Dropbox

X01HT ケース – HARD WEAR CHX-201K

HARD WEAR CHX-201K

SHINO-BLOGにて「X01HT 純正みたいなケース」として紹介されていたケースを近所のヨドバシにて1280円で購入しました。純正のケースとよく似ていますし、大きさも純正みたいにピッタリです。ベルトに装着した感じも良くて満足しています。

PDairのケースを使用していたのですがベルト・クリップを破損してしまいました。どうしようと思っていたところでタイミングよくSHINO-BLOGの記事を読みました。オズマ株式会社の製品でブランド名らしいHARD WEARという名前がパッケージ上に大きく書かれています。LLサイズ、型番はCHX-201Kです。 パッケージの裏に内寸法が111x49x24mmと記されています。X01HTの幅は55mmほどあるのでサイズ・オーバーなのです。しかし上の写真でも分かるように、わずかにはみ出した感じもありますが実用上問題はありません。

純正ケースは、よく言われるように磁石が強力すぎます。実際に私も不用意に鞄の中に入れたために預金通帳2冊の磁気ストライプを飛ばしてしまいました。 このケースも磁石を使用していますが、おそらく純正ケースよりは危険性が少ないと思われます。純正ではケースの蓋を閉じた状態でも表側に金属が強力に吸い付けられてしまいます。このケースでは蓋を閉じていれば吸い付けられるほどの磁力を感じることはありません。

Crossbow on Jasjar
ただいま予備役となっているi-mate Jasjar (HTC Universal)にCrossbowを入れてみました。

まず最初に導入したのは翻訳ウォーカーj・北京です。画面がWM5の時はダイアログがはみ出していたのが、ちゃんと収まるようになりました。これってWM5はバグってたってことかなぁ?

もうひとつ、とても便利なのがBluetoothによるファイルの共有です。これだけのためにCrossbowを入れても良いかもしれません(WM5で、この機能を使うという裏技もあるようです)。上の画像はNokia E61とペアリングした後にBluetooth Explorerでブラウズした様子です。デバイス同士でファイルを交換出来るのは複数デバイス持ちにはありがたいことです。またBluetoothの設定にFTPというタブがあり、そこでファイルの共有を指定するとCrossbow側のファイルを他所から使用することもできます。Mac OS XのBluetoothでブラウズすることが出来るようになりました。

PS. 久しぶりにJasjarを取り出してみて、使いやすいのを実感しました。

X01HTオーディオUSBアダプタ

pocketgamesさんでX01HTのオーディオUSBアダプタを購入しました。Mini USBと3.5mmのヘッドセットが同時に使えるのが便利です。本日、到着して早速充電しながら10数年来の愛用品であるソニーのステレオ・ヘッドフォンで試してみました、とても良い感じです。

実はX01HTで24を見始めたとき、バッテリーが心配でFILCO外付けのバッテリーを持ち歩くようにしました。ある時、実際にバッテリーが残り少なくなってFILCOを接続しようとして愕然としました。X01HT純正のヘッドセットと外付けバッテリーは同時に使えません(あたりまえですが)。予備バッテリーも持っているので実用的には問題ないのですが、外付けバッテリーだとX01HTを停止することなく接続できるメリットがあります。オーディオUSBアダプターの入手でFILCOのバッテリーにもやっと活躍の機会が与えられました。

KKJConv on 705NK

Apple Wireless Keyboard and 705NK

Bluetoothキーボード、とほほ」で懲りていたBluetoothキーボードですが、ふと気がつくとMacBook用に購入したApple Wireless Keyboardがあるではないですか。これもHIDプロファイルをサポートしたBluetoothキーボードです。

ということでNokia E61と705NKに接続してみました。使用したドライバーはNokia純正のものです。左右のコマンドキーが携帯電話の左右のソフトキーと対応するので、アプリケーションの中ではキーボードだけで快適に操作できます。KKJConvでの入力も文字種の変更が簡単にできるので今まで体験した事の無い速度で文字が入力できます。

ただ、再接続がうまくいかないです。ドライバーが認識してくれません。今のところブルートゥースのペアリングを行った直後だけドライバーが認識してくれるような状態です。もっとも、ペアリング自体も手探りで行っているような感じですので、そのうち正しい手順を見つけられるかも知れません。

