Dropbox

映画「デジャヴ」観てきました

映画の日にデジャヴを観て来ました。ネタばれになるといけないので多くは語りません。ストーリーは良くあるxx(これもネタばれ防止で伏字です)物なのですが、映像が素晴らしいです。

きっと多くの人が同じように感じると思うのですがGoogle Earthにinspireされて製作された映画のように思えます。

PS. アイスマン、太ったのでないか!?

Vista 対応 Boot Camp 1.2 Beta

Boot CampはいわゆるDual Boot環境構築してMac OS XとWindowsをIntel Mac上に共存させるものです。そのDual Bootの機能とIntel MacのハードウェアをサポートするWindows用のドライバーがセットになっています。以前は、ドライバーがWindows XPにしか対応していなくてVistaで使用するには色々と苦労がありました。

Boot Camp 1.2 Betaで、そのドライバーセットがWindows Vistaに対応しました。すでに設定済みの私のVistaに上書き導入してみました。当然のことながら、すんなりと導入されたので何も特記することもありません。一番うれしいのはtrackpadでのスクロール、右クリックがシュミレート出来るようになったことです。

まるごと705NK

まるごと705NK

山根博士は初心者向けの本なのでマニアが読んでも面白くないかも、とおっしゃっていました。まだまだNOKIA初心者の私には、こんな設定があったのか、こうやって使うものなのかなどと発見多しです。

本屋さんで見つけたら、ちょっと手にとってぱらぱら眺めてみてください。何かしら発見があるように思います。

写真はアマゾンへのリンクです。

いまだVistaの設定で苦労しています。

Vista to Vista Upgradeは鬼門か?

前にも書きましたが元はWindows XP ProfessionalからのUpgradeでVista Businessでした。それをオンラインでUltimateにUpgradeしました。この方法ではUltimateを直接インストールすることは出来ず、Businessの上にデジタル・ライセンスをダウンロードし、その後インストールDVDを使用してUpgradeをかけるという手順を踏まなければなりません。
このUpgradeが曲者で、その直後からDriver関連でいろいろと問題が出ました。Businessに戻して、まずUltimateにしてから追加のDriverを組み込んだりして、だましだまし使っていました。ところが週末に外付けUSB HDDを接続して、またもDriver関連の問題発生。もうあきらめてBusinessを再導入し、そのままで使うことにしました。
Ultimateで試してみたいこともあったのですが、当分おあずけです。このUpgradeは、今年一番の無駄使いだったかも。

(2007/04/03追記) どうもUpgradeとUSB HDDの問題は別だったようです。Businessのままでも同じ現象になってしまいました。苦労の尽きぬVistaです。USBメモリーも同じです、なぜかReady Boostで使用しているUSBメモリーは大丈夫だけど古くから持ってるものはダメ。ただしドライバー・エラーのメッセージを放置もしくはキャンセルすれば使えるので実用上は問題ないです。

Complete Backupの復元方法わからず

Vista BusinessとUltimateには標準でフルバックアップ(Complete Backup)の機能が搭載されています。最低限のDriverを組み込んだ状態でバックアップすると、ちょうどDVD一枚に収まっていい感じと思っていました。しかし、いざRestoreしようとしてみると復元のメニューが見つかりません。Windows Helpやネット上の情報によるとインストールディスクで立ち上げて言語の指定の後に回復メニューを出すように書いてあるのですが、何度やっても「コンピュータの修復」という選択肢が見つかりません。何か、大きな勘違いをしてるのでしょうか?

Crossbow on Jasjar
ただいま予備役となっているi-mate Jasjar (HTC Universal)にCrossbowを入れてみました。

まず最初に導入したのは翻訳ウォーカーj・北京です。画面がWM5の時はダイアログがはみ出していたのが、ちゃんと収まるようになりました。これってWM5はバグってたってことかなぁ?

