Dropbox

Betaflight 4.4を前提に簡単にHDZERO VTXの結線と最低限必要なBetaflightの構成を書いておきます。

[ 結線 ]

写真はケースを外したHDZero Whoop Liteです。FCに接続するためのパッドが5つあります。G (GND), V (Voltage), R (RX), T(TX), SA (SamrtAudio)です。隣のコネクターはファームウェア更新のための物です。Freestyle VTXなどでは半田付パッドではなくコネクターになっていますが、内容的には同じです。

現在、SAは使用せず電源とRX,TXを接続します。電源は一般的にはVBATを使用します。RX,TXはELRS受信機と同じくVTXのRXをFCの任意のTXへ、VTXのTXはFCのRXに接続します。

[ ポート構成 ]

該当のUARTポートにMSP, VTX(MSP+ディスプレイポート)を設定します。 この構成でOSD(HD)とFCからのVTX操作が使用出来るようになります。

[ VTXテーブル ]
HDZEROのダウンロードページにVTX Tableがあります。中身はjsonファイルです、該当のものをBetaflight ConfiguratorのVTXページで読み込みます。E1(5705MHz)とF1(5740MHz)は自分で追加する必要があります。

と、書きましたが、VTXのSAを使用する構成でない限り手動でのVTX table入力は必要がない気がします。もしこれから設定される場合は上のポート設定だけで進めてみてください。おそらく問題ないと思います。

[ プリセットの使用 ]
Xでご指摘をいただきBetaflight 4.4のプリセットを調べてみるとHDZero VTXのプリセットがありました。Betaflight公式ではありませんがよく出来ているようです。私自身はまだ実際に試してはいませんが、CLIを表示してみる限り問題ないと思います(E1,F1は含まれていません)。カテゴリーVTXかキーワード’HDZERO’で見つかります。

Trackback

no comment untill now

Add your comment now