先日購入したTransend Express Card SSDはThinkPad X200sに常時挿入して使用します。将来的にはX200sに内蔵したIntel SSD 80GBのスペースを補う目的でしようするかもしれませんが、当面は余裕がありそうです。ということで、最近ご無沙汰だったUbuntu Desktopを入れてみました。
別のUSBメモリーにUbuntu Desktop 10.04のLiveCDイメージを作り、そこから導入しました。その手順自体は特別なものではありません。手順については公式ドキュメントなどをご覧ください。ここでは、私の環境に依存することや、ちょっとしたヒントを列挙してみます。
[ パティション構成 ]
Ubuntu以外にもWindowsから使用するデータ用パティションも作成しました。結論から言うとデータ用パティションを基本区画、Ubuntuのルートとswapを拡張区画に配置しなければなりませんでした。
もともとExpress Card SSDはUSBメモリーとしてWindowsから認識されています。そのためWindows XPからはパティションを切ることはできません。全ての作業はUbuntuのインストーラーで行いました。
最初Ubuntuのルートを基本区画としデータ区画を拡張区画として最後に配置しました。その時は、Windows XPから見るとUbuntuのルート区画にドライブ・レターが変更不可能な形で割り当てられ、反対にデータ区画はドライブとして使用出来ませんでした。そのため、最初に書いたような配置を行いました。
[ ブート・ローダー ]
既定値のままUbuntuを導入すると最初のドライブである内蔵ディスクにブート・ローダーが書かれてしまいます。内蔵ディスクには手を付けず、ブートの切り替えはBIOS設定あるいは一時的なブートデバイスの切り替えで行います。
インストール画面の最後の方でAdvancedというボタンを押すとブート・ローダーをどこに書き込むかが選択出来ます。ここでExpress Card SSDを選択しました。
[ OpenVPN ]
VPN無しでやっていけない環境にいます。当面のこのUbuntuの使い道はAndroidの開発環境ですが、その構築にすらVPN等の手段が必要な場所にいます。
PPTPは最初から組み込まれていました。これでも構わないのですが好みによりOpenVPNを組み込みました。以下のコマンドを投入するとNetwork ManagerにOpenVPNが組み込まれます。単体のOpenVPNと違ってメニューから操作が出来て良い感じです。
sudo apt-get install network-manager-openvpn
sudo service network-manager restart
[ トラックポイントの中央ボタンを有効にする ]
既定値だと中央ボタンは役に立ちません。Windowsと同じようにスクロールする時に使うための設定がここにありました。
以下の内容で /usr/lib/x11/xorg.conf.d/20-thinkpad.conf というファイルを新規に作成します。
Section "InputClass"
Identifier "Trackpoint Wheel Emulation"
MatchProduct "TrackPoint"
MatchDevicePath "/dev/input/event*"
Driver "evdev"
Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelButton" "2"
Option "Emulate3Buttons" "false"
Option "XAxisMapping" "6 7"
Option "YAxisMapping" "4 5"
EndSection
仕事で使用しているThinkPad X200s、貸与品にも関わらず勝手にSSDに換装してみました。
元のHDDは160GBをひとつの区画として構成されています。それをSSD 80GBにコピーしようというのが目的です。実際に使用されているのは25GBほどなので容量的には余裕なはずですが、HDD容量が小さくなる場合の手順、あるいはツールはなかなか見つかりません。一ひねり(といっても大した事ではないですが)必要でした。
最初はrobocopyでファイル単位のコピーを試みましたがXPは立ち上がるものの何か足りない様子で一部アプリケーションが上手く動きません。そこでntfscloneによるイメージでのコピーを行うことにしました。ただしntfscloneではパティションが小さくなるようなコピーは出来ません。ということでパティション・サイズの変更も併用してみました。
[ 準備 ]
