Dropbox

VMWare Fusionを試す

VMWare Fusion
Parallelsを未だ評価中ではあるが、以前から馴染みのあるVMWareがIntel Mac向けのベータ版を配布しているとのことで試してみることにしました。最初VMWareのトップベージからダウンロードページを探そうとして、ちょっと迷ってしまいました。結局、元麻布春男の週刊PCホットラインのVMWare Fusionの紹介記事中にリンクがあるのを思い出し、そこからダウンロード出来ました。

導入の流れははParallelsと大差はありません。ただしXPの導入自体はParallelsではXPの自動インストールの機能があるので楽ですがVMWareでは普通に手順を踏んだ導入を行わなければなりません。

使用感はすこぶる良いです。Parallelsでは、少し引っかかるような動きが時折見られるのですがVMWareはとてもスムースです。まだ使用時間は2時間ほどですが、いくつか気がついたところをあげておきます。

– ParallelsでVS2005を導入する時にはCDをイメージにしてから出ないと導入出来ませんでした。VMWareは直接CDから普通に導入出来ました。
– BootCampのデバイスドライバーCDを導入することによりiSightやBluetoothが使える。
– キーボードの掴み方がParallelsより強いかも? VirtueDesktopをキーボード・トリガーで使用していたのですが、VMWareにフォーカスがあたっているとトリガーとして働きませんでした。現在はマウストリガーで画面の切り替えを行うようにしています。
– 残念ながら仮想HDDは現在のところ一つしか接続出来ない。これはベータですし致し方ないでしょう。
– Shared Folderを設定することによりMac OSのディスクが見えるのですがXP上でフォルダーを探すのが難しい。ネットワーク全体を表示して初めてVMWare Shared Foldersが見える。Parallelsはデスクトップにショートカットが作られている。
– マウスはシームレスにMac OSと行き来出来るのだがXP上でワンクリック余計に押さないといけない。

Parallelsには、応援したくなる何かがあります。でもVMWareの使用感の良さは、それを超えるかもしれません。まだまだこれから試して行くので何か問題が出てくるかもしれません。また気づく点が見つかれば、何か書いてみたいと思います。

MiniSD 2GB

上海同志うめさんが来日中なのでPCショップ巡りと夕食をご一緒しました。miniSDカード買いたいと言うとSofmapが安いかもしれないということで行ってみました。すると、何と2GBのものが3480円でした。最近の相場は分かりませんが、かなり安い方であろうということで即購入しました。

何故miniSDカードが欲しくなったかというとSoftBank 705NKを入手したためです。本当はX01HT一台で行くはずだったのですが、、、 上の写真も705NKで撮影したものです。

Visual Studio 2005 on Mac OS X
趣味のプログラミングも極力MacBookで行うと企んでいます。Boot CampでXPを動かせば、ほとんど問題はないのでしょうが、それでは面白みがありません。どうせならMac OS Xと同時に使いたいものです。ということでしばらくはParallelsを使用した環境構築の探求にいそしみます。今回使用したParallelsはBeta3 (Build 3106)です。
まずは一番問題が出そうなVisual Studio 2005に挑戦しました。とりあえずBoot CampにXPを導入し、同じXPをParallelsからも立ち上げるようにしての環境構築。Boot Camp側でVS2005を導入してみます。ParallelsもBoot Camp側も一応問題なさそうです。Parallels側でWindowsプログラムのデバックなどがうまくいくかどうか心配していたのですがC#のプログラムでステップ動作なども出来ました。またWindows Mobileのリモートでバッグも問題ありません。
ということで、次に純粋なParallelsだけでの環境構築です。これで、すこし時間を費やしてしまいました。VS2005の導入を何度試しても途中で失敗してしまいます。現象はいくつかあったような気がしますが、どうもCD-ROMの読み込みに問題があるように思えます。Boot Campで導入したWindowsのイメージをバックアップしParallels側にリストアすれば使えます。しかし、それでは手軽に再導入というわけにはいきません。

結局Parallels Image Toolを使用してVS2500のCDイメージを作成し、そこから導入するという方法でうまく行きました。ただしCDイメージの読み込みが遅いのか、まるでハングアップしたかと勘違いするほど導入に時間がかかります。

