Dropbox

中国から日本に来て、携帯電話は中国で使用していたままRedmi K30 Proに中国のSIMとDocomo SIMを入れて使用していました。Docomoは音声のみのXi契約だったものをAhamoに変更してデーター通信用に使おうとしました。ところが契約変更された途端にアンテナピクトが消えてしまいました。圏外と同じ状態です。

SIMカードをiPhoneに移すと問題なく通話出来ます。試しに予備携帯電話のOppo A53 5GにSIMを入れてもRedmi同様に圏外です。

Ahamoは契約時の注意にも書かれている通りVoLTEが必須です。これはざっくり言うと4G以降の回線では音声通信をデータ通信の上で行うもので、VoLTEを使用しない場合は3Gの音声回線で通話しています。手持ちのRedmiもOppoもこのVoLTEの設定が見つかりません。どうも中華AndroidではハードウェアはVoLTEをサポートしているのに設定が潰されているようです。これが原因でした。

VoLTEが使えないとアンテナピクトがオフでSMSも受信できないというのは予想外でした。

答えはググると見つかりました。「中華スマホXiaomi端末でVoLTE通話ができない時の対処方法」と、そのまんまのタイトルです。携帯電話マニアにはお馴染みの隠しコマンドでVoLTEが使えるようになりました。答えだけを書いておくと電話のダイヤル画面で*#*#86583#*#*と打ち込むだけです。すぐに アンテナピクトが回復します。VoLTEの設定も見えるようになりました。

残念ながらOppo A53 5Gではこのおまじないは効きません。Oppoではパソコンからadbというアンドロイドのデバッガーを使用してコマンドを投入しないといけないようです。これはまだ試してはいません。

Oppoの携帯電話には注目していなかったので今まで気づきませんでしたが、どうも中国で販売されている全機種にGoogleのサービスを使用するための基本ソフトウェアが搭載されているみたいです。店頭で見た限りの話ですが上位機種だけではなく1000元くらいの格安携帯電話にもアカウントの追加画面でGoogleの文字を確認しています。(注:少し前までの常識として中国国内販売のAndroid携帯電話でGoogleのサービスを利用するのは、かなりの苦労が必要でした)

小米では一部の上位機種のみGoogleのサービスが入っているだけではなく、実際の使用にあたっては色々と苦労がありました。Oppo A53で試した限りではかなりシンプルにGoogleの各種アプリケーションが使用できるようになりました。また小米では日本語ロケールがありませんが、Oppoでは設定時から日本語が使えるのも良いところです。ということでかなり簡単ですがGoogleサービスを使用できるところまでの手順を紹介いたします。

1. 初期設定で日本語を選択できる
最初に言語設定が出ます。日本語を選択すれば以降、すべての設定画面が日本語で表示されます。

  

2. ネットワーク
WiFiなりSIMを入れてネットワークに接続します。Googleに素直に接続できる環境ならば問題ありませんが、接続できない地域においては各々の手順でGoogleにアクセスできるようにネットワークを設定します。わたし今の所、SIMは入れずにWiFiのみで設定しています。

3. 設定からGoogleアカウントを追加する

  
設定/ユーザーとアカウント/アカウントを追加/GoogleでGoogleのアカウントを追加します。


見慣れない画面がでますが「有効化」をタップしておきます。


これだけで何かしらGoogleと同期が始まりました。

4. Play StoreのAPKを導入する
OppoのApp MarketからChromeとかGMailのアプリは導入出来ますが、ここはやはりGoogleのPlayストアを入れておきたいです。APKファイルをどこからか探してダウンロードします。APKは中国国内ネットでも海外でも簡単に見つけられると思います。それをファイルマネージャーから起動すれば導入できます。


上の画面では2つのバージョンのPlay Storeが表示されていますが特に意味はないです。ひとつあれば大丈夫です。


Play Storeを起動するとこんな画面が出ました。「有効化」をタップしておきます。

5. 必要アプリをPlay Storeから導入する


Googleの各アプリを導入して同期の様子を見ると正常に動いているのが確認できます。カレンダーがふたつあるのはOppo標準とGoogleのものと両方が同期対象になっているからです。

Redmi K30 Pro Zoomは、私にとって初めての5G対応端末です。これはスピードテストをやるしかないです。

契約については移動も聯通も4GのSIMのままで5Gを使用することが出来ます。

キャリアから発表されている上海における5Gのカバーエリアは今年に入ってから急速に拡大しいわゆる市街地はほぼカバーされています。我が家も一応アンテナ表示は5Gなのですがデータが流れ出すと4Gに落ちてしまうため家の近所での計測です。いずれもされぞれのキャリアが用意しているサーバーでのテストです。余計なボトルネックを考えることなく純粋にリンクの性能を考察するのには良いと思います。

