Dropbox

U100gで完成機として購入出来るフリースタイル機であるDarwinFPVのTinyApeに手軽に4K動画が撮影出来るRunCam Thumb Proをマウントするべく試行錯誤していました。

最初はフレームに直にマウントして試してみましたが、やはり細かい振動が気になりました。機体の方も調整の余地はあるかも知れませんが、十分に楽しく飛ばせているのでソフトマウントを試すことにしました。いくつかのバージョンを経てなんとか満足出来るものが完成しました。それでもまだ小さな振動があるのは小型機の宿命なのか腕の問題なのかは分かりませんがGyroflow必須です。

バッテリーは長さにもよりますが下側にマウントするように変更します。

STLファイルはThingiverseで公開しています。
https://www.thingiverse.com/thing:6024966

また3D印刷したものと必要なネジをセットにして販売もしています。
https://dskozak.stores.jp/items/64603091cd92fe00827ab7b9

TX16Sは付属の電池ケースを利用して18650バッテリーで使用しています。ところが過去に使用したプロポに比べて電池の持ちが今ひとつです。最初はそういうものかと思っていましたが、どう考えても容量的には18650の方が有利なはずです。得体の知れない18650で容量が足りないのかもとしばらくは使い続けていました。

[ TX16Sの充電機能に問題あり ]
もしかするとTX16Sが電池を満充電に出来ていないのかと思い、TX16Sで充電完了後の18650を外し18650専用の充電器に入れてみました。すると一本の18650の電圧が随分と低いのです。これはTX16Sがもともとバランス充電していないのか、バランス充電しようとして失敗しているかです。いずれにせよ私のTX16Sでは充電が完了しないことがわかりました。

[ 解その1 ]
18650専用充電器で充電すれば良いのですが、わたしの充電器はとても遅いです。そこでTX16Sで充電後に18650充電器することでしばらくは満足していました。バランスコネクターだけで充電するバランス充電器も使えそうです。

[ 解その2 ]
TX16Sに付属していた電池ケースはバランスコネクターは正しく結線されています。これにXT30を追加すれば普通に使っているリポの充電器が使えます。

ドローンを飛ばすわけではないので細いワイヤーでバランスコネクターの両端に結線すれば大丈夫です。この写真ではXT30のオスメスが間違っています(あるあるです^^;)


充電電圧などは18650の規格に合わせてください。わたし(多分)本物のVC7に買い替えたので4.2Vにしています。充電電流は今のところ控えめに2Aで行っています。

今回はTX16Sの付属電池ケースを使用しましたが、別に電池ケースを用意してもうひとつ同様のものを作っておこうと思います。

作成したものを販売しています。
https://dskozak.stores.jp/items/647e8ea9b363bc002e5ca8b9

日本に来てから低調なドローン生活が続いています。色々と面倒なことが多すぎて、屋外飛行は100g未満の機体で遠慮がちにたまに飛ばす程度になっています。これではいかんと言うことで、飛ばす場所の許可とかは別としてとりあえずはDIPS2.0を使えるようにしたいと思いました。しかし噂通りで一筋縄ではいきません。わたしが悩んだポイントについて書いておきます。

[ 前提 ]
私は数機のFPVドローンとDJI Sparkを2022年6月に古いDIPSシステムにて、リモートID無しで登録済みです(登録料を支払い登録記号をもらった状態)。

[ DIPS 2.0での飛行許可・承認申請 ]
機体は登録済みなので飛行許可の申請は機体以外の情報が必要なのだろうと思ったらさにあらず。ここから長い修行が始まります。途中挫けそうになってツイートすると、みなさん苦労されているようで助けていただけました。

これから説明する手順はすべてDIPS2.0トップメニューの「飛行許可・承認へ」ボタンから始まります。

– 「無人航空機情報の登録・変更」を見ると2022年に登録した機体が一覧に表示されるので一安心。
– 次に「操縦者情報の登録・変更」です。操縦者情報の登録は難しくはありませんが、操縦者と登録機体を紐づけるための機体登録です。DJI Sparkは簡単に登録できましたがFPV機を登録しようとすると「機体情報の登録が完了していません」と表示されました。

