Dropbox

楽しい買い物

nokiaqwerty

先週の事になりますが、上海を訪れていた「旅の途中」Leoさんと上海駅前の携帯屋さんに行ってきました。地平線通信市場の中古屋さんで手に入れたのは写真のNokia E70と9300です。もっとも、両方共私のものではありませんが、買い物そのものは楽しかったです。中古ですが外装は交換されているようで、どちらも新品同様の美品でした。かなりなお手頃価格で、コレクター的にはたまらない感じでしょう。

他にもアヤシイ中国携帯のお店にNokia N900が有ったので値段を聞くとなんと680元。買う気は無いのに図々しく見せてもらいました。当然ですが山寨機で、中国語メニューが縦方向で出ていました(笑)。キーボードを出した状態でも画面を見なければ簡単には偽物と分からいな位の出来でした。

で、買った物の本当の持ち主ですが、9300コミニュケーターはLeoさんのお買い上げ品です。「旅の途中」、Nokiaその他の話題で「上海へその2」として紹介されています。文中に”E70黒が売れてしまったので”とあります。そのE70黒は、上の写真の物です。こちらはShanghai-high、上海のモバイル若大将の所に行きました。

上海駅前の携帯屋めぐりの後は@yube1962さんの帰任送別会で、上海のモバイル仲間と楽しい時間を過ごすという、とても充実した一日を過ごしました。

昨日、紹介させていただいた「ムシ・ノ・シラセ」さんのKKJConvの10キー版がQWERTYにも対応していることを教わりました。#キーを長押しすることにより10キーとQWERTYキーの入力モードが切り替わります。

E90にて試してみましたが良い感じです。画面の大きさを見て自動的にモード変更みたいのを組み込んでみても面白いかな、などと妄想が広がって楽しいです。

久しぶりにE90をメイン機に復活させても良いかなと思います。あ、その前に電池(金色、謎!?)を買ってこなきゃ。

N900に予備電池とUSB充電器を買った

momaxBL-5J

一日外出して目一杯使うととてもじゃないけど電池が持たないN900があまりに哀れなので予備電池を購入しました。ついでにUSB出力で使用する充電器も購入。淘宝(中国の大手通販ポータル)の価格より倍近い値段でしたが目の前ですぐ購入出きると言う魅力には勝てずに大手の家電店で購入してしまいました。

電池も充電器も名の知れた香港のMOMAX製です。この充電器は、AC/DC変換を持たないものでUSBなどに接続して充電します。本体には、Micro USBと細いNokiaコネクターの二つの入力があります。付属のケーブルはUSBからNokia細型コネクターに接続するものです。PCのUSB端子のほか、手元にある様々な充電器に接続することが出きるので、柔軟な運用が出来そうです。

付属ケーブル、見たところ昇圧機も何も付いてはいませんが、もしかして。と、言う事でPCのUSBポートに接続、その先をNokia E63にさしてみると充電出来ています。調子に乗って電源を切った状態のE90に接続してみました。一応、充電状態に一瞬はなりましたが、継続的に充電は行われませんでした(これが出来たらCA-100の存在価値が無いです)。E63も満充電まで行くのかどうかはわかりませんが、非常用には使えそうな気がします。

