりそうな気もします。

付属しているケーブルはマイクロUSBとiOSデバイスのドックコネクターです。ところがドックコネクター、家の初代iPadで試そうとしたら何とコネクターが刺さらない。無理して本体を壊してはいけないで、あんまり強くは押し込んでいませんが、どうみても使えない様子です。

プラスチック製ですが表面の手触りが柔らかい感じに加工されているのに好感を感じます。表現が難しいですが、触った時に冷たくなく布を触っているような感じがする表面です。

割りと小型で軽いので、本当に5600mAhの容量があるのだろうか、ということで簡単にテストを行いました。

iPad mini
何故か充電不可能でした。充電開始するのですが直ぐに出力が遮断してしまうようです。バッテリーのパッケージにはOutput 2.1Aと書かれているのですが、それ以上の電流が流れているのだろうか? ちょっと謎です。

初代iPad
電池残量0の状態から充電して53%くらいまで充電出来ました。初代iPadのバッテリーは24.8Whとの事です。電圧を3.75Vととすると6600mAhほどでなので妥当なところでしょう。

第5世代iPod Touch
5回半の充電が可能でした。iPodの電池残量が確実に10%以下になり電池が赤い表示になった後から充電しています。また時折、充電中に使用していました。iPod Touch5のバッテリー容量は930mAhとの事なので、iPadの時より成績が良い気がします。いずれにしろ5600mAhの表示に嘘は無いと思います。

バッテリー残を示すLEDが4個付いています。概ねリニアに減っていくようなので残量の目安として問題なく使えます。

オマケとしてフラッシュライト機能もあります。ただし、これに使われているLEDが白色では無いせいか今ひとつ明るくありません。分解してLEDを付け替えてやろうかとも思いましたが手持ちのLEDではどのみち一灯ではたいして明るくならないので止めておくことにしました。

 

TCLBP60LengthTCL Hero N3 Y910にはオプションでBP60 sidekickというBluetooth接続の携帯電話子機が用意されています。

Hero本体は6インチ画面と大きいですし重量も230gほどあり通話していると少々疲れます。そこでBP60の出番です。長さは11cm強、重量は50gほどです。本体とはBluetoothで接続します。

写真でも分かるように単なるBluetoothヘッドセットではありません。普通の携帯電話のように使用できます。本体の電話帳も参照出来ますしSMSの発着信も可能です。Hero以外の携帯電話に接続した場合は普通のヘッドセットの機能だけになります。兄弟機TCL idol Xにも接続してみましたがヘッドセット以上の機能は使えませんでした。現在のところHero専用ということです。

HeroはDual SIM機です。BP60では両方のSIMからの着信およびSMSの受信が可能です。発信についてはHero側でDefaultとして設定されたものが使用されます。

当然、SMSは簡体字対応です。残念ながら表示については繁体字が入っていません。なぜか平仮名と全角カタカナは入っているので日本語SMSを受信した場合、豆腐だらけになるものの意味はだいたい分かります。

Bluetoothの接続はとても良く20mくらい離れていても平気です。自宅だと本体の場所を気にせず子機だけ持って歩いても大丈夫です。そんな調子なのでオフィスでも本体をデスクに置いたまま子機だけ持って歩きまわってしまいます。接続が切れる時は静かに切れるので気づきません。再度、接続された時には小さな電子音がします。切れるときにも音が鳴ってくれた方がありがたいです。

電池の持ちは、純粋な待受だけだと2日半ほどです。普段SMSと微信での連絡ばかりで通話はほとんどしないので2日に一度充電すれば十分です。

[ 今ひとつな所 ]
– SMSを受信した場合、本体とBP60の双方に未読として表示されます。どちらかでSMSを読んだ後も他方の未読は残ったままです、未読状態を解消するには双方でSMSを開く必要があります。
– 電話帳の検索で中国語が入力出来ない。英数字のみで検索しないといけないです。普通の中国人の電話帳だと漢字ばかりだと思うので、かなり不便な気もします。将来のバージョンでは直りそうな気もします。

PlasticClipTCLBP60StrapBP60はあまりに小さく軽いので無くしてしまいそうです。そこでストラップを取り付けるために一工夫してみました。分解するのはなかなか大変そうなので、単純に背中にプラスチックの板を貼り付けることにしました。

材料は食パンの袋に付いているクリップです。これを適当に切って金属のリングを取り付けて瞬間接着剤で付けてみました。瞬間接着剤がBP60の表面にめちゃくちゃ馴染むので想像以上にしっかりと接着できました。もうほとんど一体化していると言っても良いほどです。

TCLHeroOTG

 

TCL Hero N3 Y910のオプションをタオバオの店舗の一つTCLFANで購入したらオマケでUSB OTGケーブルと携帯電話スタンドが付いていて来ました。USB OTGケーブルは初めてでしたので、色々試しみました。すでにお持ちの方には珍しくもない内容です。

[ USBメモリー ] 全く普通に使えます。標準ファイラー上ではExternal USB Storageとして内容が表示されます。実際のマウントポイントは /mnt/usbotg です。unmountはSettings/Storgaeの中で行います。データ交換用あるいは映画などをUSBメモリーに入れておいて再生など使い道は色々とありそうです。

[ HDD ] さすがに認識はしません。考えてみればディスクを回すのは無理があります。SSDもダメでした。

[ キーボード ] ちゃんと使えます。ATOKで日本語入力してみましたが十分に実用的でした。

[ マウス ] 写真のように接続するとマウスポインターが現れます。スクロールも効くし右クリックが戻る動作になるし左ボタン押したままスワイプも出来るし、キーボードと組み合わせるとかなり実用的です。

キーボードとマウスに関してはBluetoothでも良いのでUSB OTGで無いと行けないというわけではありません。

TCL Hero N3 Y910にはTouchPal KeyboardというIMEが搭載されています。それで中国語入力を行います。設定画面を開くとLanguagesという項目がありPinYin, BiHua, Bopomofoの他にArabicやらDanishやらダウンロードして追加出来るようになっています。残念ながら日本語はそこにはありません。まあ、これで落胆することはなく普通にATOKを導入して日本語入力を行っていました。

TouchPalはかなり多彩な機能を持っていてキーボードから音声入力を呼び出すのはかなり便利で、しかも私の英語や中国語の発音をかなりちゃんと認識してくれます。また何故かキーボードからツイッターを呼び出せたりもします。

当然のごとく手書き入力もサポートしています。この手書き入力の選択画面に設定ボタンが付いていて、それを開いてみるとやはり各種言語が選択できるようになっていて、その中になんと日本語もありました。下の画面は、その設定画面で日本語をダウンロードした後の状態です。

Screenshot_2013-11-04-12-22-09

下の画面は手書き入力時に言語を切り替える画面です。この手書き入力もかなりうまく出来ていて、どの言語においてもかなりラフな手書きもちゃんと認識してくれます。
Screenshot_2013-11-04-12-21-49