ネタ切れになると始まる「私の電脳歴」シリーズです。前回のPalmな時代1から実に四ヶ月も経過してしまいました。まぁ、つながりも何もないので良いのですが、、、
Palmのシンプルな使い良さに感銘していた私は続々と発表されるPalmデバイスに物欲を刺激され続けていました。しかしVisor Deluxeはすこぶる順調で新しいデバイスを購入する理由を自分自身で見つけられません(今だと、「欲しい」というのが理由になるのですが)。そんな時、2000年にPalmデバイスの販売に参入したソニーから2001年にハイレゾ(320×320)のCLIE PEG-N700Cが発表になりました。これには大いに興味がわきました。色々と情報を調べてみるとソニーのプログラムコンテストに応募宣言をするとN700Cがもらえる(最初は貸与で、ちゃんとコンテストに出品して初めて自分の物になる)とのことです。
斯くして 第2回「クリエ」プログラムコンテストの「応募宣言します!」に企画を提出したところ見事に採用されてしまいました(たしか10作品ほどだったと思います)。Palmプログラミングの準備はしていたものの、まだ一つもプログラムを書いたことが無かったので、今にして思えば無茶な話です。しかも、万華鏡シュミレーター(かれいどすこーぷという名前です)という、いかにも企画を通すための思いつき(実際は、随分前からPalmとは限らず何かしらの形で作ってみたかったのですが)のような実現できるかどうかも定かでない題目です。
プログラムを始めてから、おお浮動小数点や三角関数って無いんだ(math.libというのが入っていれば使えます)、なんて気づく始末です。物を回転させるのに三角関数は欠かせません、仕方なくテーブルを引く形で三角関数を導出し、全てを固定小数点で計算しました。実際には、この方法を使ったことにより何とか満足のいく速度で図形を動かすことが出来たのだと思います。
3ヶ月ほど悪戦苦闘の末、何とかコンテストに出品し、N700Cは自分のものとなりました。残念ながらコンテストで入選には至りませんでしたが、ベクターさんやMuchy.comで、こんな役に立たないPalmwareは珍しいとレビュー記事を書いていただきました。
その後、入手したCLIE SJ33が私の最後のPalmデバイスとなりました。ということでPalm OS5を知らないままに私のPalm時代は終わりを告げたのでした。
no comment untill now