N900で使用中のアプリケーション

別の場所でもアプリケーションのリストを随時更新中ですが、ここで改めて使用中の主なアプリケーションを紹介しておこうと思います。

  • fAPN
    ネットワークの設定でWiFiは自由に追加出来ますがGPRS/3Gのネットワーク設定は通常は一つしか持てません。Proxyの設定の有無等で複数の接続を使用したい場合は、このプログラムを使用して設定を追加します。
  • Leafpad
    シンプルなテキスト・エディターです。まだあまり使う機会が無いのですが、取り敢えず満足出来そうです。
  • Petrovich
    TwitterでN900から他の携帯電話に任意のファイルが送れない(写真は可能)とつぶやいて、教えてもらいました。Bluetooth, E-mail, Serviceに任意のファイルを送る機能の付いたファイラーです。
  • MStarDict
    StarDict形式の辞書ビューワーです。シンプルな画面に好感が持てます。辞書は /home/user/MyDocs/mstardict下に入れます。
  • Flashlight
    カメラのフラッシュを懐中電灯として使用するアプリです。カメラのカバーを開けるとステータスバーにボタンが現れます。
  • Currency Converter
    為替レート更新機能付きの計算機です。
  • GPSJini
    GPS衛星の信号状態を確認したり、トラッキングデータをKMLファイルとして取得出来ます。
  • meap
    シンプルな地図アプリです。
  • maemo-geolcation
    Maemo Browser (MicroB)のプラグインでWebアプリに位置情報を提供します。
  • Milky Way Wallpaper
    アプリケーションではありません。わたしのお気に入りの壁紙です。


大きな地図で見る
Google Latitudeのロケーション履歴機能を利用するとLatitudeでの位置情報が数分おきに自動的にGoogleのサーバーに記録されます。その記録はロケーション履歴の画面で参照できます。

またそれをKMLファイルとしてエクスポートすることも可能です。KMLファイルはGoogle Earth上やGoole Maps上で表示することが出来ます。数分毎の記録なので詳細さはGPSロガーにはかないませんが上のように旅行の記録としては十分な軌跡を描くことが出来ます。

上のGoogle Maps上の軌跡はNokia E63で、ほぼGPS無し(一部外付けのGPSユニット使用)で取得したものです。携帯電話の基地局による位置情報だけでも十分記録として役に立つのがわかります。また、この方法だと電池の消費も少なくてすみます。

Nokia E61は、私にとって初めてのNokiaで、またKKJConvを生み出した記念のデバイスです。その液晶ディスプレイにひょんなことから(訳は聞かないで!)ヒビが入ってしまいました。仕方ないと放置していたのですがAnheloさんがE61iの液晶を交換されているのを見て私も交換してみることにいたしました。必要なツールはトルクスのT4とT6、それにPDAオープナーもしくはギターのピックのようなものです。

液晶はwww.taobao.comにて120元+送料10元で入手したものです。

分解の手順はインターネットで見つけたE61のサービスマニュアルを参考にしました。

E61Cover

まずはバッテリーカバーの上にあるカバーをPDAオープナーなどでこじ開けます。プラスチックの3本のラッチで留まっているだけです。文字通りこじ開ける必要があります。私は一つのラッチを折ってしまいました。実用上は問題なさそうです。

E61Screw

トルクスT6のネジを6本外します。すると表側のカバーが外れます。

E61LCD1

液晶ユニットは上にトルクスT6、下はT4ネジで留まっています。

E61LCD2

四角い部品はイヤーピースで軽く押し出すと外れます。液晶と外枠もはまっているだけなので傷つけないようにPDAオープナーでこじると外れます。この時、内部にホコリが入らないように注意して新しい液晶をはめ込みます。後は逆の手順で組み上げれば完成です。

Nokia N900の印象、まとめ

[ メインの電話としてはキツイかな ]
もともと電話として使う予定も無いので、テスト的な通話しかしていませんので使い勝手などは分かりません。ただ、やはりバッテリーの持ちが厳しいかと思います。純粋な待受と通話だけであれば私の場合N900でも一日持たせることは可能かも知れません。当然N900を持ち歩いて、それだけではすみません。動画を見たり、ネットワークに接続していると、やはり夕方にはバッテリーの残量が心配になってしまいます。

[ 動画プレーヤーとしては、かなりイケテます ]
すっかり動画プレーヤーとして地下鉄移動の友となりました。今までiPhoneで動画を見ていたのですが変換やiTunesにコピーするという一手間がかかっていました。N900ですと手持ちのビデオファイルがほぼ無変換で再生出来ますし、適当な場所に直接コピーすれば良いので無駄がありません。画像も文句なくN900は綺麗です。一方、音楽はiPhone/iPodからN900に変更したい要素は皆無です。

