Dropbox

Buyandship 国際転送サービスを使ってみた

香港のTJさんから教えもらった国際転送サービスBuyandshipが中国から日本への荷物の転送に対応していたので試してみました。

国際転送に対応していない中国のオンライン販売サイトで買い物をしてそれを日本に送るために利用してみました。簡単に仕組みを紹介するとこのサイトで中国国内の荷物の送り先の住所がもらえます、そこに荷物を送るとそれをまとめて日本に日本の住所に送ってもらえると言うサービスです。
まだ1度しか使っていませんが私の事例を紹介いたします。私の場合中国の人民元を消費するためでもあるので一般的な例とは言えませんが、このサービスは各国に対応しているようなので何かしら利用できる場面もあるかと思います。

[ 時間的な事柄 ]

まとめて転送した方がコスト的に有利なので、今回は3回分の買い物を一度に日本に送りました。時間経過としては最後に購入したものを例として書いておきます。

9月3日 Taobaoにてモーター8個を発注
9月4日 品物が出荷される、Buyandshipに荷物番号と品目を登録して転送依頼を行う
9月6日 中国国内の宅配便のトラッキングによるとBuyandship深圳倉庫で受け取り完了
9月7日 Buyandshipから深圳倉庫での受け取り完了メールが来る、自動的に香港倉庫への転送が行われる
9月10日 Buyandshipから香港倉庫への転送完了メールが来る。それまでに到着していた荷物とともに日本への転送を依頼。ここで転送料金の支払いを行う
9月17日 佐川急便にて自宅に荷物が到着した

深圳から香港への転送が入るので時間がかかります。他の国だともう少し速いと思います。

[ 料金 ]
最初の3lbまで2300円、その後1lb増える毎に550円です。私の場合も最低料金の2300円でした。最初でよく分からないこともあり保険を入れたので合計3435円を支払いました。純粋な運送料金だけならば悪くないと思います。

メニュー構成とか少々複雑ですがシステム自体は良くできています。転送自体に不安はありませんが、中国側での買い物は深圳倉庫に到着した時点で完了してしまう(とも言い切れないけど)、商品が間違っているとか不良があった時の処理が面倒な気がします。あまりややこしい物の買い物には向いていないかもしれません。

50インチモニター + サウンドバー + Fire TV Stick 4K Max導入

日本で新たな生活を始めるにあたり考えていたのはチューナーレスTVの購入でした。今まさに新製品ラッシュで選択肢が増えつつあります。ほとんどが新規ブランドでAndroid搭載のスマートTVです。製造元が不明な物が多くて実績不明だったり、Android部分のスペックが低めなのが気がかりでした。そこで考えたのはそこそこ実績のあるメーカーの純粋なモニターです。

[ JAPANNEXT JN-VT5001UHDR ]
結局購入したのはJAPANNEXTのハイコントラストSVAパネル搭載のモデルです。あえてコントラストの高いパネルにしてみました。IPSと比べて視野角が狭い可能性もありましたが、実際に見てみると十分な視野角を持っています。実用上問題なし。

色合いなどの設定は、結局のところプリセットのものを使用。使用している設定画面は以下の通りです。HDMI CECなども結局のところ使用していません。


内蔵スピーカーも一応試してみましたが、想像通りおまけレベルでした。

[ JBL BAR5.0 MultiBeamブラック ]
サウンドバーはJBLのお手頃価格の物にしました。DENONとSonyの低価格帯の物で迷っていたのですが、何故かJBLになりました。特別な決め手はありません。なんとなく決めました。

そのまま繋げばとりあえず使えますが、まずは自動で行う音場測定=キャリブレーションだけは行っておきます。あとは好みにより低音の調整を行うくらいです。携帯端末からの音声をWiFi経由で再生する場合はGoogle Homeを利用してWiFi接続を設定するのが簡単でした。

AVアンプにサラウンドスピーカーを設置した場合には及びませんが、そこそこ広がりが感じられますので手軽さを考えると十分に価値があるものと思います。

[ Amazon Fire TV Stick 4K Max ]
映像ソースとしてはFire TV Stick 4K Maxを購入しました。これひとつで現在のところAmazon Prime, Amazon Music, TVer, Abema TV, Desny+などを楽しんでいます。