もうひとつ、とても便利なのがBluetoothによるファイルの共有です。これだけのためにCrossbowを入れても良いかもしれません(WM5で、この機能を使うという裏技もあるようです)。上の画像はNokia E61とペアリングした後にBluetooth Explorerでブラウズした様子です。デバイス同士でファイルを交換出来るのは複数デバイス持ちにはありがたいことです。またBluetoothの設定にFTPというタブがあり、そこでファイルの共有を指定するとCrossbow側のファイルを他所から使用することもできます。Mac OS XのBluetoothでブラウズすることが出来るようになりました。

PS. 久しぶりにJasjarを取り出してみて、使いやすいのを実感しました。

X01HTオーディオUSBアダプタ

pocketgamesさんでX01HTのオーディオUSBアダプタを購入しました。Mini USBと3.5mmのヘッドセットが同時に使えるのが便利です。本日、到着して早速充電しながら10数年来の愛用品であるソニーのステレオ・ヘッドフォンで試してみました、とても良い感じです。

実はX01HTで24を見始めたとき、バッテリーが心配でFILCO外付けのバッテリーを持ち歩くようにしました。ある時、実際にバッテリーが残り少なくなってFILCOを接続しようとして愕然としました。X01HT純正のヘッドセットと外付けバッテリーは同時に使えません(あたりまえですが)。予備バッテリーも持っているので実用的には問題ないのですが、外付けバッテリーだとX01HTを停止することなく接続できるメリットがあります。オーディオUSBアダプターの入手でFILCOのバッテリーにもやっと活躍の機会が与えられました。

Vista on MacBookその後

MacBookのBoot Campで導入中のWindows Vistaのその後です。

[ デバイス ]
色々な情報源を頼りに設定しましたがiSightとTrackPadは使えていません。iSightは、なにやらドライバーは入っていてWindows Live MessengerからテストをするとグリーンのLEDは点灯するものの画像が現れませんでした。TrackPadはUSB複合デバイスとして認識されているもののひとつに対してBoot Campのドライバーを導入しなければならないのですが、それがうまくいきません。

[ エアロ ]
Vistaの導入をやり直したら、前はエアロが機能していたのに2回目はダメでした。Windowsヘルプの「Windows Aeroに関する問題のトラブルシューティング」にしたがって「システムとメインテナンス」->「パフォーマンスの情報とツール」にある「スコアを最新の情報に更新」を実行することによりエアロが有効になりました。もしかすると、初回の導入時もこれを実行していたかもしれません。

[ Apple Wireless Keyboard ]
日本語キーボードの「かな」「英数」キーを活用しようとキーの割り当てを変更してもうまく行きませんでした。本体のキーボードの「かな」「英数」キーは、ちゃんと働きます。ふとCaps Lockを押してみると本体、BTキーボード共に「かな英数」として働いていました。これで「英数半角」と「かな」が切り替わるので特にキーマップを変更することなく使えそうです。

[ Business to Ultimate upgrade ]
もともとWindows XP ProfessionalからのアップグレードだったのでVista Businessを導入していました。オンラインでUltimateにアップグレードが出来るので興味本位で試してみました。実際の購入はヨドバシ・ドット・コムを使いました。導入はデジタルライセンスキーというものをダウンロード後にVistaのDVDを入れて導入を行うとUltimateになります。目に見える形でライセンスキーがあればクリーン・インストールの時に便利なのですが元のバージョンのライセンスキーとの関係でこうなっているのでしょうね。最小構成でComplete Backupを取得しておくのが良いでしょう。しかしBusinessのままで良かったかと思い始めています。値段高いし、、、
アップグレード後MacBookのサウンドドライバーがおかしくなってしまいました。結局Businessを再導入しBoot Campドライバーを入れる前にUltimateにアップグレード、その後Boot Campドライバーを入れると大丈夫でした。正月以来、設定ばかりやってます 🙂