[ Twitter ]
witterというクライアントもありますが、事情により使用出来ません。Maemo BrowserにてDabrもしくは、そのミラーサイトを使用するというのが大陸での作法となります。もともとDabrが気に入っているので、とても快適です。特に縦持ち(ポートレイト)での使用が良い感じです。

[ Google Reader ]
これもMaemo Browserで見るわけですがiPhone向けのURLでアクセスすると良い感じです。http://www.google.com/reader/i/

[ ブラウザー ]
Forefoxもありますが、まだまだ重くて使いづらかったです。それよりも標準のMaemo Browserで十分な感じです。画面の再現性もよくFlashも搭載されているので無理なく色々なサイトを表示出来ます。ただし操作性はiPhoneのSafariに少々劣ります。

その他のアプリについては、今までに書いた通りです。後は辞書アプリを試していますが、まだ今ひとつです。辞書さえ何とかなればiPhoneの出番はかなり減ります。ただ、たまにiPhoneを使うと画面の動きの軽さは、やはり素晴らしいです。指ではじいてスクロールする時のレスポンスの良さは他を寄せ付けない物がありますね。

Nokia N900 のケースを買いました

N900Cover

N900CoverRearNokia N900専用のケースを購入しました。中国の大手通販サイトである淘宝网にて35元+送料5元でした。装着したまま使用するタイプではなくてベルトクリップ付きのケースです。かなりキツ目で、つょっと出し入れに苦労していますが、そのうち馴染んでくるものと思います。ケースに入れても体積があまり増えないのが有り難いところです。

そのままでもベルトに通すことが出来るようになっています。金属製のベルトクリップも装着できますが、カバンの中に入れると邪魔になるので、とりあえずは付けずにおきます。

安価な製品ですが、細かい部分の仕上げもそこそこ良く、満足度高いです。

蓋には磁石が仕込まれています。N900のスクリーンロックは磁力に反応してハズレてしまうという話しを聞きましたが、このケースでは今のところ影響は無いようです。

Nokia N900を使い始めて2週間です。まだまだ試行錯誤中ですが、だいぶ使えるデバイスになりつつあります。

[ 日本語環境 ]
なかなか試すことが出来なかったmaemocjkがファームアップ後に動くようになりました。やはり元々お店で入れてくれていた中文入力システムと衝突があったようです。未だアルファ版であるmaemocjkですが、私としては十分に使えています。現在の所、既定値ではバーチャル・キーボードのための入力ボックスでのみ日本語入力が有効になります。このため日本語入力を有効にするために若干の手順が必要となります。おまじないにより一部のアプリでインライン入力が可能となりますが、一番使用したいMaemo Browserではインラインが使用出来ませんので、私は既定値のまま使用しています。maemocjkについてはKimitakeさんのブログをご覧ください。

N900には中国語のフォントが最初から入っています。SymbianなNokiaと同等のものらしく日本語の表示も可能です。私は、これを何時もの如く、こばこのひみつさんのフォントに置き換えています。置換えは単純に

/usr/share/fonts/chinese/Mhei18030C5.ttf

を上書きすれば大丈夫です(同名ファイルにします)。

[ メール ]
Gmailで、出来ればプッシュで使用したいです。前回も書きましたがMail for Exchangeでのメール同期は出来ないようです。まずはIMAPで通常のメールアカウントを設定してみました。一部文字化けがありますが普通に使えます。

次にNokia Messagingを使用してみました。以前、使用していたので再びGmailのアカウントを有効にしただけでプッシュされてくるようになりました。しかしながら、何故かメールの送信が失敗します。talk.maemo.orgにも同じ問題を持っている人がいるようですが、まだ解決策は見つかっていません。仕方がないので送信にはIMAPで設定したアカウントを使用することにしましたが、二つのメールアカウントに同じメールを受信することになるので、ちょっと無駄です。まだ検討の余地ありです。

受信したメールが文字化けして読めないことも頻繁にあります。そんな時は返信画面を表示すると読めたりします。何なんでしょうね?