最初は特に設定変更など必要ないと思っていましたが、設定を眺めてみて二つだけ変更しました。色深度を8ビットから12ビットしたのとダイアログエンハンサーをオンにしたことです。

[ 接続 ]
いろいろ試した結果、Fire TV StickをサウンドバーのHDMI INに接続しパススルーしたHDMI OUTをモニターに接続することにしました。他に試した接続はFire TV Stickをモニターに接続し、モニターとサウンドバーを光接続するという方法です。この場合モニターの設定で光出力をビットストリームにしてもFire TV StickがPCM接続しか認識しませんでした。


上はパススルー接続でのテスト結果です。

[ 機器連携 ]
結局使っていませんがJBL BAR5.0はHDMI CECや光ケーブルの信号により自動的に電源をオンにする機能があります。私の使っているパススルー構成でも、この自動電源オンの機能を利用することは出来ますが、JBL BAR5.0の入力がTVになります、それをHDMI INに切り替えなければならないので、自動電源オンの利便性を相殺してしまいます。

モニターのHDMI CEC(説明書によるとHDMI CECは動作保証外となっています)を利用するとモニターのリモコンでFire TV Stickの操作が出来るようになりますがパススルー構成だとJBL BAR5.0に悪影響があるので使えませんでした。

結局使えているのはFire TV StickのリモコンからJBL BAR5.0の電源と音量のコントロールを行うことだけです。Fire TV Stickの初期設定の時に使用しているテレビとサウンドバーの選択画面があります。残念ながらJAPANNEXTは選択肢にありませんでした。JBL BAR5.0のみ設定しました。これで普段はモニターとFire TV Stickのリモコンだけで操作できています。

中国の携帯電話でAhamo電波を掴まない時のおまじない

中国から日本に来て、携帯電話は中国で使用していたままRedmi K30 Proに中国のSIMとDocomo SIMを入れて使用していました。Docomoは音声のみのXi契約だったものをAhamoに変更してデーター通信用に使おうとしました。ところが契約変更された途端にアンテナピクトが消えてしまいました。圏外と同じ状態です。

SIMカードをiPhoneに移すと問題なく通話出来ます。試しに予備携帯電話のOppo A53 5GにSIMを入れてもRedmi同様に圏外です。

Ahamoは契約時の注意にも書かれている通りVoLTEが必須です。これはざっくり言うと4G以降の回線では音声通信をデータ通信の上で行うもので、VoLTEを使用しない場合は3Gの音声回線で通話しています。手持ちのRedmiもOppoもこのVoLTEの設定が見つかりません。どうも中華AndroidではハードウェアはVoLTEをサポートしているのに設定が潰されているようです。これが原因でした。

VoLTEが使えないとアンテナピクトがオフでSMSも受信できないというのは予想外でした。

答えはググると見つかりました。「中華スマホXiaomi端末でVoLTE通話ができない時の対処方法」と、そのまんまのタイトルです。携帯電話マニアにはお馴染みの隠しコマンドでVoLTEが使えるようになりました。答えだけを書いておくと電話のダイヤル画面で*#*#86583#*#*と打ち込むだけです。すぐに アンテナピクトが回復します。VoLTEの設定も見えるようになりました。

残念ながらOppo A53 5Gではこのおまじないは効きません。Oppoではパソコンからadbというアンドロイドのデバッガーを使用してコマンドを投入しないといけないようです。これはまだ試してはいません。

Redmi Watch 2がなかなか良い

長らくMi Band 4を使用していた家内がRedmi Watch 2に買い替えました。思いのほか好印象でしたので、ご紹介します。

立ち上げてると、何となくアップルウォッチに似ています。

メニューを出してApple Watch7(45mm)と比べてみました。明らかにアップルウォッチに似せて作っているのが分かります。アップルウォッチのようにアプリケーションが追加出来るわけではありません。用意されている機能にも限りはありますが、例えば血中酸素濃度を計測することも出来ます。精度についてはなんとも言えません。

