Dropbox

Nokia Maps in ShanghaiGoogle Ditu in Shanghai

N82の中国版のカタログを眺めていたらNokia Mapsのキャプチャー付きで中国、香港、マカオの980都市と140万以上の情報ポイント(信息点)を内蔵と書いてあります。

Nokia Mapsのオンライン・マップでは相変わらずスカスカの状態ですがNokia Map Loaderで地図のサイズを確認すると193.3MBになっています。広大な中国ですので193.3MBは決して多いとは言えないでしょうが大都市では使えそうな感じです。

Nokia Map Loaderを中国簡体字版にしないと中国語表記の地図にならないので注意が必要です。英語表記の地図だと通りの名前を見てもピンと来ません。

同じ場所でNokia MapsとGoogle Mapsを比べてみました。Nokiaの方は道路名がしっかりと表示されます。上海では場所を特定するときに南京東路、福建中路みたいに交差点で表現する事が多いので役に立ちます。ランドマーク重視なGoogle Mapsは北京で役に立ちそうです。Google地图はGPSに対応していないのが残念なところです。

余談ですが、北京に住んでいた2005年にソニエリP910cで北京の地図が見たくてビットマップの地図を探して(あまり良いのは見つからなかったなぁ)メモリースティックに入れていた時から比べるとわずか3年で隔世の感があります。

ptsNotes beta v0.20

今回の目玉はプレビュー機能です。上のようにE90の場合、横に分割し右側にノートの情報もしくは中身を表示することができます。E90の小さな画面や他の機種でも上下に分割したプレビュー・モードを搭載しています。

[ お願い ]
タイトルでの絞り込みで英字の大文字、小文字を区別しないようにするために内部で使用しているRDBのテーブルを変更しました。ptsNotesが自動的にDBの変更を行いますが念のためptsNotesのバージョンを上げる前にDBのバックアップを取得するようお願いします。

[ 機能の改善、追加 ]
– エディター画面に編集メニュー(切り取り、コピー、貼付け)を新設。
– フィルターのタイトルによる絞り込みで英字の大文字、小文字の区別をしないようにした。
– バックアップ・ファイルリストの並びを変更。以前はCから始まるファイルが並び次にEから始まるファイルであったが、CとかEに関係なく最新のものから並ぶようにした。
– メインリストのソートオプション・メニューを新設しリストの並びを変更可能とした。
– タグ・リストでタグの並べ替えを出来るようにした。
– エディターでページ単位のスクロールを可能とした。
– プレビュー・モードの実装。
– テキスト・ファイルの書き出し機能のエンコードをUTF-16LEからUTF-8に変更。
– タグ画面などで使用しているチェックマークのアイコンが背景によっては見にくいのでデザインをやり直した。
– KKJConvとの連携機能は、メニューによりオンにしないと機能しないようにした。
– テキスト・ファイルの読み込み機能を実装。ただしフォルダーはDocument固定、エンコードはUTF-8固定。
– 新規ノートを作成してリストに戻った時に作成されたノートが選択されるようにした。

[ バグ・フィックス ]
– メモリーカードの入れ替え等でDBが無くなった時の処理を改善。
– タグ編集画面を表示している時にptsNotesをタスクリスト等からptsNotesを終了させるとエディターで編集中の内容が失われてしまう問題を修復。

解説、ダウンロードのリンク等はいつもと同じです。詳細については上のptsNotesタブもしくは以下のURLをご覧ください。
http://www.nkozawa.com/blog/ptsnotes/

追記 (22:36) : 最初アバウト画面のバージョン表記が古いままでした。ほかにファイルリストの画面タイトルの変更も合わせて新しいものと差し替えました。新しいファイルはptsNotes0201.zip (ptsNotes v0.20ビルド1) です。最初の物も機能的には同じなので、そのまま使っていただいても問題ありません。

E90で+Jによるローマ字入力をしていて長音(ー)が入力できなくなってしまいました。前に試したときはスペースバーの右側のキーで入力できたのに、、、

原因はE90のTools/Settings/Personalisation/Languag/Wrting languageが簡体中文になっていたからでした。これをEnglishにすれば大丈夫です。

スペースバーの右側は、もともと半角のハイフンです。それをローマ字かなの時は長音に変換してくれているわけです。では、中文入力のときのハイフンは、というとCtrlを併用して入力するようになっています。+Jでも半角英字の時はCtrlとスペースバーの右のキーを押せばハイフンが入力されますが、何故かローマ字かなの時は無視されてしまいます(正確には何も入力候補がなければハイフンが入力される)。Ctrlが押されているのが気に入らないのかなぁ。

