「てすりの日記」さんによるとMail for Exchange 2.5にてcontactsの同期が出来るようになったとのこと。
Mail for Exchange 2.xになってからcontactsの同期でエラーするだけではなくメールだけの同期を行うとプッシュはされるもののログ上いつもエラーが出ていました。そのためE90でもMail for Exchange 1.5をずっと使っていました。
早速Mail for Exchange 2.5を試してみると、確かに大丈夫そうです。Contacts以外にもTasksやCalendar(すいません、中身は無いです)を同期させてもエラーは発生していません。最近のMail for Exchangeで困っている方はお試しあれ。
遅ればせながらNokia Maps 2.0を試してみました。
検索窓が何時も開いていて、検索を重視したものであることが強調されました。実際に上海の地図で検索してみると、ちゃんと色々な場所がヒットします。画面でもホテルとか郵便局のアイコンが表示されています、これらの位置も正確なようで、十分に役立ちそうです。
以前からメモリーカードに中国の地図を保存してNokia Mapsを使用していました。ところがNokia Maps 2.0を導入したところ、道路名が表示されなくなってしまいました。地図データも進化しているようなので、もう一度最初から取得し直しました。改めて中国簡体字版の地図データの取得方法を書いておきます。
追記: どうも以下の手順で必ずしも簡体字版の地図が入手できるとは限らないようです。
[ Nokia Map Loader]
Nokia EuropeのページなどてNokia Map Loaderをダウンロードします。この時Select LanguageをSimplified Chineseにしてからダウンロードを行います。
Nokia_Map_Loader_Setup.sCH.exeを実行して導入します。日本語Windowsでも問題はありません。
[ Memory Card上の地図のクリーンアップ ]
以前の地図を完全に消してから取得し直しました。
– ファイラーにてE:¥citiesを消す。
– 一度Nokia Mapsを起動する。
後は通常通り、メモリーカードをWindows PCに移してNokia Map Loaderにより中国の地図をダウンロードすればOKです。
追記) 前回試した時はオンライン地図の中国はスカスカでしたが、今はちゃんとしているようです。ただし道路名などは英字での表示でした。
たいそうな事ではありません、、、
昨晩「No Mobile, No Life」さんのI-O DATAのBTキーボードの記事にコメントしました。コメントの内容は、日本でBTキーボードが出たことは驚きに値するということと(これが特定機種ながら日本語入力できそうなのを受けて)、Nokia Japanの日本語機種もBTキーボードで日本語入力を可能にしてくれれば良いなぁ、というものでした。
その後、考えたのは、、、
最近のNOKIA S60機に最初から入っているWireless KeyboardがX02NKに入っていないのは、きっと日本語入力出来ない物を入れておくとユーザーサポートのコストが増えることを予測してのことだなのでしょう。
そういえば中国語入力が出来る機種にはWireless Keyboardは入っているけど中国語入力は出来るのだろうか?
ということで試してみました。E90 (シンガポール版ファーム)でディフォルトで中国簡体字入力の状態でREUDOのBTキーボードを接続してみましたが、残念ながら英字のみの入力でした。
ならばN02NKにWireless Keyboardが入っていないのはやり過ぎか? きっと日本ではそれくらい考えておかないと行けないのでしょうね。
「my heart is partiot_blue」さんにてNOKIA E90の新ファームとApp TRKの導入レポートが上がっています。
それによりますとE90の新ファーム210.34.75には新しいApp TRK v2.8.9しか導入できないそうです。例のHackは不可能になったようです(明言はされていませんが)。対策されたのでしょうね。
X02NKにもApp TRK v2.8.9は導入できるそうで、本来の目的でApp TRKを使いたい人には喜ばしい事でしょう。
さて、安定稼働中の私のE90のファームを更新するか否か悩むなぁ。
No Mobile, No lifeさんがNimbuzzを紹介されているのを見て、ずいぶん前にbichirさんのブログを見て私も試して見ようと思いながら失念していたことに気づきました。
Nimbuzzは、VOIPやIMを提供するサービスです。Nimbuzz独自の登録以外にも各種有名どころのサービスを利用できる便利な物です。詳しいことは他の方の説明を読んでいただいた方が良いと思うので、導入してみた感想を書いておきます。