PartedMagicなSDカード、WinPEなSDカードとWindows XPの起動ディスクです。
SDDはバティションを作ってアクティブ化を行っておきました。また一時的にイメージをコピーするための160GB以上の容量を持つHDDを用意しました。それもパティションを作って置きます。
[ 大きなHDDにイメージ・コピー ]
元々使用していた160GB HDDのパティション・サイズを小さくしても同じことなのですが、流石にオリジナルのHDDを弄ってしまうのは危険なので、たまたま持っていた3.5inchの大きなHDDをUSB接続してイメージ・コピーを行ないました。
イメージ・コピーはPartedMagicに搭載されているClonezillaで行ないました。詳細はケースによって異なるので書きませんが、特別なオプション等は無しで単純にパティションからパティションへのコピーを行ないました。
[ HDDのパティション・サイズを変更 ]
上でイメージ・コピーした先のHDDのパティションを目標であるSSDのサイズより少しだけ小さめなパティション・サイズに変更しました。PartedMagicのGnome Partition Editorでグラフィカルに行えますので、迷うことは無いでしょう。
[ SSDへのイメージ・コピー ]
Clonezillaにて上のHDDからイメージ・コピーを行ないました。
[ SSDのパティション・サイズを調整 ]
Clonezilla (実際はntfsclone)でコビーを行うとコピー先のパティション・サイズが元のパティション・サイズに成ってしまいます。安全を見て上のパティション・サイズの変更でSSDより小さめに設定したところ、SSDのパティション・サイズがそのサイズに成ってしまいました。しかもPartition Editorで見てもHDD上に余っている部分も無い状態で、普通とはちょっと違います。
このままでも使用できますが、少しだけ容量が小さいのがもったいないです。そこで使用したのがPartedMagicに入っているntfsresizeというコマンドライン・ツールです。
ntfsresize -i /dev/sda1 などとしてSSDの本当のデバイスサイズを知ります。それを元に新しいサイズを ntfsresize -s 80025M /dev/sda1 などとしてパティション・サイズを調整します。
[ トラブルシュート ]
SSDに載せ替えてブート出来れば良いのですが、なかなか簡単では有りません。
- BIOSのメッセージでシステムが見つからないと言われる。
恐らくはパティションがアクティブに成っていません。動いているWindowsシステムに接続してディスクの管理にて活性化(アクティブ化)する。もしくはThinkPad本体に内蔵した状態でWinPEにて以下のコマンドを実行する。
- diskpart
- select disk 0
- select partition 1
- active
- exit
- wpeutil shutdown
- Windowsの壁紙は表示されるがデスクトップにアイコンが出ない(パスワードが設定されている場合はログイン画面も出る)。
パティションにC以外のドライブレターが設定されていてユーザーに正しくログイン出来ていないと思われる。ディスクの管理にてパティションのドライブレターを外す。もしくはThinkPad本体に内蔵した状態でWinPEにて以下のコマンドを実行する。
- diskpart
- select disk 0
- select partition 1
- remove
- exit
- wpeutil shutdown
もう一つ現象は確認していませんがWindows XPのリカバリー・コンソールからfixbootコマンドを投入しないといけない場合があります。Windows XPのCDを起動し回復コンソールを立ち上げるのですが残念ながら我が家のXPが古くてThinkPad X200sでは立ち上がりません。今回は他のPCを利用して(白MacBookです)、パティションを確保した後にfixbootを念のために実行しておきました。それが有効であったかどうかは未確認です。
パティションの変更やHDDやパティションのデータをフルバックアップ、コピーを行うフリーなツールPartedMagicを試してみました。Linux上で動くツール類をコンパクトにまとめたブートイメージです。USBメモリーなどからブートして手軽に使用することが出来ます。
ThinkPad X200sのSDカード・スロットからブートするためのセットアップ手順を紹介します。USBメモリーと手順としては同じです。
- SDカード( 128MBあれば大丈夫)をFAT32でフォーマットしアクティブ化して置きます。