追記) 長音だけでなく句読点もだめみたい。うーむ。

E90 の Mail For Exchange

すでに周知の事実のようですが最近のMail For Exchangeは今ひとつ調子が良くないようです。

E61では古いMail For Exchange(1.2.13)で全く問題なく動いていました。ところがE90で最新版のMail For Exchange(2.3.0)を導入したところ、シンクの対象をEメールだけにしないと使い物になりません。EメールだけにしていてもMail For Exchangeのステータスを確認すると、ほとんど何時もCommunication errorとか表示されています。2週間ほど使っていますが、エラーのメッセージさえ気にしなければ大丈夫のようではあります。因みに、私はプッシュメールのサーバーとしてmail2web.comの無料のサービスを使用しています。

ダメもとで古いMail For Exchange 1.2.13をE90にインストールしてみました。シンクは問題なく行えるのですがMessageの中に正しく現れないので使いものにはなりませんでした。

My Town with location tag in EXIF

Eシリーズということも有ってE90のカメラについては事前に調べていませんでした。それが実際に使ってみると結構良い感じです。GPSもとても調子良いです。そこで思い出したのが以前No Mobile, No Lifeで紹介されていたLocation Taggerです。

試したのは数日前に公開されたばかりのVersion 1.0 Beta2です。これを立ち上げておいてE90のCameraを立ち上げると、後は自動的にGPSのロケーション情報をJPEGのEXIF属性に書き込んでくれます。起動するのは別々ですが、ほぼ一体化していると言っても良いです。Cameraの画面でLocation Taggerが起動しているかどうかも確認出来ますし、Location Taggerから撮影した写真にロケーション情報が書き込まれたかどうかが確認できます。また、画像からマップへの連動もしています。ただし、例のNokia Mapsなので中国では役に立ちません。

上の写真は、上海の家の近所を散歩中に撮影したものです。家の近所はハングルな街なんです。 この写真にもGPSの情報が貼り付いていますので、この情報を頼りに上海に来ていただければ家の近所をご案内します。 🙂

E90 の GPS を試す

E90 Positioning Setting, A-GPS serverE90にはGPSが内蔵されています。Bluetooth接続のGPSを持っているのですが肝心なときに忘れてしまうことも多々ありデバイス内蔵のGPSを待ち望んでいました。

E90内蔵のGPSは定位が遅いなどと聞いていたので心配しましたが、A-GPSの効果か今のところ悪い印象はありません。最初A-GPSに使うサーバー・アドレスを規定値にしていた時は、なかなか位置が定まりませんでした。外付けのGPSもダメな時はあるので、半ばあきらめてはいたのですがForum Nokia WikiのAssisted GPS on N95を読み良くは分からないままサーバー・アドレスをsupl.nokia.comに変更してみました。もともと設定されていたのはForum Nokiaの解説と同じく3gppnetwork.orgの物です。GPSの定位までの状況をデータを取得して観測を行っているわけでは無いので確実なことは言えませんが、大きく改善したように思えます。

私の使用しているアプリで内蔵GPSを認識できなかったのは中国移動が提供しているTelNavというナビソフトだけでした。月額20元のサービスで中々使い勝手の良い物でしたが解約してしまいました。その他、動作を確認したのはNokia Sports Tracker, Google Maps, MGMapsです。

Google 地图 モバイル

S60 で動くモバイル版Google Mapsに中国版がありました。

普通のGoogle Maps (http://maps.google.com)の中国国内の地図はスカスカで役にたちません。その代わりに別の地図データを使用したGoogle 地图(http://ditu.google.com)というものがあります。そのため、モバイルデバイスに導入する形のGoogle Mapsアプリもサテライト・ビューを除いて中国国内では役に立たないものでした。

Google Maps Mobile China

E90の環境構築に伴い色々とアプリを導入していました。Google Mapsを導入すべくE90からhttp://mobile.google.comを開きます。Maps (Download)を選んで導入。立ち上げてみると何やら中国簡体字のメニューです。ほどなくして現れた地図は北京の中心部でした。ditu.google.comで表示される詳細な中国国内の地図を表示できているのでした。アイコンを見てみると谷歌中国地图(Google China Mapという意味です)などと表示されています。

うれしくて小躍りしたいところですが、冷静にメニューを調べます。不安的中、残念ながらGPSもMy Locationもありませんでした。もともとditu.google.comは測地系が違うことが分かっていましたので致し方なし。

