Dropbox

別のブログから引っ越してきました。

HN505-WT ホワイトモデル ヘッドホン
HN505-WT ホワイトモデル ヘッドホン
クリエイティブ・メディア
価格 ¥ 4,340 (2005/07/08 調べ)

一時帰国の際に HN-505 というノイズキャンセル機能の付いたヘッドフォンを購入しました。ノイズキャンセル機能というのは、オーディオ信号に載っているノイズのことではなく外部の雑音を低減させる機能のことです。たとえば地下鉄の中とか飛行機の中でも快適に音楽を聴こうという趣旨のものです。自ら外部の音を拾って、それと逆の位相の音を発することによってアクティブに外部からの雑音を打ち消すものなのです。
本題に戻って HN-505 について、どこかで安いけど音質も良いと書いてありました。そこで、もし近所のヨドバシに置いてあったら買ってみようというくらいのノリで見に行くと、ちゃんと置いてありました。安いヘッドフォンのコーナーにさりげなく置いてあったので、店頭で見ただけではノイズキャンセル機能があるかどうか分からないでしょう。
音のほうは、正直に言って良いとは言えません。低音の響きは良いのですが高音はくぐもった感じの伸びの無い音がします。ノイズキャンセルをオンにすると多少は改善します。もっとも、劣悪な音質という分けではなく、屋外で聞く分には不足は無いでしょう。なにせ、もともとうるさい所で使うものですから、、、
私の場合、もっぱら飛行機の中で使うというのが目的です。ですから飛行機の座席に付いているヘッドフォンジャックに接続するためのアダプターが付いているのは、とてもありがたいことです。
実際に飛行機の中で試して見ると、ゴォーという飛行機特有の低音のノイズが見事に軽減されます。素晴らしいです。映画ではセリフが明瞭に聞こえますし、ゆったりした音楽を音量を小さめで聞きながら寝てしまうのも良いかもしれません。
一つ問題があったのは、映画を見ていた時です。標準の音量よりかなり絞り込んだところでちょうど良い音量になります。飛行機では時々アナウンスが入ります、その時に音量が標準の位置に強制的に戻ってしまいます。そのたびに音量の調整が必要になります。JAL の場合ですが、他の航空会社も同じかなぁ ? 寝るときは持参した MP3 プレーヤーとか使った方が無難です。

別のブログから引っ越してきました。

ハーマンインターナショナル JBL on tour J ONTOURJ@HARMAN
ハーマンインターナショナル JBL on tour J ONTOURJ@HARMAN
ハーマンインターナショナル
定価 ¥ 12,800
価格 ¥ 10,500 (2005/07/08 調べ)

私が愛読している「亜州モバイル人柱隊」で紹介されているのを見てから、もう気になってしかたがありませんでした。
家電量販店の店頭で視聴させてもらうと「亜州モバイル人柱隊」で紹介されているとおり、大きさから想像できない納得の音です(もっとも店頭なので視聴といっても限度はあります)。
で、欲しいなぁって思っていたところ、うちの奥さんから去年のクリスマス・プレゼントとして買ってもらうことができました。なんと幸せなことでしょう !!
家に帰って早速 MP3 プレーヤーにつないで鳴らしてみると小さな筐体から結構な低音が響きます。むしろ高音域のほうが伸びがないように感じるのはソースが良くないのかなぁ。いずれにせよ、この値段 (店頭価格 1.2K ちょっと) と大きさを考えると十分納得できる音です。オーディオマニアではないので、これとパソコン、MP3 プレーヤーがあればステレオはいらんなぁって思ってしまいます。左右のスピーカーの距離が短いので立体感を感じるには目の前にスピーカーを置いて聴かないといけないですが、使用環境を考えるとデメリットとは感じないです。
電池 (単4x4) でも AC Adapter でも使用できる。AC Adapter が 100-240V 対応なのが私にはうれしい。デザインは明らかに iPod を意識したものですが iPod なしでも十分におしゃれです(負け惜しみ)。
私の出張の友です。

ポータブル DVD ドライブ

別のブログから引っ越してきました。

LF-P767C ポータブルDVD MULTIドライブ
LF-P767C ポータブルDVD MULTIドライブ
松下電器産業
価格 ¥ 29,480 (2005/07/08 調べ)

昨年末に会社の先輩、同僚諸氏から北京行きの餞別代りに購入予定だった DVD ドライブをいただきました。 DVD+R DL まで含めてあらゆる種類の CD, DVD メディアに対応している、とっても優れた DVD ドライブです。電源は AC アダプターと USB バスパワーの両方に対応しています。
また私にとって AC アダプターが 240V 対応であるという点が大きなポイントでした。ところが、実際に私の ThinkPad で使ってみると USB バスパワーだけで書き込みまで含めて十分機能します。実際には AC アダプターの出番は無いのかもしれません。