上のビットマップはVS2005をCoherence Modeで動かした状態です。実際はVirtueDesktopsで画面を切り替えた方が快適です。

iPhotoのスライドショー、カッコ良いです

昔からMacを使っている方には今更な話だと思います。使い始めたばかりですがMac OSの細かいところが色々とカッコ良いです。

OSそのものでは無いのですが付属のアプリもやはりカッコ良いです。なかでも驚いたのはiPhotoのスライドショーです。X01HTで撮影したメモ代わりの写真、ピンぼけや思わぬところでシャッター押してしまったミスショット多数、を取り込んだだけの状態でスライドショーを実行するとカッコ良いのです。音楽が流れて写真が動きをともなって切り替わって行きます。すると、ただのピンぼけ写真でさえ何か意図を持って撮影されたのかの如く思えてきます。写真も見せ方の演出しだいで変わってくるものだと実感しました。

実際のところiPhotoのすべてが素晴らしい訳ではないので(まだ使いこなしていないだけかも)、これに全ての写真を取り込むのかどうか分かりません。 ただ、特定の写真だけを取り込んでスライドショーさせるだけでも価値があるかもしれません。

MacBookとSoftBank Mobileの密かな関係

MacBook with SBM
自宅のブロードバンドを申し込んではいるのですが設置までに時間がかかりそうです。ということでMacBookをホットスポットに持ち込んでのネット生活を送っています。

ノートパソコンを無造作に鞄に入れるのも良いのですがMacBookの美しい表面を傷つけたくはありません。普通のノートパソコンですと100円ショップで適当なケースを見つけることが出来ますがワイド液晶を持ったMacBookにぴったりものは、さすがにまだ用意されていないようです。最初は仕方なく100円で大型の汎用ソフトケースを購入しMacBookの形に合わせて切り取り、包み込むような方法で使用していました。実用性は十分ですが、あまりかっこ良くはないです。

昨晩、ホットカーペットの上でテレビを楽しんでいるときに少し寒さを感じ、膝掛けでも無いかと探していました。昨年 X01HTを購入したときにもらったフリースのブランケットを見つけ出し「おお」と思わず声を出しそうになってしまいました。ブランケットのケースがMacBookにピッタリなのです。きっと、このおまけを企画した人はMacBookユーザーに違いないと思います。

Apple MacBook Core2 Duo2.0GHz/13.3TFT/1GB/80GB/SuperDrive DL/Gigabit/AMex/BT/DVI White [MA700J/A]

中国での勤務を終えて日本に帰ってまいりました。帰国前から自宅用のパソコンとして年が明けたらMacを買おうという計画を持っていました。ところがヨドバシカメラで本日限り1万円引きなどと張り紙がしてあるもので、つい予定を早めて買ってしまいました。おかげてスーツケースの荷物も放置状態です。^^;

以前は自宅用のパソコンは性能や拡張性からデスクトップPCを組み立てていたました。今回も最初は拡張性はともかくとしてMac Miniのように据え置いて使うことをイメージしていました。MacBookもMac Miniも内部はほとんど同じということと上海のうめ同志のアドバイスもありCore2 Duo 2GHz搭載のMacBookになりました。真ん中のモデルです。購入して直ぐにHDDは160GBに交換しました。後はメモリーを買い足せば万全です。

以前からMacには憧れていたのですが、なかなか足を踏み出せませんでした。Windowsも共存できるようになったこととお手頃価格がついに私をMacユーザーにしてくれました。それにしても、かなり快適です。Mac OS Xもかなりいい感じですし、ハマりつつあります v(^^)v

KKJConv v1.00 公開

人並みにバタバタとした年の瀬を過ごしv1.00の年内公開を自ら危ぶんでいたのですが、何とか公開出来るレベルに達しました(あくまでも自己判定です :P)。

[ ファイル入出力 ]
漢字入力画面の内容が対象となります。漢字入力画面のメニューで「ファイル保管」、「ファイル読込み」を実行しファイルダイアログでのファイルの選択(新規ファイルの場合はファイル目の入力も必要)およびエンコードを指定して「オープン」を実行することによりファイルの読み書きが行えます。