KKJConvの705NKでの動作ですが本体はおおむね問題は無いようです。フォントは「小」にするのが良い感じです。ひとつ見つかっている不具合があります。KKJSetupでのショートカットキーの設定でソフトキーが効きません。この画面に入ってしまった場合は、申し訳有りませんが終話キーで終了しください。

モバイルムービー on X01HT

昨年末に帰国後しばらくはX01HT一台持ちで過ごしてきました。ちゃんと電話として使うために、あまり余分なプログラムは導入せず、おとなしい使い方に徹していました。しかし一台持ちの快適さに親しんだのもつかの間のことでした。
わたしが705NKの売り場の前で意識を失って以来「電話」としての役割を完全に失ったX01HTは徐々に新たなフィールドを広げつつあります。その一つがモバイルムービー・プレーヤーとしての活用です。P910c, Jasjarでも同様のことをやってきましたし今更珍しいことでも無いです。唯一変わったのはMac OS Xを使うようになったということです。

ということで、覚え書き程度にMac OS Xで作るX01HTのための動画作成の一例を紹介します。

使用しているソフトウェアはHandBrake v0.71です。これ一つでDVDから直接X01HTで再生(TCPMP使用)できる動画ファイルが一発で作れます。字幕を付けたり音声を選んだりするのも簡単に行えます。ほとんど悩む事が無い使用感です。設定が保管できないのが今ひとつ(私が知らないだけかも)というくらいでしょうか。手順としては次のような感じです。

– DVDを挿入しHandBrakeを起動する。メディアを選ぶと走査が始まります。
– Sourceにて適当なTitleを時間の長さを参考に選びます。短すぎるのは本編ではないでしょう。
– DestinationにてAVI fileを選ぶ、保管するファイル名を指定する。
– VideoにてXviDを選択(これが良いのかどうか?)、Constant qualityを90%にする。qualityは何も変更しなくても大丈夫ですが、やや小さくそこそこって意味で90%にしています。
– Subtitleで字幕を選択。
– AudioにてLanguage 1で音声を選択。Languauge 2は試した事無いです。
– Picture settingsを開きWidthを320にします。PCで鑑賞するための動画ファイルと兼用にしようと大きめの画像も試してみましたがX01HTで処理が追いつかないので美しくなかったです。
– Rip押して変換の開始です。

これで24を通勤途中で楽しむ事が出来るようになりました。電車に乗る時間が短すぎて物足りないです!

KKJConv v0.98 for BlackBerry

久しぶりにKKJConvの新版を公開します。バージョンはv0.98です。v1.00の公開の後なので、ちょっと変なのですが主な目的がBlackBerry版を最新版に追いつかせる事で、そのためには機能を削除する必要があったからです。

このバージョンでBlackBerry版でも部分変換や漢字変換候補リストの表示が可能になります。
http://www.nkozawa.com/html/E61KKJConv.html のダウンロードでMIDP 1.0版とBlackBerryと示されている物が、このバージョンです。

[ 削除された機能 ]
– ユーザー辞書
– ファイルの読み書き
– E61のキーボード選択
– ショートカット・キーの設定
– Freedom Mini+Nokia Driverの設定

[ 新機能のプレビュー ]
辞書をメモリーに読み込む機能を追加しました。漢字変換の速度が向上しますがメモリーの常駐量は、いままでと比較にならないくらい増えます。KKJConvの起動時間も増えます。

私のE61では、今までL辞書では遅く感じていたのが使えるスピードになりました。メモリーの圧迫がどれくらい影響があるかは、まだ良くわかりません。

まだ現象を確認していませんがE61の新しいファームウェアでKKJConvが動かないとタレコミがありました。新しいファームというのはv3と呼ばれている物で日本語版のE61に搭載されているものと同じレベルのものです。これの香港版でKKJConvがうまく動かなかったそうです。

v3のE61をどこかで弄らせてもらうか自分のE61をバージョンアップして調査したいと思います。日本に帰ってからなかなか思うように時間が取れなくてKKJConvの開発環境も自宅にない状態なので(その気になればすぐ出来るのに)、調査するまでに少々時間がかかるかもしれません。もしE61 v3でKKJConvが使えなくて困っているという方が居れば、なるべく早く対応したいと思いますのでお知らせください。