[ カレンダーのGoogleとの同期 ]
前回、Mail for Exchangeを使用して Googleとの同期が出来なかったのは既にE63から読み込んだカレンダーが存在したからの様です。CalendarのSettings/Edit calendarsでカレンダーを削除してからGoogleと同期したら、うまく行きました。同様にコンタクトも同期出ました。

[ 地図 ]
地図に関しては大分良い感じになってきました。これに関しては別エントリーを御覧下さい。

[ 電池の持ち ]
最新ファーム(2.2009.51-1.002)にしてから待機時の消費電力が改善したのでは無いかとの噂です。私は、ファームアップと同時にWiFiの設定(Connections/Edit/Advanced/Other)で電力を10mW, Power SavingをOnにして使用しています。これで何とか一日出かけても使えるデバイスに成った気がします。

[ Flickr との連携 ]
Flickrとの連携はとても簡単です。Settings/Sharing accountsにて必要事項を設定するだけで、後は写真を表示してSahre via serviceを実行するだけでFlickrに写真が送れます。

Nokia N900 の充電

N900の充電は従来のNokia携帯電話と違いMicroUSBポートで充電します。USBケーブルで給電するので自由度が上がり嬉しい限りです。かなり電池の減りが速いデバイスなのでエネループ・モバイルブースターの出番があるはずと思いテストしたところ最初うまく充電出来ませんでした。同様にiPhoneの充電アダプターや市販のUSB出力を持ったアダプターも充電出来たり出来なかったします。その辺りの事情をまとめてみました。

[ 問題なし ]
– 付属のACアダプター(当然ですね)、これは出力が5V 1200mAと書かれています。
– MiFiに付属していたACアダプターも同様に出力が5V 1.2Aで問題なしです。
– MacBook AirのUSBポートも全く問題なしです。

[ 充電状態にするのに注意が必要な電源 ]
– 良くあるACからUSB出力を得る小型のアダプター(正方形なやつです)、私のはダイヤテックの出力5V 1000mAの物。
– iPhone 3GSに付属のアダプター。
– エネループ・モバイルブースターKBC-L2、これは出力5V 500mA x 2です。

以上の物を使用する際、まずはケーブルが重要です。通常のPCに接続するための物では充電出来ませんでした。充電専用のケーブル、またはアダプターを使用しなければなりません。私が使用しているのは買物隊のMiFiにおまけとして付いて来たクルクル・ケーブルです。これは充電専用の物で内部結線についてはkuroさんが調査されていて、先の記事のコメントに書かれています。

これを普通に接続しても充電が開始されなかったりします。一番確実なのはホーム画面にした後スイッチによりスタンバイ(画面が消えた状態)にしてから給電状態でデバイス側のMircoUSBコネタクーを接続することです。給電側の能力不足のためデバイスの電力消費の少ない時にしか充電状態に出来無い物と想像されます。テストを行ってはいませんがフルに充電出来無いかも知れません。エネループを使用したケースでスタンバイ状態で少なくとも80%までの充電は確認していますので緊急時には使用できると思います。

[ エネループ・モバイルブースターでの必殺技 ]
N900charging KBC-L2にはUSB出力が二つあります。その一つ一つの定格が5V 500mAです。それならば二つを並行して接続したらどうなるか試してみました。

接続にはUSB HDDなどに付属しているPC側のUSBコネクターが二又になったケーブルをUSBハブに接続し、そこから前述のクルクル・ケーブルでN900に給電しました。

概ね、どの画面においてもケーブルを接続すると充電状態に移行します。時折、充電状態にならないことも有るので、まだ出力が足りないのかもしれません。ただしKBC-L2のUSB出力を一つだけ使用した時とは明らかに挙動が異なります。

ほぼバッテリーが空の状態から充電を開始して四時間強でフルに充電されることを確認しました。この形だとちょっとブサイクなので時間があれば専用ケーブルを作ってみたいです。

[ ちょっと変 ]
N900が充電状態の時にデバイス側のMicroUSBは差したままPCあるいはアダプター側のコネクターを抜いても充電状態の表示のままだったりします。充電状態の表示が信用出来無いです。  🙁