他にも、外を歩いていると自動的にウォーキングを開始するポップアップが出てくるところもアップルウォッチと同じです。ただし、本当に歩き始めたところからの計測にはならなくて少し短めに計測されてしまいます。

WeChatやSMSのメッセージ表示は完璧ですしMi Bandの細長い画面と比べると広い画面なのでメッセージが読みやすいです。

中国版ですが、日本語の表示も問題ありません。

実はMi Band 4は電話の着信通知とかSMSの着信がうまく出来ないことが有ったのですが、携帯電話側のアプリケーションが違うものになったためかとても順調です。NFC搭載なので中国では交通カードとして使用できます。

まだ使い込んだわけではありませんが、かなり調子良いです。バッテリーも1週間は持ちそうな感じです。アップルウォッチももう少し電池が持ってほしいです。

DarwinFPV TinyApe Freestyle

DawinFPVの2.5インチ軽量フリースタイルドローンであるTinyApeのRuncam Thumb付きを購入しました。

– FC上にELRS受信機が搭載されているBNF機です。よくあるELRS付きAIO FCはセラミックアンテナが付いていますがDarwinのものは外付けアンテナです。このサイズのドローンだとどちらでも良いとは思いますが、外付けアンテナは安心感があります。15AのESCにはBluejayが導入されているらしいです。
– モーターはDarwin 1103 8000KVで3Sでも飛ばせます。
– プロペラはGemfan 2512 3bladesです。
– VTXは600mWの外付けです。フレームの上蓋にしっかりとねじ止めされています。
– カメラはRuncam Nano 4です。悪くない選択と思います。
重量は手持ちの3S 550mAhを載せても100g未満に収まります。

箱だしの状態でPIDs/フィルターは何かしらの設定がなされています。ペラの回転方向はProp-inです。またRPMフィルターは使用していませんでした。まずはスイッチ類とRatesだけを設定して飛ばしてみました。2Sと3Sの両方で飛ばしてみましたが重量の問題なのか2Sの方がフィーリングが良かったです。

いずれRPMフィルターを設定し、Prop-outも試してみたいと思います。

小米平版5 Pro + キーボード

上海のロックダウン状態で買い物が出来るのかというチャレンジも兼ねてXiaomi Pad 5 Proとカバーにもなるハードウェアキーボードを購入してみました。小米のオフィシャルアプリで購入すると通常であれば上海の倉庫にあれば24時間かからずに到着します。今回は流石にそこまで速くはありませんでしたが、南京からの発送で3日ほどで到着しました。

最初、手にした時の印象は重い!でした。本体は520gくらいと普通ですが、キーボード付きカバーを付けるとなんと888gもありました。キーボード無しのカバーも欲しいかもです。

主な目的は動画再生です。Amazon Primeを試してみると画面は十分に綺麗ですし音も広がりを感じます。Dolby Atmosが効いているからなのかどうかは分かりません。音質がすごく良いとは言いませんが、十分に合格点です。

中国国内販売のAndroidタブレットなのでいわゆる中華タブレットですが、小米が本気で作ったハイエンドタブレットなのでスペックはかなり強力です。Pad 5 Proにはグローバル版も最近発売されたようですが、ここでは中国版について書きます。

[ Google対応 ]
他の小米ハイエンド端末と同様でアカウントの追加にGoogleがあります。中国国内の場合、当然ながらGFW回避が必要です。アカウントを追加するとPlay Storeが自動的にダウンロードされているようでした。わたしは何か途中で失敗したようで導入が完了出来ていませんでした。それでも心配は無用。小米の応用商店にPlay Storeが登録されていますので、そこから導入しなおしました。後はPlay Storeから必要なアプリケーションを導入していけば良いです。

[ ロケール ]
小米の中国版には日本語ロケールは含まれていません。中文あるいはEnglishで問題はないですがどうしても日本語ロケールが必要な場合はMoreLocale2を導入します。

[ ネトフリ問題 ]
中華タブのネトフリ問題というのがあるらしいです。結論から言うと問題無しと思われます。ネトフリには加入していないので直接的な確認は出来ていません。DRM Infoというアプリで表示されるSecurity LevelがL1になっている。Amazon Primeの番組が高解像度で再生出来る。ということからネトフリ問題は存在しないと推測します。