ファイルの読込みにおいては最初の8000文字まで読み込みます(実際に読み込むことが出来るかどうかは分かりません)。また、ファイルダイアログではひとつのフォルダーについて1000個までのファイルもしくはフォルダーを表示します。

エンコードについてはデバイスのMIDPがサポートしているもののみが表示されます。

私自身の感想としては、ファイル入出力は「おまけ」的な存在かな、と思います。

[ ショートカットキーの設定 ]
KKJSetupに「ショートカット」という設定項目を追加しました。文字種キーやメニューのショートカットのカスタマイズが出来ます。機能別に設定されたボタンを押すことによりキー入力画面になります。任意のキーを押して「保管」することによりショートカットにキーを割り当てることが出来ます。

キーの指定が重複しているかどうかの検査は行っていません。

[ ユーザー辞書のファイルダイアログ指定 ]
KKJSetupでユーザー辞書を指定する際にファイルダイアログが使えるようになりました。

[ E61 キーボード ]
新たに台湾キーボードの設定を作りました。ただしキートップに刻印されている記号で使えるものがとても少ないです。

[ Freedom Mini キーボードの記号追加 ]
Alt Gr + Eにて’$’を入力できるようにしました(つもりです)。

PS. この記事を書きながら「KKJConvの解説書」に書いた内容に書き足りないことをいくつか発見しました。これは後ほど更新しますのでご了承ください。台湾地震の影響か上海から日本のサーバーに接続しにくい状況が続いています。ただいま上海から日本に帰るため空港でラウンジにいるのですが、ラウンジに引かれているLANではどうしてもブログに接続出来なくてGPRSにて、この文章を書いています ^^; (全日空が1時間半、遅れたのでKKJConv公開できました :P)

MIDP Gmail Application

今更ながらGmail Application (MIDP applicationです)をE61で試してみました。11月の初め頃に日本の方たちのブログで話題になっているのを見て導入はしたのですが、その時はうまく動かず理由が分からないまま放置していました。それが先日の広州密会の折、再度試してみるとちゃんと動きました。

E61のNokia BrowserでGmailにアクセスするのでも十分操作できているのですが、さすがに専用のアプリをわざわざ作っているだけのことは有ります。とっても快適に使えます。

ひとつだけ気になっていたことを試してみました。それはメールを送る際のエンコードです。結果はPCからGmailにアクセスして設定画面で設定したエンコードの設定がそのまま生きていました。つまりUTF-8になっていれば当然UTF-8で送られますしデフォルトにするとISO-2022-JPになっていました。Gmail Applicationの中には設定はありませんが、それはそれで良しとしましょう。

あと、あて先を指定する時にサーチが出来るのですが、携帯打ちで英字を入れるようになっていました。まぁ、これも良いでしょう。

導入はデバイスで http://gmail.com/app にアクセスしてください。PCからだと違うページに行ってしまうようです。

WLAN at Gunagzhou Starbucks

以前reveilさんが香港のスタバにはフリーの無線LANがあると書かれていたと思います。上海のスタバには無線LANなんて無いしうらやましいなぁと思っていました。

広州で宿泊中の中国大酒店にはロビーの無線LANがあります。ホテルの建物内のスタバでもホテルの無線LANが使えるだろうと試したところ、上のようにスタバの無線LANで接続されました。上海のスタバには何故、無線LANないんだ! しかも54Mbpsだし。

KKJConvを作るきっかけとなった広州でのフカヒレ密談から半年。思い出の地にて暗黒同士(R氏、A氏、Y博士、K氏)と再会しました。半年前にも食したフカヒレスープで忘年会です。美味でした。フカヒレ写真については「アジアの片隅から」を見てください。さすらいのモバイラーreveil師匠、その場でブログエントリーしていたとは恐れ入りました。しかし、先に帰られた山根博士のおごりとはしりませんでした 😛

Travel AC Adapter

で、手元には写真のUSBトラベルチャージャーが残されていました。早速試してみます。JASJARの充電器ではだめだったBlackBerry7290にもちゃんと充電出来ます。いやー、便利です。日本でもUSBチャージャーは見たことがありますが、やはりACコネクターが交換できるのは海外ではとても便利です。