– 自作機、準自作機の場合さらなる情報登録が必要なようです。ということで、「無人航空機情報の登録・変更」に入ります。
– 機体の編集に以前に登録した時の情報が表示されますが、それ以外に多数の入力項目があります。これらを埋めていかなければなりません。
– 「Ⅴ.基準適合性に関する情報(一般)」と「Ⅵ.基準適合性に関する情報(遠隔操作関係)」はだいたいの場合、すべて”適”で良いと思います。
– 「Ⅶ.基準適合性に関する情報(自動操縦関係)」は全て”該当せず”にしました。
– 「Ⅸ.機体仕様に関する資料提出」には前、横、上から撮影した写真を添付。
– 「Ⅹ.操縦装置に関する情報」にはプロポの名称、メーカー名と写真を添付。
– 「Ⅺ.機体の運用限界に関する情報」、最初は”取扱説明等に記載は有りません”にしましたが、どうもうまく審査を通らないようです。そこで各数値を自分で定義した数値で埋めて自作の取扱説明書を添付することにしました。

– 「Ⅻ.飛行させる方法に関する情報」についてはプロポのモードを選択しただけです。
以上で無人航空機情報については完成です。

次はやっと飛行許可・承認の申請です。飛行方法、飛行場所については難しいことはないと思います。ポイントだけ列記しておきます。
– 「飛行の方法の確認(航空法第132条の86第2項関係)」はFPV飛行ということで”目視外飛行”を選択しました。
– 「飛行リスクの緩和措置の確認」は”補助者を配置する。”を選択しました。
以上でカテゴリー判定が行われ「カテゴリーⅡA」の申請に進みます。
– 趣味のFPVということで最初の方は簡単に選択可能です。
– 「V.飛行する場所はどこですか?」は”特定の場所・経路で飛行する”を選択しないと先に進めません。
– 「Ⅰ.飛行場所」の住所は細かいところまで指定しないといけません。私の場合は番地まで記入しました。地図の編集はややわかりにくいところもありますが、やっているうちになんとかなると思います。
ここからまた機体の情報を追加する必要があります。
– 「Ⅰ.機体情報一覧・選択」で登録済みの機体を選択します。
一覧に機体の情報が表示されます。一覧表を右の方に行くと「追加基準」というボタンがあるので、それを押してさらに情報を入力します。
– 「4-1.自動操縦システムを装備し、機体に設置されたカメラ等により機体の外の様子を監視できること。」は”機体に設置されたカメラ等により機体の外の様子を監視できる…”を選択し下の写真を添付。

– 「4-2.地上において、無人航空機の位置及び異常の有無を把握できること(不具合発生時に不時着した場合を含む。)。」は”その他”を選択し説明として以下の文章を記入。

FPV画面にて電圧および機体の異常について確認できる。位置についても画像より判断できる。

– 「4-3.不具合発生時に危機回避機能(フェールセーフ機能)が正常に作動すること。」は”電波遮断時にはフェールセーフ機能(自動帰還機能、電波が復帰するまで空中で位置を維持する機能等)が作動することを確認している”を選択しました。

あとは操縦者を選択します。マニュアルは航空局標準マニュアル01を選択しました。
最後に保険については、ドローン事故もカバーできる損害賠償保険の情報を入力して終了です。

[ 補正指示 ]
内容に不備や問題があるとメールにて補正指示発行通知が出されます。指示に従って内容を訂正して再申請します。一点、わかりにくいところがあります。機体の情報を変更した場合、それだけでは申請に反映されないようです。飛行許可・承認申請の機体一覧から一度機体を削除して登録しなおしたらうまく行きました。

実際の飛行には飛ばす場所の飛行許可に加えてDIPSにて飛行計画の通報も必要です。

Happymodel EP1 ELRS受信機のファームウェアを更新に失敗しました。経過は別として、それを復活させることができましたので、よく知られたものですが回復手順を書いておきます。

ファームウェアの更新失敗後の現象は電源を入れるとLEDが点灯したままになり何も反応しなくなるというものでした。その他の前提としては、FCから外した状態での復活の挑戦です。

[ Bootloderモード ]
HappymodelのサイトによるとGNDパッドの近くにあるBootパッドをGNDに接続して電源を入れるとBootloaderモードに入れられます。これを使えば復活できそうです。

[ FTDI ]
(実際に使用したのは中国で購入したもので、このアマゾンリンクのものではありませんが、見た目はそっくりです)

この小さな機械はPCのUSBに接続してシリアルポートとして使うものです。ちゃんとしたモデムを駆動できる各種信号線がありますが、実際に使用するのはVCC, GND, RX, TXです。

[ 接続 ]

