Dropbox

NOKIA N82 Black x 2香港からのゲストを交えて久しぶりの華東めしめし団の会合を焼鳥屋で執り行いました。そこで見せてもらったのがN82のブラックボディです。もう普通に(といっても正規品ではありません)上海で売っているそうです。

何故か上海の某氏の鞄からN82が2台も出てきました。

シルバーボディと随分印象が違います。格好良いです。欲しいです、でもE90買って日も浅いし無理です。

メニューのサクサク感は抜群です。カメラも良さそうですし、今誰かにNOKIAのストレート端末を勧めるとしたら間違いなくN82ですね。

NOKIAにしては珍しくストラップホールも付いていました。

NOKIA E90の充電

最初の頃は問題なかったようにも思えますが、何時からかE90を稼働しながら充電すると充電完了にならなくなりました。実際には、ほぼ満充電になっていながら充電中の状態のままになっていました。仕方なく電源を切って充電を行っていたのですが、一昨日のファーム更新後は稼働しながらの充電でも問題がありません。

何かしらファームにフィックスが入ったためか、たんにリセットされたからかは分かりません。

E90 200.34.73NOKIA E90の新しいファーム200.34.73が出ていたので更新してみました。私のはQWERTZキーボード+シンガポール版ファームという怪しいE90ですが、何もしなくてもNSUでシンガポール版のファームが入りました。

とりあえずYouTubeのデスクトップ版でビデオが再生できたのはうれしいです。iPhoneでYouTubeが見られれば良いのですが、何故か中国からは最初のタイトル画面しか表示できません。これで初めてモバイルデバイスで直接YouTubeが見られるようになりました。

気をよくして他のフラッシュによる動画サイトを試してみたのですが他は全滅でした。www.tudou.comとかが見られるともっとうれしかったのですが、もっと高いレベルのフラッシュが必要なようです。

あと細かな所ですがA-GPSのサーバーが最初からsupl.nokia.comになっていました。

E61の日本語ファームの新しいものが出ているようです。SIPを設定すると日本語入力の切り替えが出来なくなるバグが直っているという情報もあります。ptsNotesその他で数字入力が出来なくなる現象が直っていると良いのですが、、、

自分で確認してみたい気もするのですが、私のE61は貴重な初期ファーム(普通は全然貴重ではないのですけど、テスト用に残しておきたい)なので迷っています。

もし数字入力の問題を経験済みでファームウェアを更新された方がいらっしゃいましたら様子をお知らせください。<m(__)m>

追記)  コメントにて教えていただきましたが、現在新しいファームは公開中止されているようです。

NOKIA E61でのGPSログ取得

NOKIA E61とBluetooth GPSユニットBT-359で清明節の小旅行のログ取りを行いました。この組み合わせは新しい物ではありません。ただ今回はE61かBT-359のどちらかの電池が無くなるまで移動していない時間も含めて記録してみました(もっとも泊まり無しの強行軍だったので、ほとんどの時間が移動中とも言えます)。

E61はSIMカードも入れずSports Trackerにてログ取りだけに使用しました。結果は18時間38分ほどでBT-359が電池切れになりました。BT-359の電池を交換して、その後もログ取りを行いましたが24時間超えたあたりまでデータ取得を行いましたがE61は、まだ余裕でした。E90を使い始めて、もっさりとした感じがしているE61ですが、電池の持ちを考えると多少動作が遅くても良いのかと思います。

あと面白かったのは上海南駅です。新しくとても綺麗で大きな駅です。構造は良く分かりませんが、ドーム上の大天井は柱が無く光が取り入れられるような材料で出来ています。そのため構内を歩き回っている時もGPSが衛星を捕らえ続けていました。


大きな地図で見る

Google Maps My Locationの中心は?