[ キーボード ]
薄いキーボードですがストロークの浅いアップルのキーボードに慣らされた身には、ごく自然に使えます。Gboardで試したところ日本語入力(ローマ字入力)も問題なく行えます。ただしGboardで英語モードと日本語モードのどちらになっているかが画面上で確認出来ません、何か文字を入力して確認するしかないです。
かな入力も可能な気はしますが、まだ試してはいません。Gemini PDAの時はかな入力キーマップのカスタマイズまでやってたのだけど詳細をまったく覚えていない。
キーボードがあるとめちゃくちゃ便利ですね。って、iPadをキーボードを付けて使っている人からすると今更な感想ですね。手が自然と動いてタスクリストが出せました。他のショートカットは無いかと探していたら⌘キーの長押しでショートカットの一覧が出ることに気づきました。ホーム画面だけではなくアプリ画面でも⌘キー長押しすると、アプリ固有のショートカットが表示されます。

RunCam Thumb ND0フィルターで晴れの日の撮影をしてみた

75mm 1Sドローンの屋外テストの際にND0(プロテクショングラス)で晴れの日に撮影したらどうなるかを試してみました。

Insta360 GO/GO2だとNDフィルター無しでもちゃんと撮影できますが、Thumbではシャッタースピードが速くなるだけでは調整が効かず露出過多になりました。thumb.confのexposerは規定値の6のままにしいます。これを変更すれば結果は違ったと思います。が、晴れの日にはND16を装着するのが良いと思います。

AliExpress.com Product – NEW RunCam Thumb Mini Camera HD Action FPV 1080P 60FPS 9.8g 150° FOV Gyroflow Stabilization For RC Drones DIY Parts

今度こそ完成品になりましたGOCam PM GR

以前、「GOCam PM GRがバーションアップでやっと使えるようになりました」という記事を書きました。その時は動画ファイルがエラーの無いものになったという趣旨でした。新しいファームウェアV2.0.0ではジャイロデータが改善されGyroflowで簡単にスタビライズ出来るようになりました。今度こそGOCam PMH GRは完成したと言って良いでしょう。

AliExpress.com Product – iFlight GOCam PM GR Action Camera Supports up to 4K/30FPS for FPV parts designed for CineWhoops and big FPV quads

上のキャプチャーはわたしのはGyroflow設定例です。
– Lens profile: GOCam PMGR 4Kを使用(撮影設定に合わせます)。
– Motion Data: ジャイロデータのファイルは撮影した動画に合わせて自動的に選択されました。Low Pass Filterに70Hzをセットしました。
– 書き出し範囲の指定が必要であれば行います。
– Auto syncを実行。syncポイントの微調整は行いませんでしたが、動きが適度に大きいところにいくつかAuto sync hereを実行しました。(ジャイロデータのグラフ上で右クリックするとメニューが出ます)
– Smoothness: フリースタイルでは小さめにすると良いと思います。わたしは0.05から0.1くらいです。
– あとはExportするだけです。

GOCam PM GRの最初の頃はとても派手な色合いでした。前回のファームウェアくらいからフラットカラーっぽい色合いに変わり、私自身未だうまくカラー調整出来ていません。DJI_Phantom4_DLOG2Rec709というLUTを適用してから色々いじってはいますが、なんかレトロっぽい感じになってしまいました。

一応、満足の行く格安カメラにはなりました。GoProもあるし小型軽量格安ということでうればRuncam Thumbもありますし、あまり出番はないと思います。

75mm 1S Whoopの作成

Mobula7 1Sが調子が良いと聞いて75mm 1Sを組んでみることにしました。85mmを作り始めてからは完全に75mmは要らないサイズになっていましたのでBeta75X以来の75mm機です。

