Dropbox
Visual Studio 2005 Standard Edition アップグレード (ネックストラップ付)
Visual Studio 2005 Standard Edition アップグレード (ネックストラップ付)

これも日本で買ったものシリーズです。
ずっとお試し版を使っているわけには行かないので日本語版を購入しました。この手の製品は店頭で買おうと思っても近くの店には置いてなかったりするので、日本に到着する日に会わせてアマゾンにオーダーしました。モバイル関連のブログに張ってあったリンクから購入して、見知らぬどなたかの売り上げに貢献しておきました。

お試し版はDVDだったので、てっきり製品版もと思っていたら従来通りCDでした。導入だけなので面倒と言っても知れてはいますがVisual Stadio本体がCD2枚、MSDNがCD5枚もあります。まだまだDVDにしてしまうと導入できないケースがあるのでしょうかね、、、

まだ、導入しただけに近いのですが特に大きな問題はなし(当たり前ですが)です。実はVC6から移行したプログラムでおかしな問題に出会いましたが、もう少し調べてから改めて書くことにします。
しかし、英語メニューになれていたので日本語メニューをみるとおかしな感じです。

モバイル無線LANルーター Planex GW-MF54G

GW-MF54G マルチファンクション無線LANアクセスポイント
GW-MF54G マルチファンクション無線LANアクセスポイント

日本で買ったものシリーズです。
モバイル用の無線ルータ、Planex GW-MF54Gを買いました。出張先のホテルでEthernetを無線LAN化するものです。当然、ノートパソコンでも使いますが、それだけでは積極的にこれを買う理由にはなりません。PDA、私の場合はJASJAR (HTC Universal)での使用を視野に入れてのことです。JASJARには無線LANが載っていますがEthernetはありません。出張先でブロードバンドにつないでSkypeしたいという場合は、どうしても無線LANに接続しないといけません。
買い物候補としてはBelkin Wireless G Travel RouterとNETGEAR JWGB111JPも考えていたのですが品切れだったりして何故かどちらも縁が無くGW-MF54Gに落ち着きました。
本体は軽くて小さくて満足です。
電源アダプターも軽いものなのですが本体と比べるとどうしても大きさが目立ってしまいます。
もう少し小型の電源アダプターが使えるとより良いのですが、、、
この写真はアマゾンにリンクされています。アマゾンの価格が、またしても私のお店での購入価格を下回っています (>_

SONY サイバーショット W30 シルバー
SONY サイバーショット W30 シルバー

つい先ほど、成田空港で衝動買いしてしまいました。
日曜日に秋葉原で見ていて、軽くて値段が手ごろでよいなぁと思っていましたが、何とか我慢していました。JAL ICカード・クーポンを使わねばならぬというのを理由に買ってしまいました。^^;)
よく下調べもせずにデジカメ買ったのは初めてです。しかし、写真のリンク先のアマゾンの値段をみて、ちょっとびっくり秋葉で見た値段より、はるかに安いです。

wlanspeed.jpg
wlanwelcome.jpg
JASJARには中国移動通信の随e行というデータ通信専用のSIMを入れています。SIMカードと一緒に入っていた説明書によると中国国内各所に設置されている無線LANのアクセスポイントも使用できると書いてあります。ところが、これが具体性を書いた説明で、実際の手順が全く分かりません。移動通信のwebページを見ても同様でなかなか要領を得ません。

あるとき偶然に、この無線LANのアクセスポイントのリストへのリンクを日本語のwebページで見つけました。それがきっかけで具体的な手順を記述したページが見つかりました。実際には、このページは無線LANを使用する時のログインページそのもののようです。つまり、実際に無線LANに接続してどこかにアクセスしようとすると手順が分かるのですが、この場合あまり親切だとは言えません。
実際に手順に従って取得したパスワードとログイン手順で北京首都国際空港の国内線待合室でインターネットにアクセスすることができました。速度は、まずまず速かったです。

簡単に手順を書くと、
– 1866にSMSでSQWLANという文字列を送ってパスワードを取得。
– 無線LANを設定しCMCCという名前のネットワークに接続する。
– 適当なwebページにアクセスするとログイン画面が出ます。
– ユーザーIDを電話番号に@cmccを付加したもの、パスワードは先に取得したものを入れればOKです。
料金は時間による従量制です。1分0.20元です。

W-ZERO3パワーナビゲーター読みました

W-ZERO3 パワーナビゲーター
W-ZERO3 パワーナビゲーター

ただいま仕事で帰国中です。何時も拝読しているブログの運営者の方たちが書かれている、写真の本 (写真はアマゾンのリンクです) がちょうど店頭に並び始めたところです。ぱらぱらと読んでみると著作者の方々がブログで紹介されている通り、幅広く濃い内容です。W-ZERO3のユーザーでない私にも有用な情報満載なので、レジに直行したことは言うまでもありません。