緑のワイヤーは一方の端を利用してBootとGNDをブリッジするために使用しています。黒はGNDです。赤はVCCです。VCCは3.3Vと5Vに変更できるようになっていますのでFTDI上のジャンパーで5Vにしておきます。白はFTDIのTXとEP1のRXを接続しています。黄はFTDIのRXとEP1のTXを接続しています。

[ ELRS Configurator ]

Flashing MethodをUART、Manual serial device selectionでFTDIに対応したusbserialを選ぶだけで、あとは普通通りにBUILD & FLASHを行います。

フラッシュ後はbootジャンパーを外します。

今回はFTDIを使用しましたが、FCに接続してBetaflight passthruでも復活できるような気はしますが試してはいません。

新しく65mm機を組み上げたのですが、電池の減りが異常に速い。1分でかなり電圧が低くなり2分間浮いて居られないです。リポ電池もそうとう熱くなるので電池寿命を縮めているのは間違いないと言えるほどです。

それをツイートしたら答えが得られました。

ということでESCのファームウェアをBluejayからJazzMaveric(BLHeli_M)にしたら問題解決。コンスタントに3分間飛べるようになりました。
最終的にはJESC 96KHzを使用しています。この機体にはEmuflightを載せていてRPMフィルターは使わないのでライセンスなしのJESC無料部分だけを使用しています。JazzMavericからJESCに変更したのは特に理由は無いです。JESCを最後にテストしたから、それを使い続けているだけのことです。

最初はBluejayの設定変更により問題が解決するのか探ってみるつもりでしたがJESCで快適に飛んでいるので、その気がなくなりました^^
参考までにBluejayの時の設定画面を載せておきます。

規定値から特に変更しているところは無いと思います。

上海時代に使用していた3DプリンターはXYZPrintingの物で完全にカバーされた大きな筐体のものでした。さすがに大きいので日本に運ぶという選択肢はありませんでした。もとよりだいぶ時間が経過してより高性能で小型でかつ安価なものが日本でも購入できるので買い替えとなりました。

購入したのはすでに日本のFPVドローン界隈でも定評のあるKINGROON KP3Sです。

時代が違うとは言え、上海で使用していた3Dプリンターの値段の1/4くらいでダイレクトフィード、ヒートベッドの3Dプリンターが購入出来るのは驚きです。

日本語での情報が既に多数ありますのでごく簡単に紹介いたします。

[ 組み立て ]
X軸を本体に建てるだけなので難しいことはありませんが、付属のマニュアルに足りない部分があります。

写真のZaxis Screwを取り付けるステップが足りません。取り付けるべき場所はすぐわかりますが、取り付け方のコツなどは「まず分解。」に詳しく書かれていますのでご覧ください。またこの記事に書かれていることに従って本体内部のケーブルがY軸ベルトに当たらないように布テープで留めておきました。

[ フィラメントガイド ]
フィラメントを置くためのベアリングの付いた台があるので、それを適当に横に置いてそこから適当なルートでエクストルーダーに供給して出力します。それでも問題は無いようですが、フィラメントの供給ルートが定まっていないと気持ちが良く無いです。簡単なガイドをX軸の一番上に取り付けてみました。

[ スライサー ]
スライサーは定評のあるUltimaker Curaにしました。KP3S用の設定が付属しているので全く手間要らずでした。STLファイルをスライスした結果のGコードをマイクロSDカードに保管して、それをKP3Sに読み込ませるという運用です。CuraがマイクロSDカードの挿入を認識すると自動的に保管先が変更され、また保管後にマイクロSDカードの取り出しボタンも自動的に表示されるのでかなり手間が省けるあたりは素晴らしいです。

[ フィラメント ]
日本でフィラメントを購入するのは初めてなのでアマゾンで適当に選んでみました。ANYCUBICのPLAPxmalion Flexible TPUで、いずれも黒です。設定は結論を言うと、それぞれCuraのGeneric PLAとGeneric TPU 95Aをそのまま使用して出力出来ました。TPUは少し考えすぎて設定を色々といじって試しましたが、結局のところ何も変更しなくて良かったです。少しだけ糸引きがあるので、設定をいじる余地はあると思います。またPLAは問題ありませんがTPUは接着剤を併用しないとベッドに定着しませんでした。ダイソーの養生テープ+シワなしピットという定番の組み合わせでTPU出力を行なっています。もしかすると養生テープなしで、そのままシワなしピットを塗っても大丈夫なのかもしれません。

< 補足 >
TPUが定着しなかったのはビルドプレートの温度が0度になっていたからでした。これを60度にしたらちゃんと定着しました。あと、定着良くするためにPLA, TPUともにプリムを設定するようにしました。