Google Maps My Location 1700mMobile Phone Antenna

GPSで無しでもおおよその位置が分かるGoogle MapsのMy Location機能ですが、その中心には何が有るのでしょう。携帯電話の基地局の情報を元に位置を定めているということなので基地局があるはずだというのは容易に想像が付くと思います。で、実際に確かめてみました。と言っても、たまたま出かけたときに中心地に居たので思いついただけですが、、、

実際に確認したときのMy Locationの様子です。NOKIA E90にてGPSを使わずに’0’を押したところです。例の1700mの円が表示されました。で、その中心地はとある交差点の角の舗道上の一角でした。そこで、周りを見渡すとやはり携帯電話のアンテナらしきものが見えました。メデタシ、メデタシ 🙂

E90 バッテリーの減りが速いと思ったら、、、

私の使い方だとE90のバッテリーは概ね24時間以上は持ちます。それが予測より早くバッテリーが無くなってしまうことがありました。

よくよく考えてみると出かけた時にGPSを使い、GPS DataとMGMapsを立ち上げたままにしていました。Location Taggerも動いていましたが、これは何時ものことなので原因では無さそうです。

検証のためお昼の時点でバッテリー満タンにし、午後からGPS Dataを動かしたままにしてみました。朝起きたら空っぽという結果を想定していたのですが、22時過ぎにはLow Batteryのアラートが出てしまいました。

小旅行の予定があり、E90でGPSデータのログ取りを計画していましたが考え直した方が良さそうです。 9時間超のログ取り実績のあるE61 + BT-359Wを使うのが無難かも。<- よく考えるとE90でも10時間くらいは行けるのかも。ただE61もBT-359Wも予備バッテリーを持っているのが強みです。

E90 Nokia Browser で複数ページを立ち上げる

Nokia Browser Multiple PagesNokiaの標準webブラウザーには複数ページを表示する機能があります。web上のリンクが別のWindowを起動するような記述になっていると”Opening new window”と表示されてリンク先のwebページが別のWindowに表示されます。

複数のページがアクティブになった時に ‘5’ のキーを押すとキャプチャー画像のようにページ間の切り替えが出来ます。E61の時はページのタイトルで切り替えでしたがE90ではキャプチャーのように画面のイメージを見て切り替えることが出来ます。

この機能はクリックしたリンクの記述に依存しています。自ら、新しいWindowを表示するという操作はありません(と、思うのですが?)。そのため、この機能の存在も最初は知らなかったくらいです。

携帯端末という特性上、むやみにリソースを消費するのも良くないと考えれば、こういう作りになっているのも納得はできます。 しかしながらE90の大型画面でWebを見ていると、時には二つのページを行き来してみたくなるものです。そこで、単純に新しいWindowを起動するだけのWebページを作りました。

http://www.nkozawa.com/LaunchNewPage.html (ToolsメニューにてSave Pageしておくと便利です)

このページを開くと一番上にアンカー(リンク)がありますので、それをクリックすると新しいWindowが開きます。こうやって複数ページを作っておいて、それぞれに必要なページをロードするという案配です。最初に、このページを開いておかないと行けないというのが今ひとつですが今のところ他にアイデアが浮かびません。

こぼれ話: 新しいページにも元のページの内容が表示されます。実はこのリンクの記述では空白文字をリンク先にしています。意図としては新しいページは空白ページが良いと思ったからです。意に反して同じ内容が表示されていますが、これはW3Cの規格に基づいた動作だそうです。PCで試してみると私の期待に応えて空白ページを表示してくれたのはIEだけでした 😛

Nokia N81 in music video

今朝テレビで見かけたNokiaです。Alicia KeysのLike You’ll Never See Mee Againという曲です。

[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=L-WZG-y2e9k]

開始から1分50秒あたりから2分18秒くらいまでNokia N81が楽しめます。

ひょっとして貼り付け動画がうまく見えていないかもしれないのでリンクも下に張っておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=L-WZG-y2e9k

E90を入手して4週間になります。それで気がついたのは意外と閉じたまま使用している事が多いことです。

– メールを読む
– 地図を確認する
– WorldMateを使う(大きな画面には適さない)
– 歩きながらの簡単なメモ

歩きながらというシチュエーションが多いのですが、限られた情報の確認だけならE90を閉じたままの方がテキパキと操作できるので椅子に座っている状態でも閉じたままです。

今までQWERTYキーボードにこだわってデバイスを選んできましたが、次はストレート・タイプでも良いって事かなぁ。ただ今でも日本語入力はフルキーでしか行っていないので、通話用デバイスとSMSが切り離せないと難しいかも。