私のようにJASJARで初めてWindows Mobileを使用するようになった人間には、ほんとうにお勧めの内容です。いくつか試してみようと思ったアプリが見つかりました。また、知らなかったショートカットやアプリの使用方法、MUIの作り方などなど、ほんとうに参考になります。

Universal売れてます

2週間ほど前に「上海でUniversal発見」という投稿をしました。昼休みに同じ店をのぞいてみると、前回あったDopodoとT-mobileが無くなって代わりにO2 Execが置いてありました。以前、うめさんが見つけたUniversalもすぐ無くなっていたし、売れているのですね、きっと。

JASJARでMIDPを動かす

Lotowin.jpg
JASJAR (HTC Universal)はMIDPをサポートしています。MIDlet Managerというプログラムの元でMIDPのプログラムを走らせるのですが、これがなかなか曲者です。自分で作った唯一のMIDPプログラムであるLotowinを動かそうとしてもInvalid JARファイルであると怒られて、導入すら出来ないのです。Opera Miniとか他の由緒正しいMIDPプログラムはJASJARでちゃんと動くので、これは自分の方に非があるのではないかとJASJAR入手以来悩んでいました。

時々思い出しては、何か情報が無いものかと探していると同じ現象で掲示板に質問している人を見かけるのですが、なかなか答えが得られませんでした。こんなとき、やはり頼りになるのはxda-developersです。IBM Websphere Everyplace Micro Environment v6.0 for WM5なるものがあるとのこと。さっそく試してみたところ見事Lotowinの起動に成功したのが貼り付けた画像です。漢字の部分が豆腐になっていますが、まぁ動くので良しとします。ただ残念ながら、このMIDlet Managerは、あまり使いやすいとは言えないです。MIDIで音を出しているのも無視されているし(JSR-135のサポートが無いのかも)導入も手作業だし、、、

どうしてもMIDPが動かしたいけど標準の環境では動かないという方は試してみる価値があるかもしれません。Windows Mobileの世界ではMIDPを動かすというのは一般的ではないのだなぁと言うのが結論ですね。

JASJARでPushMailを試す


JASJARの新ROMでサポートされるようになったPush型のメールシステムMicrosoft Direct Pushを試してみました。これはExchangeサーバーとのActiveSyncを常に接続状態にしておきサーバーにメールが到着すると即座にSyncするというものです。
[ 設定 ]
– Push Mail機能をサポートしているExchange Serverのサービスプロバイダーでユーザー登録をします。
私の場合、きょん☆あさんの所で紹介されていた4smartphoneを使用しています。15日間のお試し期間があります。
– プロバイダーの指示に従ってActiveSyncを設定します。
– Comm ManagerでDirect Pushをアクティブにします。張り付け画像参照、Comm ManagerはFn+→で出します。
以上で終わりです。

– バッテリーの消費は気にならない。メールの到着が無い状態で一時間待ち受けしていて1-2%しか減らなかったです。きょん☆あさんのレポートと違うのはtest版とship版の違いかWCDMAとGSMの違いかもしれません。
– GPRSが接続されていないとDirect Pushは働きません。手動で切断するとすぐに再接続しsyncが始まります。
– ActiveSyncも常時起動していないといけません。これも手動でActiveSyncを停止してみると自動的に再起動します。

JASJAR新ROMのinbox

JASJARの新ROMで変更になったところは色々な場所ですでに紹介されています。重箱の隅をつつくようなinboxの挙動についてです。

– メール・ボックスの自動巡回が正常になった。
 前に使っていたO2ベースのROMでは(JASJARのオリジナルの状態は覚えてないです)、最後に見たメールボックスのみが自動巡回の対象でした。
 これが新ROMでは、最後に見たかどうかは関係なく、また複数のメールボックスで定期的な自動巡回が設定されていれば全て見に行くようになりました。

– メール・サーバーにアクセス後GPRSが切断されない。
 以前はGPRSが接続されていない状態でメール・ボックスのSend/Receiveを実行すると自動的に接続され最後に切断もされました。ところが自動接続はするのですが切断はしなくなりました。プッシュメールではGPRSが常時接続されていないといけないので、その関連で安易な変更が入ったような気がします。手動でメールを見たときは手動でGPRSを切断すればよいのですが、自動巡回の場合は接続されたままになり気持ちが良くないです。

JASJAR ROM調理中

久しぶりにまとまった時間が取れたのでJASJAR (HTC Universal) の新ROM JASJAR_WWE_13076_164_10900_wwe_ship.zip をベースにオリジナルROMを作っています。すでにKow-Howが蓄積されているので概ね問題なく進んでいます。

作業中にA2DPを含んだROMが別の会社から出ているを情報をきょん☆あさんの所で知りました。ちょっと動揺しましたがROMのバージョンが低いらしいので、このまま進むことにします。

ATOKまで含めて一通りのファイルを焼きこみました。ExtendedROMもハードリセット直後から見えるしとてもよい感じです。ちょっと余分なレジストリーを組み込んでしまったり、あとから追加するファイルを思い出したりして何度もROMイメージ作り直しています。

本格的な環境再構築は明日になりそう、、、