[ 音 ]
噂通り動作音よりファンの音が気になります。そのうち電源だけでも静音ファンに交換したいと思います。

香港のTJさんから教えもらった国際転送サービスBuyandshipが中国から日本への荷物の転送に対応していたので試してみました。

国際転送に対応していない中国のオンライン販売サイトで買い物をしてそれを日本に送るために利用してみました。簡単に仕組みを紹介するとこのサイトで中国国内の荷物の送り先の住所がもらえます、そこに荷物を送るとそれをまとめて日本に日本の住所に送ってもらえると言うサービスです。
まだ1度しか使っていませんが私の事例を紹介いたします。私の場合中国の人民元を消費するためでもあるので一般的な例とは言えませんが、このサービスは各国に対応しているようなので何かしら利用できる場面もあるかと思います。

[ 時間的な事柄 ]

まとめて転送した方がコスト的に有利なので、今回は3回分の買い物を一度に日本に送りました。時間経過としては最後に購入したものを例として書いておきます。

9月3日 Taobaoにてモーター8個を発注
9月4日 品物が出荷される、Buyandshipに荷物番号と品目を登録して転送依頼を行う
9月6日 中国国内の宅配便のトラッキングによるとBuyandship深圳倉庫で受け取り完了
9月7日 Buyandshipから深圳倉庫での受け取り完了メールが来る、自動的に香港倉庫への転送が行われる
9月10日 Buyandshipから香港倉庫への転送完了メールが来る。それまでに到着していた荷物とともに日本への転送を依頼。ここで転送料金の支払いを行う
9月17日 佐川急便にて自宅に荷物が到着した

深圳から香港への転送が入るので時間がかかります。他の国だともう少し速いと思います。

[ 料金 ]
最初の3lbまで2300円、その後1lb増える毎に550円です。私の場合も最低料金の2300円でした。最初でよく分からないこともあり保険を入れたので合計3435円を支払いました。純粋な運送料金だけならば悪くないと思います。

メニュー構成とか少々複雑ですがシステム自体は良くできています。転送自体に不安はありませんが、中国側での買い物は深圳倉庫に到着した時点で完了してしまう(とも言い切れないけど)、商品が間違っているとか不良があった時の処理が面倒な気がします。あまりややこしい物の買い物には向いていないかもしれません。

日本で新たな生活を始めるにあたり考えていたのはチューナーレスTVの購入でした。今まさに新製品ラッシュで選択肢が増えつつあります。ほとんどが新規ブランドでAndroid搭載のスマートTVです。製造元が不明な物が多くて実績不明だったり、Android部分のスペックが低めなのが気がかりでした。そこで考えたのはそこそこ実績のあるメーカーの純粋なモニターです。

[ JAPANNEXT JN-VT5001UHDR ]
結局購入したのはJAPANNEXTのハイコントラストSVAパネル搭載のモデルです。あえてコントラストの高いパネルにしてみました。IPSと比べて視野角が狭い可能性もありましたが、実際に見てみると十分な視野角を持っています。実用上問題なし。

色合いなどの設定は、結局のところプリセットのものを使用。使用している設定画面は以下の通りです。HDMI CECなども結局のところ使用していません。


内蔵スピーカーも一応試してみましたが、想像通りおまけレベルでした。

[ JBL BAR5.0 MultiBeamブラック ]
サウンドバーはJBLのお手頃価格の物にしました。DENONとSonyの低価格帯の物で迷っていたのですが、何故かJBLになりました。特別な決め手はありません。なんとなく決めました。

そのまま繋げばとりあえず使えますが、まずは自動で行う音場測定=キャリブレーションだけは行っておきます。あとは好みにより低音の調整を行うくらいです。携帯端末からの音声をWiFi経由で再生する場合はGoogle Homeを利用してWiFi接続を設定するのが簡単でした。

AVアンプにサラウンドスピーカーを設置した場合には及びませんが、そこそこ広がりが感じられますので手軽さを考えると十分に価値があるものと思います。

[ Amazon Fire TV Stick 4K Max ]
映像ソースとしてはFire TV Stick 4K Maxを購入しました。これひとつで現在のところAmazon Prime, Amazon Music, TVer, Abema TV, Desny+などを楽しんでいます。

最初は特に設定変更など必要ないと思っていましたが、設定を眺めてみて二つだけ変更しました。色深度を8ビットから12ビットしたのとダイアログエンハンサーをオンにしたことです。