- DownloadページからUSB用のパッケージをダウンロードします。
- ダウンロードしたファイルを展開しSDカードにコピーします。bootとpmagicという二つのフォルダーがあると思います。
- SYSLINUXのダウンロードページからパッケージをダウンロードします。
- SYSLINUXパッケージを展開しwin32/syslinux.exeを取り出します。
- Windows上で’syslinux -d \boot\syslinux -ma D:’などと実行します(SD cardがドライブD:と仮定)
以上でブータブルなSDカード版PartedMagicの出来上がりです。
ブートすると美しい画面で立ち上がります。基本的なツールはメニューに入っていますし、多数のコマンドラインなツールも含まれています。代表的なものはパティションを拡大縮小するPartition EditorとClonezillaというディスクをバックアップ、コピーするツールです。
既に沢山の情報が出ているので、今更ですが、それなりに便利なものなのでご紹介。
外部メディアから起動して本体のHDDなどを操作するのに使う小さなWindowsであるWinPEの作りかたの紹介です。私はThinkPad X200sのSDカードリーダーからブート出来るようにしてみました。
以前、同様の目的で使い勝手の良いBartPEのCDを作って持っていました。ところが、これをThinkPad X200sでブートしたらブルースクリーンで立ち上がりません。どうもSATAのドライバー関連の問題らしいです。BartPEで情報を探しても新しいものが見つからないので本家Microsoftの提供しているWinPEを作成することにしました。
手順は@ITの「Windows PE 2.0のブータブルUSBメモリを作成する」に書いてある通りですが、スキップした個所もあります。
[ 準備 ]
SDカードを使用していますがUSBメモリーでも手順は同じはずです。
- 適当なSDカード(256MB以上)を準備しプライマリー・パティションの作成、Active化、FAT32フォーマットを済ませる。
- DAEMON ToolsのLite版を導入。
ISOイメージをマウント出来る仮想CD/DVDドライブです。本物のDVDを焼く場合は不要です。
[ 手順 ]
- Windows Vista SP1 および Windows Server 2008 用の自動インストール キット (AIK)をダウンロードする。
- ダウンロードしたファイルをDAEMON Toolsにマウント。
- DVD上のstartcd.exeを実行。左側に表示される項目よりWindows AIKセットアップを実行する。
- スタート->Microsoft Windows AIK->Windows PE Toolsコマンドプロンプトを開く。
- ‘copype C:\WinPE’を投入する。
- ‘xcopy C:\WinPE\ISO\* D:\ /s /h /e /r’ (SDカードがD:に挿入されていると仮定)、これでブートイメージをSDカードにコピーする。
以上で完成です。ブートするとGUIな画面なのですがコマンドラインのウインドウだけが開いているという質素さが良い(?)です。HDDのメンテなので使用するのはchkdskやdsikpart、robocopyくらいですので。シャットダウンするための’wpeutil shutdown’だけは覚えておいたほうが良いでしょう。
使用できるコマンド一覧はこのあたりにあります。
大分、いまさらなエントリーになってしまいましたがWindows 7のXP Modeを便利に使用しています。XP Modeの実態はMicrosoftが大分前に買収したConnectix(だっけ?)のVirtual PCを使用した仮想マシンです。うまく最適化されているのかメモリーが2GBしかない私のMac miniでもうまく動きます。
普通にプログラムをXP Modeに導入すると7のメニューから起動出来たりして、それはそれで便利ですが開発環境などを構築していると、せっかくの仮想環境なのでテスト用に別の仮想マシンを仕立てたくなります。仮想マシンの構成を参照すれば難しい事ではありませんがメモ代わりに記録しておきます。
[ 準備 ]
Windows 7のエクスプローラーは規定値では隠しファイルが見えません。これを見えるようにしておきます。コントロールパネル->デスクトップのカスタマイズ->フォルダーオプションの表示タブで「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」を選択します。
[ XP Mode仮想マシンの構成の調査 ]