PCでNOKIA E90を選択して(対応機種多数)プログラム・パッケージをダウンロードしました。ごく普通にE90上でインストール。プログラムを起動するとアクセスポイントの選択、データ通信のテスト、ユーザー登録、他のIMサービスの登録と、必要な設定が自動的に起動します。とても分かりやすいです。これだけで、出来の良いアプリだということが分かります。見習いたい所です。
登録できるサービスはキャプチャーした画面に加えてAIMがあります。使い方も、メニューをちょっと開いてみるだけで分かるようになっています。音声通話を開始するメニューが無線LAN接続では出るけど、EDGE接続だと出ないみたいなきめ細かさもあります。まだ、ちゃんと使っていないのですが、MSNメッセンジャーの漢字でのグループ分けもNimbuzz上で反映されていますし、チャットに日本語も通りそうです。
問題点もあります。それは電池の消耗が激しいということです。通信状況を見ていると、かなり頻繁にアクセスしています(ちなみにNimbuzzのウェブサイトにはunlimited wireless data planを契約することをお勧めしますって書かれています)。私の場合Google, MSN, Skypeを登録しているので、これを減らせば多少ましになるのかもしれません。
実は同様のサービスであるFringは、登録だったかログインだったかが、うまく行かず断念していました(中国だから?)。またE90でWindows Live Messengerも使っていたのですが、何故かE90のファーム更新後に動かなくなっていました。やっと、使えるIMサービスに出会えました。 🙂
- 1月 22323K
- 2月 64135K
- 3月 122506K
- 4月 39510K
上海移動は携帯電話の使用履歴が細かく参照できます。GPRSの使用量を調べてみると2月から極端に増えています。それまでは20MB前後だったのが3月には初めての大台に乗りました。(定額で2GBまで使用できるので余裕ありすぎです)
E61の時はほとんどメールだけに使用していたのですが、E90になり大画面でのWebアクセスが快適なためです。
iPhoneも快適なのですが、通話用のSIMなのでデータ通信は遠慮がちに使っています。こちらもプランを変更すれば、もっと増えるかも。
E90のファームを更新してからバッテリーが長持ちするようになりました。バリバリと使用していると分からないのですが、週末に使用頻度が少なくなって気がつきました。
今までは、いくら持っても一日半という感じでした。ファーム更新後は最長で丸3日以上持ちました。その時の使用状態は、GPSは未使用、常時接続によるプッシュメールの受信は多数(ただし深夜帯8時間はマニュアル接続)、Webは少々、通話は無し(もともとデータ専用SIMを使っています)という感じです。後、YouFonの待ち受けのための無線LAN接続も12時間ほどしていたと思います。
図体がでかいし(関係ないか?)、E61などと比べるとテキパキ動くので毎日充電するのもやむを得ないと思っていましたが、携帯電話並(!?)に電池が持つようになりとてもうれしいです。
以前、GPSを使用するアプリケーションを起動したままだと電池の消耗が速いと書きましたが、それは変わっていません。
4/25) 無線LAN接続をしていた旨、追記
香港からのゲストを交えて久しぶりの華東めしめし団の会合を焼鳥屋で執り行いました。そこで見せてもらったのがN82のブラックボディです。もう普通に(といっても正規品ではありません)上海で売っているそうです。
何故か上海の某氏の鞄からN82が2台も出てきました。
シルバーボディと随分印象が違います。格好良いです。欲しいです、でもE90買って日も浅いし無理です。
メニューのサクサク感は抜群です。カメラも良さそうですし、今誰かにNOKIAのストレート端末を勧めるとしたら間違いなくN82ですね。
NOKIAにしては珍しくストラップホールも付いていました。
最初の頃は問題なかったようにも思えますが、何時からかE90を稼働しながら充電すると充電完了にならなくなりました。実際には、ほぼ満充電になっていながら充電中の状態のままになっていました。仕方なく電源を切って充電を行っていたのですが、一昨日のファーム更新後は稼働しながらの充電でも問題がありません。
何かしらファームにフィックスが入ったためか、たんにリセットされたからかは分かりません。
NOKIA E90の新しいファーム200.34.73が出ていたので更新してみました。私のはQWERTZキーボード+シンガポール版ファームという怪しいE90ですが、何もしなくてもNSUでシンガポール版のファームが入りました。
とりあえずYouTubeのデスクトップ版でビデオが再生できたのはうれしいです。iPhoneでYouTubeが見られれば良いのですが、何故か中国からは最初のタイトル画面しか表示できません。これで初めてモバイルデバイスで直接YouTubeが見られるようになりました。
気をよくして他のフラッシュによる動画サイトを試してみたのですが他は全滅でした。www.tudou.comとかが見られるともっとうれしかったのですが、もっと高いレベルのフラッシュが必要なようです。
あと細かな所ですがA-GPSのサーバーが最初からsupl.nokia.comになっていました。