[ 接続 ]
いろいろ試した結果、Fire TV StickをサウンドバーのHDMI INに接続しパススルーしたHDMI OUTをモニターに接続することにしました。他に試した接続はFire TV Stickをモニターに接続し、モニターとサウンドバーを光接続するという方法です。この場合モニターの設定で光出力をビットストリームにしてもFire TV StickがPCM接続しか認識しませんでした。


上はパススルー接続でのテスト結果です。

[ 機器連携 ]
結局使っていませんがJBL BAR5.0はHDMI CECや光ケーブルの信号により自動的に電源をオンにする機能があります。私の使っているパススルー構成でも、この自動電源オンの機能を利用することは出来ますが、JBL BAR5.0の入力がTVになります、それをHDMI INに切り替えなければならないので、自動電源オンの利便性を相殺してしまいます。

モニターのHDMI CEC(説明書によるとHDMI CECは動作保証外となっています)を利用するとモニターのリモコンでFire TV Stickの操作が出来るようになりますがパススルー構成だとJBL BAR5.0に悪影響があるので使えませんでした。

結局使えているのはFire TV StickのリモコンからJBL BAR5.0の電源と音量のコントロールを行うことだけです。Fire TV Stickの初期設定の時に使用しているテレビとサウンドバーの選択画面があります。残念ながらJAPANNEXTは選択肢にありませんでした。JBL BAR5.0のみ設定しました。これで普段はモニターとFire TV Stickのリモコンだけで操作できています。

中国から日本に来て、携帯電話は中国で使用していたままRedmi K30 Proに中国のSIMとDocomo SIMを入れて使用していました。Docomoは音声のみのXi契約だったものをAhamoに変更してデーター通信用に使おうとしました。ところが契約変更された途端にアンテナピクトが消えてしまいました。圏外と同じ状態です。

SIMカードをiPhoneに移すと問題なく通話出来ます。試しに予備携帯電話のOppo A53 5GにSIMを入れてもRedmi同様に圏外です。

Ahamoは契約時の注意にも書かれている通りVoLTEが必須です。これはざっくり言うと4G以降の回線では音声通信をデータ通信の上で行うもので、VoLTEを使用しない場合は3Gの音声回線で通話しています。手持ちのRedmiもOppoもこのVoLTEの設定が見つかりません。どうも中華AndroidではハードウェアはVoLTEをサポートしているのに設定が潰されているようです。これが原因でした。

VoLTEが使えないとアンテナピクトがオフでSMSも受信できないというのは予想外でした。

答えはググると見つかりました。「中華スマホXiaomi端末でVoLTE通話ができない時の対処方法」と、そのまんまのタイトルです。携帯電話マニアにはお馴染みの隠しコマンドでVoLTEが使えるようになりました。答えだけを書いておくと電話のダイヤル画面で*#*#86583#*#*と打ち込むだけです。すぐに アンテナピクトが回復します。VoLTEの設定も見えるようになりました。

残念ながらOppo A53 5Gではこのおまじないは効きません。Oppoではパソコンからadbというアンドロイドのデバッガーを使用してコマンドを投入しないといけないようです。これはまだ試してはいません。

長らくMi Band 4を使用していた家内がRedmi Watch 2に買い替えました。思いのほか好印象でしたので、ご紹介します。

立ち上げてると、何となくアップルウォッチに似ています。

メニューを出してApple Watch7(45mm)と比べてみました。明らかにアップルウォッチに似せて作っているのが分かります。アップルウォッチのようにアプリケーションが追加出来るわけではありません。用意されている機能にも限りはありますが、例えば血中酸素濃度を計測することも出来ます。精度についてはなんとも言えません。

他にも、外を歩いていると自動的にウォーキングを開始するポップアップが出てくるところもアップルウォッチと同じです。ただし、本当に歩き始めたところからの計測にはならなくて少し短めに計測されてしまいます。

WeChatやSMSのメッセージ表示は完璧ですしMi Bandの細長い画面と比べると広い画面なのでメッセージが読みやすいです。

中国版ですが、日本語の表示も問題ありません。

実はMi Band 4は電話の着信通知とかSMSの着信がうまく出来ないことが有ったのですが、携帯電話側のアプリケーションが違うものになったためかとても順調です。NFC搭載なので中国では交通カードとして使用できます。

まだ使い込んだわけではありませんが、かなり調子良いです。バッテリーも1週間は持ちそうな感じです。アップルウォッチももう少し電池が持ってほしいです。