[ 集めた部品 ]
NewBeeDrone Cockroach 75 カーボンの補強が有って安心感があります。
HappyModel Mobula6 HD Larva X Canopy Black カッコ良いし丈夫そうなので選びました。
HappyModel ExpressLRS ELRS F4 AIO 5in1 FC ELRS搭載の全部入りFCです。
T-Motor 0802 25000KV やや高めなのですが、T-Motorを使ってみたいだけの気持ちで選びました。
Caddx FPV Baby Ratel 2 これもやや高めですが、夜でも綺麗に見えるそうです。
Gemfan 40MM 1610 2-Blade Whoopで初めて2枚ぺらを使ってみます。mobula7 1Sの真似です。
BETAFPV BT2.0 1S Whoop Cable Pigtail 1S機はBT2.0に統一しつつあります。
TATTU 300mAh 3.8V 1S 75C HV 4.35V TATTUの1Sは初めて使いますが、TATTUなのできっと大丈夫。

[ 組み立て 】
語るほどの事はありませんが、少しだけ普通と違うことやFCについて書いておきます。

このフレームは上側下側の両方にスタッドが立っています。FCは下側にマウントしてみました。ELRSのセラミックスアンテナが少しフレームメンバーに当たるので、その部分はカットしました。

FCに入っていたファームウェアレベルは良くは分かりませんが日付から想像すると4.3-RC3くらいです。Moubla6 ELRSとして構成済みでした。
– 普通にマウントしたら、前後反対に構成されていました。構成に合わせて使おうとも思いましたがBetaflight 4.3の簡単なモーターリアサインを試すチャンスなので正常な方向に構成し直しました。Gyroの向きを180度変更しモーターのページでReorder motorsボタンでモーターの位置を変更します。説明の必要がないくらいに簡単です。CLIのresourceコマンドを使うことはほぼ無くなりそうですね。
– モーターの回転方向もMotor directionで行いました。そのためESCのファームウェアバージョンなどはまだ確認していません。Bidirectional DSHOTは構成済みでした。
– RPMフィルターも構成済みでPIDなども何かしら設定されているので、そのまま飛ばすことにしました。

キャノピーが思ったより小さくてBaby Ratel 2が普通には入りません。仕方なく上下逆さまにカメラを入れました。

屋外飛行に備えてブザーも付けました。

キャノピーの上面が平らになっているので、そこに装着するRunCam Thumbマウントを作りました。かなりアバウトな作りですが、問題ないようです。簡単な造形ですがThingiverseに置いておきます。

[ 飛行 ]
室内では私にはオーバーパワーで慎重に飛ばさないといけないです。慣れるまではMotor Outputを下げて飛ばしました。早く外でも飛ばしてみたいのですが、現在の上海の状況ではままなりません。

RunCam Thumbのジャイロデータで他のカメラを安定化する

AliExpress.com Product – NEW RunCam Thumb Mini Camera HD Action FPV 1080P 60FPS 9.8g 150° FOV Gyroflow Stabilization For RC Drones DIY Parts

RunCam ThumbのファームウェアがV2.1.0になり、やっとGyroflowでちゃんと安定した動画を得られるようになりました。

そこで実験です。RunCam Thumbのジャイロデータを利用して別のカメラで撮影した動画を安定化を試してみました。RunCam Thumbは格安で小型軽量なので、他の高解像度なカメラと一緒にマウントしてジャイロデータロガーとして使用する可能性を秘めています。

取り急ぎの実験なのでFPVカメラ(Caddx Vista Nebula Nano)のDVRで録画したものを安定化してみました。Gyroflowに慣れていればやり方は自ずとわかると思います。参考として、わたしの設定画面を下に貼っておきます。

各項目を左上から順にざっと説明します。
– Video / File name: DJIG0003.mp4, DJI Goggleで録画した動画です。
– Lens Profile : Caddx Nebula Nano, もしプロファイルがない場合は自分でも簡単(ほぼ自動です)に作成出来ます。
– Motion Data / File name: Thumb0033.gcsv, RunCam Thumbで生成したジャイロデータです。
– Synchronization / Rough gyro offset : 16.0s, 動画とジャイロデータのズレをだいたいで指定します。オフセットの正負は気にしなくても大丈夫なようです。その後でAuto syncを実行します。
– Stabilization / Smoothness : 0.050, 既定値の0.50から大幅に小さくしています。ロールしたりフリップした時に既定値のままだと画面が大きく動いてしまいダイナミックズームの結果見苦しくなります。わたしのようなまったりとしたフリースタイルでも直を小さくした方が自然です。