Nokia/Symbian Off
土曜日のオフ会の写真です。オフ会というといろいろな方が素早く紹介するので自分では特にブログで報告する必要はないかと思ったのですが、あまりに凄かったので書かずにはいられません。写真はE70で作ったストーンヘンジ?です。全部で9台です。これだけでも驚異的と言えるでしょう。E61は恐らく15台ほど、みんなオカシイです絶対。

もっと良い写真、濃い写真は「たかはしblog」「Go Go SmartphoneBLOG」「スマートフォンが好き。、、」などに紹介されていますのでご覧ください。とにかく凄いです。

集合写真(人ではなくてデバイスです、当然)の撮影後、デバイスを引き上げたときにmaitomoさんのJasjarと私のJasjarを取り違えてしまいました。暗黒デガバ装備なので間違いないと思ったのですが、、、 二次会のお店が無線LANのある居酒屋だったのが幸いしました。maitomoさんがJasjarを取り出して無線LANつなごうとして気がつきました。せっかく、主催のたいちゃんさんが、皆がデバイス取り違えないように付箋紙を用意してくれたのに、間違うはずがないとタカをくくった結果でした ^^;

[ Boot CampのWindows Vista ]

Boot Camp環境なので、ハード的には当然問題はありません。Vista故の心配や新しさがありました。

Outlook 2002
Outlookそのものを使うことは決してありませんがデバイスからのSync先としてJasjar入手以来ずっと使っています。はたしてVistaで、ちゃんと使えるのだろうか思いましたが杞憂でした。ごく普通に導入できて使っています。これと4smartphoneのおかげてWindows MobileとNokiaでデータの共有が出来ています。

Nokia 705NK
普通にNokia PC Suiteを導入して使えます。いつものことでUSBケーブルは使わずBluetoothだけで接続しています。

Window Mobile
VistaにはWindows Mobileデバイスセンターが搭載されているためActive Syncを導入する必要はありません。Active Syncとメニュー構成は異なりますが、設定すべき事柄に大差はありませんので設定は簡単に行えるでしょう。USBはもちろんBluetoothによる接続もとても簡単でした。

[ 仮想環境のWindows XP ]

VMware Fusion Build 41385で試した結果は概ね問題はありません。今現在Parallelsを導入していませんが、以前Windows Mobileに関してはリモート・デバックが出来るところまで確認していますのでUSB接続であれば、これも問題無いような気がします。

Nokia 705NK
Mac OS XのiSyncを使っているので、いままで仮想環境のWindowsで接続する必要性がありませんでした。テストのために初めて接続してみました。Nokia PC Suiteを導入して、まずはBluetoothを仮想マシンに接続してみます。その瞬間Apple Wireless KeyboardがMac OSから切り離されてしまいました。当然の結果ですが、これでは意味がないのでBluetooth接続はあきらめました。USBで接続を試みると、最初の2度ほどはVMwareに問題が発生して仮想マシンが止まってしまいました。理由は分かりませんが、その後うまく接続出来るようになりました。Syncは行わず携帯電話側のメモリーの内容が読めるところまでの確認です。

Windows Mobile
Outlook 2002は導入せずにActive Syncだけ導入して試しました。USBにて、ごく普通に接続してデバイスのメモリーを見ることが出来ました。

VMware Fusion Build 41385

VMware Fusionの新しい評価版Build 41835が出ています。早速、更新してみました。詳しくはRelease Noteを読んでもらうとしてクイック・インプレッションを書いてみます(まだ使い始めて一時間ほどなので、ほんとにクイックです :P)。

– 以前のバージョンでは、時々マウスのクリックがWindowsに伝わらなくなり操作不能に陥りました。そのあたり、ちゃんと直っているように思えます。

– Shared Folderの動きが軽くなった。具体的にどうということではなく、そういう印象を持ったということです。

– 2つ目の仮想ディスクが使えるようになった。今までは一つの仮想マシン上に一つの仮想ディスクしか持てませんでした。Setting画面で仮想ディスクを追加出来るようになりました。この機能、待ち望んでいたのでうれしいです。