別のURL (http://www.google.co.jp/gmm/)にて普通のGoogle Mapsも導入でき共存出来るのは良かったです。

KKJConv v1.13 ptsNotes連係対応

+J が出たので今更な感も有りますがptsNotesの入力をKKJConvで行う時に便利な機能を搭載しました。

ptsNotes v0.11とKKJConv v1.13の組み合わせ(および以降のバージョン)で機能します。多少の操作は必要ですがコピペよりは楽だと思います。

[ 操作例 ]
– ptsNotesとKKJConvを立ち上げる
– ptsNotesを編集画面にする
– タスク切り替えでKKJConvに切り替える
– KKJConvで「クイック読込み」メニューを実行もしくはショートカット・キーCtrl+Lを押すとptsNotesで開いていた文書が漢字入力画面に読み込まれる(ただしptsNotesが新規画面で文字がまったく無い場合は、この操作は必要有りません)
– KKJConvにて文章を作成
– KKJConvで「クイック保管」メニューもしくはショートカット・キーCtrl+Sを実行
– ptsNotesにタスク切り替えを行うとKKJConvで作成した文章が自動的にptsNotesの編集画面に取り込まれる

ダウンロードは何時もと同じ以下のURLでお願いします。

http://www.nkozawa.com/wiki/index.php?KKJConv

ptsNotes細かな変更が中心ですがptsNotes v0.11を公開します。

解説、ダウンロードのリンク等は前回と同じです。詳細については上のptsNotesタブもしくは以下のURLをご覧ください。
http://www.nkozawa.com/blog/ptsnotes/

v0.11での変更の概要

[ バグ・フィックス ]
– 新規タグ名を50文字で設定するとパニックになる問題の修正
– 新規ノートが二重に保管されてしまう問題の修正
– DBのリストアでファイルが壊れているときにパニックになる問題の修正
– エディターで最下行の文字が見切れる問題の修正

[ 機能の更新 ]
– アイコンの変更をエディター画面に即座に反映する
-メインリストで文字を入力し始めると新規ノートを開く機能(完璧ではない)
標準のNotesだと最初に押した文字が入力されるのですが、その部分が実装できず、キーをきっかけに新規ノートの編集画面を立ち上げるにとどまっています。
– Undo機能の作りこみ
– メイン画面にノートを削除するメニューを追加
– エディターで文書を全て消去して「閉じる」とノートを削除する
– エディターから文書をファイルに保管(まだ暫定的な実装)
– フォルダー、エンコードとも固定です。
– KKJConvとの連携機能
KKJConv v1.13との組み合わせで機能します。
– エディターを開いている時にptsNotesが終了したら、次のptsNotesの起動でエディターを再開する
– フィルターの設定を自動的に保管しptsNotesの立ち上げで自動的に読み込む

+J のエンコード

+Jは日本語のエンコーダーを提供しています。それをどう使うかはアプリケーション次第ということでE90(おそらくはシンガポール・ファームウェア版)で簡単な調査をしてみました。

[ KKJConv ]

+J Encoder on KKJConv file dialogこれはKKJConvのファイルダイアログです。日本語以外のデバイスでは、一般的にはUTF-xxとUS-ASCIIだけが表示されますが+Jを導入後はShift_JISとISO-2022-JPが追加されます。実際にShift_JISやJISのファイルを読み込んでMIDPからも追加されたエンコーダーが使用できることを確認しました。

このエンコード・リストは予めプログラム内で用意したエンコーダの名前をテストし、デバイスに搭載されているものを表示しています。EUCについては、テストを行っていないので表示されていません。

[ Web ]
標準のWebブラウザーではOptions/Settings/PageにDefault encodingの設定があります。私のE90ではヨーロッパやアジアの沢山のエンコードが表示されます。この中にJapanese (EUC)、Japanese (ISO), Japanese (Shift-JIS)が含まれています。今のところAutomaticで問題は発生していません。

[ Notes ]
ファイル・マネージャーでテキストファイルを開くとNotesが立ち上がり内容を表示します。EUC, JIS, Shift JIS, UTF-8, UTF-16LEで書かれたテキストファイルを用意して試してみました。UTF-8が正しく開くのは当然としてJISとShift JISも正しく表示されたのは予想外でした。エンコードを自動的に判断するコードがNotesに入っているのかOSにそういった機能があるのか興味深いところです。EUC, UTF-16LEについては文字化けします。

[ メール ]
メールに関してはすでにsiam_breezeさんが書かれている通りISO-2022-JPの受信は出来るが送信はUTF-8になってしまいます。ISO-2022-JPで受信したメールに返信をしてもUTF-8になってしまいます。

+Jとかエンコードとか関係なく、一つだけISO-2022-JPでメールを送信する方法があります。それはGmailアプリを使うことです。予めWeb画面にてGmailの設定を「送信メッセージにディフォルトのテキスト・エンコードを使用」にしておきます。これで日本語のメールを書くとISO-2022-JPで送られます。因みに、そのままの設定でメールの文面を中国簡体字にするとGB2312でエンコードされます。さすがにGoogleです、賢い作りになっています。