XP Modeを導入し、全てのプログラム->Windows Virtual PC->Windows Virtual PCで仮想マシンのフォルダーが開きます。Windows XP Mode.vmcxというファイルがあるので選択して設定を開きディスクの構成を調べてみます。
ハードディスク1として差分タイプのディスクが指定されています。これは親のディスクイメージがあり、それは変更せずに差分を別のファイルに書き込んで行くタイプのディスクです。
XP Modeでは、C:\Program Files\Windows XP Mode\Windows XP Mode base.vhdを親にして、C:\Users\xx\AppData\Local\Microsoft\Windows Virtual PC\仮想マシン\Windows XP Mode.vhdを差分ディスクとして構成しています。
[ 仮想マシンの複製 ]
必要なのはXP Modeの仮想ディスクなので、先の親ディスクを指定して新たな仮想マシン、ディスクを構成してもかまいません。この場合、最初の起動時にユーザーの指定などの設定が走ります。
色々と設定を済ませた後の差分ディスクをコピーして、仮想マシンを作成すれば、設定済みの環境を複製することが出来ます。
- エクスプローラーで’C:\Users\xx\AppData\Local\Microsoft\Windows Virtual PC\仮想マシン’を開きます。xxはユーザー名です。また、その下のAppDataは隠しフォルダーですので、最初の準備をしておかないと表示出来ません。
- Windows XP Mode.vhdを適当な名前でコピーします。
- メニューから仮想マシンのフォルダーを開きます。(全てのプログラム->Windows Virtual PC->Windows Virtual PC)
- 仮想マシンの作成を実行します。名前を適当に付け、メモリー、ネットワークの設定を行います。
- 仮想ハードディスクの追加にて「既存の仮想ハードディスクを使用する」を選択し、先にコピーした仮想ハードディスクのファイルを指定します。
これで新しいオリジナルの環境を保ったまま新しい仮想マシンが出来ました。
PS. 仮想マシンの構成が分かると言語の異なるXP Modeの複数同時実行も難しくはありませんが、ライセンス的には問題有るかもです。
Mac miniのBootCamp環境をWindows VistaからWindows 7に移行しました。クリーンな導入を行ったのでBootCampドライバーなども組み込みなおしです。Snow LeopardのBootCampドライバーは何の苦労もなく導入自体は終わりますが、例によって導入中には使用できていたBluetooth接続のキーボードとマウスが接続されなくなります。これはBluetoothハードウェアが生きてしまったのでペアリングを行わないといけません。
[ マウスとキーボードがペアリング出来ない ]
このためだけに安物のUSBキーボードとマウスを用意しています。で、サクっとペアリングと思いきやデバイスは見つかるもののタイムアウトになったりして接続できません。解決策はこの掲示板に書いてあるとおりデバイスが見つかったところで右クリック、プロパティのサービスで「キーボード、マウス、その他用のドライバー(HID)」にチェックを入れます。これでペアリング出来るようになりました。
もうひとつ、やっておいたほうが良いのが「コンピュータの管理」「デバイスマネージャー」でBluetooth無線下のApple Built In Bluetoothのプロパティの電源管理を開き「電力の節約のために、、、」という項目のチェックを外しておくことです。
[ Magic MouseのスクロールをWindows7でも有効にする ]
先のペアリング出来ない現象を調査中に見つけた情報によりMagic MouseのスクロールをWindows7で有効にする方法にめぐり合いました。アップルからBluetooth Update 1.0 for Windowsをダウンロードします。これは実行ファイルですが、そのままでは動きません。そこでLhaplusなどで解凍し中にあるAppleWirelessMouesを導入することによりMagic Mouseの表面をすりすりしてスクロールできるようになりました。
China Unicomの3Gデータ通信専用のSIMをようやく入手しました。