それにしてもファーム毎に挙動が違うというのは困り者ですね。

追記)  v3でも動いているよという報告もコメントにていただきました。(2007/02/05)

MiniSD 2GB

上海同志うめさんが来日中なのでPCショップ巡りと夕食をご一緒しました。miniSDカード買いたいと言うとSofmapが安いかもしれないということで行ってみました。すると、何と2GBのものが3480円でした。最近の相場は分かりませんが、かなり安い方であろうということで即購入しました。

何故miniSDカードが欲しくなったかというとSoftBank 705NKを入手したためです。本当はX01HT一台で行くはずだったのですが、、、 上の写真も705NKで撮影したものです。

KKJConv v1.00 公開

人並みにバタバタとした年の瀬を過ごしv1.00の年内公開を自ら危ぶんでいたのですが、何とか公開出来るレベルに達しました(あくまでも自己判定です :P)。

[ ファイル入出力 ]
漢字入力画面の内容が対象となります。漢字入力画面のメニューで「ファイル保管」、「ファイル読込み」を実行しファイルダイアログでのファイルの選択(新規ファイルの場合はファイル目の入力も必要)およびエンコードを指定して「オープン」を実行することによりファイルの読み書きが行えます。

ファイルの読込みにおいては最初の8000文字まで読み込みます(実際に読み込むことが出来るかどうかは分かりません)。また、ファイルダイアログではひとつのフォルダーについて1000個までのファイルもしくはフォルダーを表示します。

エンコードについてはデバイスのMIDPがサポートしているもののみが表示されます。

私自身の感想としては、ファイル入出力は「おまけ」的な存在かな、と思います。

[ ショートカットキーの設定 ]
KKJSetupに「ショートカット」という設定項目を追加しました。文字種キーやメニューのショートカットのカスタマイズが出来ます。機能別に設定されたボタンを押すことによりキー入力画面になります。任意のキーを押して「保管」することによりショートカットにキーを割り当てることが出来ます。

キーの指定が重複しているかどうかの検査は行っていません。

[ ユーザー辞書のファイルダイアログ指定 ]
KKJSetupでユーザー辞書を指定する際にファイルダイアログが使えるようになりました。

[ E61 キーボード ]
新たに台湾キーボードの設定を作りました。ただしキートップに刻印されている記号で使えるものがとても少ないです。

[ Freedom Mini キーボードの記号追加 ]
Alt Gr + Eにて’$’を入力できるようにしました(つもりです)。

PS. この記事を書きながら「KKJConvの解説書」に書いた内容に書き足りないことをいくつか発見しました。これは後ほど更新しますのでご了承ください。台湾地震の影響か上海から日本のサーバーに接続しにくい状況が続いています。ただいま上海から日本に帰るため空港でラウンジにいるのですが、ラウンジに引かれているLANではどうしてもブログに接続出来なくてGPRSにて、この文章を書いています ^^; (全日空が1時間半、遅れたのでKKJConv公開できました :P)

MIDP Gmail Application

今更ながらGmail Application (MIDP applicationです)をE61で試してみました。11月の初め頃に日本の方たちのブログで話題になっているのを見て導入はしたのですが、その時はうまく動かず理由が分からないまま放置していました。それが先日の広州密会の折、再度試してみるとちゃんと動きました。

E61のNokia BrowserでGmailにアクセスするのでも十分操作できているのですが、さすがに専用のアプリをわざわざ作っているだけのことは有ります。とっても快適に使えます。

ひとつだけ気になっていたことを試してみました。それはメールを送る際のエンコードです。結果はPCからGmailにアクセスして設定画面で設定したエンコードの設定がそのまま生きていました。つまりUTF-8になっていれば当然UTF-8で送られますしデフォルトにするとISO-2022-JPになっていました。Gmail Applicationの中には設定はありませんが、それはそれで良しとしましょう。

あと、あて先を指定する時にサーチが出来るのですが、携帯打ちで英字を入れるようになっていました。まぁ、これも良いでしょう。

導入はデバイスで http://gmail.com/app にアクセスしてください。PCからだと違うページに行ってしまうようです。