Onda V919 Air Dual BootにはマイクロSDカードをマウントして本体のストレージ不足を補うことが出来ます。ところが根本的なところに問題があります。AndroidからWindowsに切り替えるとSDカードが認識出来なくなるのです。回避策はあるのですが、それを見つけるまではどうにもなりません。SDカードの使用については、どのAndroidも同じですが自由度が低い(root化されているようなので、頑張ればどうにでもなるかも知れませんけど)ですし、Windows側でこそ活用したいと思っていたので、かなり残念でした。
現象としては、Windowsのデバイスマネージャー上でSDカードリーダーがエラーを表示してドライブそのものが動かない。手元のClass4のSDカードだと問題は出ませんが遅いですし容量が小さすぎて使えません。回避策については中国語、英語のフォーラムでいくつか語られています。最終的には以下のスレッドにある手順が確実だと思いました。
Onda Tablet Forum > Tablet Onda V919 3G Air Dual OS 64G > micro SD/TF card intermittent on Win8.1
[ 手順 ]
- AndroidからWindowsにスイッチするときはメニューを使わない
- Androidを電源ボタンでパワーオフ
- 電源ボタンとボリュームボタンの上を同時に押し、電源が入った後もボリュームボタンの上をだけを押し続ける。
- WindowsとAndroidのどちらをブートするか選択する画面がでるのでボリュームボタンでWindowsを選択しボリュームボタンの上を長押しする。
- 再度ブートが始まったらボリュームボタンの上を離す。
これでWindowsが立ち上がりマイクロSDカードも認識出来るようになります。
3 comments untill now