VOJO Trim 2という製品です。19元(約355円)と手頃な値段であることと小米で販売している安心感から購入してみました。袋に書いてある説明によるとUSB3.0対応、高速充電も可能とのことです。USBコネクターは金属部分が無い薄型のものです。ガタつくのでは無いかと思いましたが、意外としっかりと接続出来ます。例によって充電時の電流も計測してみました。手持ちのUSBケーブルで一番調子の良いものと変わりません。Moto X Pro(Nexus6)の高速充電モードも問題なしです。安心して使用できる物であると言えます。
コザックガジェット2015-12-09Fire TV Stickの諸々 はコメントを受け付けていません
[ ADBが使える ]
最初の想像ではFire TV Stickはアマゾンのサービスだけに特化したクローズなデバイスだと思っていました。グーグルサービスが入っていないアンドロイドということでクローズであるとも言えますが、何故かADBを使用することが出来ます。USBからADB接続出来るのかどうかは試していません、通常の使用形態だとWiFiによるADB接続を行うことになると思います。手順についてはGoogleを検索すれば直ぐに分かることなので詳しくは書きません。
Amazon Prime MusicをFire TV Stickだけで聞いていると気にはなりませんが、聴き比べてみるとやや貧相な音に聞こえます。うちのFire TV StickはヤマハのAVアンプRX-V473に接続しています。そこから再生した音と、RX-V473に搭載されている音声だけのAirPlay機能を使用して同じPrime Musicの音をiPod Touchから再生したのでは、誰が聞いても分かるくらい音質が違います。これは初代Apple TVでもほぼ同じでしたのでHDMIからの音声入力は、こんなものなのかも知れません。
プライム・ビデオの映画はFire TV StickではDolby Digital で楽しむ事が出来ます。携帯端末を使って映画を見るのとは一味違います。AVアンプを持っている場合は断然Fire TV Stickの購入をお勧めします。今までもApple TVを持っていたので機器としてはDolby Digitalをネットワークから再生出来る環境はありましたが中国からのアクセスやコンテンツの価格などに問題があり、全くその恩恵を受けていませんでした。この小さなFire TV Stickで5ch(我が家ではサブウーファーを使ってないので)を再生した時は、ちょっと感動しました。スペックとしてはDolby Digital Plus (7.1ch)まで対応しているそうです。
コザックガジェット2015-12-05Fire TV StickをVPN無しで中国で使う はコメントを受け付けていません
日本のアマゾンで購入したFire TV Stickを海外で使用するには前回の記事でお知らせしたように何かしら日本のIP Addressで接続する必要があります。
アマゾンの新しいサービスであるプライム・ミュージック(Prime Music)が海外でも聞くことが出来ることが海外在住ながら日本のアマソン・プライム会員になっている人々の間で話題になっています。Fire TV Stickでも同様にプライム・ミュージックは特別なネットワーク接続をすることなく楽しむ事が出来ます。
ということで、今回は設定済みFire TV Stickを中国上海からVPNなどの特別な手段なしで、どの程度使用できるかを試してみました。
Fire TV Stickはメニューから色々なアプリケーションを追加することが出来ます。Fire TV Stickは6GBほどのストレージを搭載しています複数のアプリケーションを追加するにも十分な容量です。そこで主な追加アプリケーションを16ほど試してみました。その中で使えそうなものだけを以下にリストしておきます。
必要なのは日本のIP Addressを与えるための手段です。中国大陸在住者の場合は何かしら大きな壁を超えるための手段を持たないとFacebookすらアクセス出来ません。その手段の中で日本のIP Addressが得られるものがあれば、それが利用できます。私の場合はルーター自体にそういう仕組みが仕込んでありますので、そこにWiFiを接続しなおして設定を完了しました。話はそれますが、Fire TV Stickはアカウント設定が済んだ状態で出荷されていました。パスワードを入力する手間は省けましたがなんか危ない気もします。
日本のIP Addressが得られればAmazon Prime Videoも観ることができます。私の場合は、一つ問題があります。壁超えのためのルーターの作りこみが今一つで速度があまり出ません。アマゾンのプライムビデオは速度が出なくてもそれなりに観ることが出来るよく出来た仕組みですが、あまりに遅いと画質の悪るさが目立ってしまいます。
我が家にはもうひとつプロキシー接続する仕組み仕込んであります。幸いなことに一般的にはwebサーバーに使用するproxyでアマゾンのプライムビデオ楽しむことが出来ました。ただしFire TV Stickにはプロキシー設定がありません。何かしら設定するためのアプリケーションを組み込む必要があります。私の場合はProxy Settingsというものを使用しました。
Fire TV Stickへ任意のアプリケーションを導入する方法は詳しくは書きませんが、私はWiFi接続でadbコマンドを使用して導入を行いました。その他にもアプリケーションを導入するための専用アプリケーションも存在します。
試してみるまでは分かりませんでしたがProxy Settingで一度プロキシーを設定すると再起動してもちゃんと接続されるようです。これで我が家では日本にいるのとほぼ同様にFire TV Stickが活用できるようになりました。