10月に正式営業が開始されSIMの入手も柔軟性が出てきました。正規の営業所以外の場所でも入手可能になりました。 まずは上海駅前の怪しい携帯電話市場をのぞいてみました。至る所で3G SIMを売っています。値段は一様に80元みたいです。詳しく聞いていませんが百何十元かの通話料が入っているらしいです。これは通常の通話可能なSIMです。わたしの目的はデータ通信だけなので、これは不向きです。通話用SIMでもデータ通信は出来ますが、基本料がデータ通信以外に毎月最低50元必要です。コメントにて指摘いただいていますが体験セットなる20元のメニューもあるそうです。詳しくはtaoさんのブログを参照ください。
次に向かったのは浦東の電脳城(パソコンショップが集まったビル)の一つです。ビルの入り口で各社の3Gモデムを販売しているテントがありました。データ通信のSIMは基本的にはUSBモデムとのセット販売ですが、その店で聞いてみると一年分の料金前払いならSIMだけで売ってくれるとのこと。値段も通信料金そのものに100元の手数料を加えただけです。ということで、このSIMを購入しました。SIMだけのバラ売りなので、袋も何も無しのSIMカードだけと購入した証の伝票だけ渡されました。
データ通信のプランは最低額が一ヶ月80元で1GBまでです。とりあえずは、これで様子をみます。超過分は0.1元/MBで、上のプランへの自動変更もあるので良心的です(ちゃんと元の選択したプランに戻るらしいです)。
ちなみに、購入したSIMは広東省から来たものみたいです。何故か、この手の物は広東から来る見たいです。
以前は出張の時の持ち物としてモバイル・ルータ(時にはFONルータ)が欠かせませんでした。ホテルの部屋に無料の無線LANが飛んでいれば良いのですが普通は有線LANしかありません。そんな時にモバイル・デバイスを接続するために小型の無線LANルータが活躍していました。ノートパソコンも場所を選ばず接続出来るようになるので大変重宝していたのですが、荷物が増えるというデメリットは否めません。
今回の出張ではMac OS Xのインターネット共有を利用してiPhoneやNokia E63を接続してみました。方法は簡単すぎるので紹介はしません(単なる手抜き :P)、マニュアルなりGoogle先生に聞いてみてください。
MacBook AirのUSBイーサネットでホテルのLANに接続しiPhoneとE63はMacBook Airの無線LAN経由でホテルのインターネットを使用しました。MacBook Airの場所は固定されてしまいますが、どうせ寝モバ(寝転がってインターネット等をするって意味です)はiPhoneを使うので良しとします。

AppleのMagic Mouseが販売開始されたので勢いで買ってしまいました。
ポインターの反応、クリック感などの基本機能は問題無し。ボタンは有りませんが、左右のクリックが出来ます。Magic Mouseを接続してMac OS Xにソフトウェア・アップデートをかけた後、スクロール機能が使えるようになります。
指をマウスの表面で滑らせる事により上下左右のスクロール動作を行います。これは、なかなかに快感。指2本を勢いを付けて左右に動かすスワイプという動作でページ送りが出来るのですが、これは今ひとつ馴染めないです。マウスをホールドしつつ、この指の動きを行うのは苦痛です。最初、名古屋のスタバで試したのですが、テーブルがかなり滑るのでしっかりマウスをホールドする必要がありました。自宅の机だと、程よく食いつくので割と楽にスワイプ出来ています。コメントでもコツを教わりましたので、最初の印象よりはスワイプしてみようかと言う気になっています。^^
自宅のMac miniにはロジクールのマウスを接続していますが、ボタンに色々機能を割り当てて便利に使えているので、実際に置き換えて使用するかどうか微妙です。
あと、今のところBoot CampでWindowsに切り替えた場合はスクロール機能の無いボタンだけのマウスになってしまうのも、ちょっと悲しいです。
rmbという拡張子を持った動画ファイルが手元にあります。これはRealPlayerのファイルなのでWindowsでもMacでもRealPlayerを導入すれば見る事が出来ます。また最新版のVLCでも大丈夫なのでPC上では困る事はありません。ちなみにVLCって、とっても万能な動画再生機なので導入しておいて損は無いです。
そのrmbな動画ファイルをiPhoneで見たいと思いました。これが選択肢の少ない世界です。フリーな物で見つかったのはAny Converterというソフトです。インターフェースとかの出来は中々分かりやすくて良いです。私は中国語で使用していますが英語(日本語も?)のメニューもあるみたいです。
いきなりプリセットなMP4でコンバートしてみたら画面が小さすぎました。画面サイズだけiPhoneに合わせて480×320にすればOKです。
フリーウエアですし自己責任でお願いします。ちなみに私は、こういった作業専用のXP環境を仮想環境に構築しています。