中国移動 China Mobile

日本で5Gをテストしている人の結果をみると1Gbpsとかになっています。それに比べれば大したことはないのですが、4Gでは見ることのない速度です。これが本当の5Gネットワークなのかどうかはよくわかりませんが、十分に速いです。本当の5Gなのか5Gモドキなのかの話は山根さんの記事に詳しく書かれています。

山根さん曰く5Gモドキだとuploadが30Mbps行かないかもとのことでした。このデータを見てもらったところ35.6Mbpsだし判断が難しいとおっしゃっていました。もうひとつPINGが9msなのは5Gっぼいかもとのことでした。

PINGはサーバーとの距離に大きく左右されるわけですが、ごく近い距離での計測の場合、ネットワークのプロトコルによるオーバーヘッドの差が見て取れます。同じようなテストを4Gで行うと14msほどですので、明らかに速くなっています。

中国聯通 China Unicom

中国移動とほぼ同じ結果でした。

自宅の中国電信の光回線 China Telecom

参考までに自宅に来ている光回線のテストです。契約している帯域は忘れました。自宅と携帯電話回線がほぼ同じ日が来るとは思いませんでした。

中国の5Gネットワークはまだ本気を出していないのかも知れませんが、十分に満足出来る速度です。まだ、何に使えるとかではありませんが、新しい世界が見えた気がします。

小米のサブブランドである红米(Redmi)の最新(2020年3月末発表)かつ最強な端末であるK30 Pro Zoomを入手しました。細かいスペックは他のサイトに譲るとして、ここでは中国版K30 ProでGoogleサービスを使う方法について書いてみたいと思います。

一般的に中国国内で販売されているアンドロイド携帯電話は完全にGoogleのサービスとは切り離された状態で販売されています。それに対してどうしてもGoogleのサービスを使いたい中国在住外国人は一工夫してGoogle用のソフトウェアを導入してアクセスしていました。

ところが小米のハイエンドモデルには少し前からGoogleサービスを使用しするためのソフトウェアが最初から搭載されています。K30 Proにも当然のごとく搭載されています(K30には載ってないので注意です)ので、それを活用してみようということです。素直に動けばブログ記事にするまでもないのですが、上海の友人の協力もあり何とか使えるようになりましたので覚え書きとして書き残すことにしました。

[ 壁超え設定 ]
言うまでもなく中国国内から各種Googleサービスにアクセスするためには何かしらの壁超え手段が必要です。各自の方法によるので、ここでは説明はしません。

[ Basic Google Services ]
Google Services Frameworkは出荷時には稼働していません。まずこれを設定でオンにする必要があります。Settings/Accounts & sync/Basic Google Servicesです。以前の機種だとSettings/Apps/System app settingsにあったと思います。


上のキャプチャーはGoogelをオンにした後のものです。最初は”Google”という項目はなくて”Google Basic Services”だけが見えます。

[ Googleへのログイン ]
先のSettings/AccountsにGoogleアカウントの追加メニューが出来ますので、それでGoogleにログインすることが出来ます。

ここまでで電話帳の同期などは動き出します。

[ Play Storeの導入 ]
Play Storeは別途導入が必要です。Get Appsという小米のアプリストアが入っていますので、そこから導入すれば大丈夫です。

これで動くと思ったのですが、そんなに話は簡単ではありませんでした。実際には壁超え手段がProxyだけの場合は、ここまでの設定で大丈夫かもしれません。一般的なVPNの場合は追加の処置が必要となります。

[ おまじない 1 ]
Play Storeを動かしても画面がなかなか出てこなかったりDF-DFERH-01というエラーで止まったりします。これは同じ端末を日本に持っていった場合には問題ないと思われます。あくまで中国国内で使用している時には発生する現象です。詳しいことは書きませんが背景についてはここ(中国語ですけど)などを参照ください。

これを解決するためにはSettings/Connection & sharing/Private DNS/Private DNS provider hostnameに’1dot1dot1dot1.cloudflare-dns.com’を設定します。Cloudflare本家にも設定についての説明があります。

一度、エラーしてしまったPlay Storeは、さらなるおまじないを行わなければなりません。Settings/Apps/Manage appsでGoogle Play Storeを開きClear DataでClear All Dataを実行してください。

これでPlay Storeが開くようになります。ただしアプリの検索はできるもののダウンロードが出来ません。つぎのおまじないが必要です。

[ おまじない 2 ]
ファイルをダウンロードすると迅雷というダウンロードアクセラレータが動き出します。仕組みはよく知りませんが、これが悪さをしてPlay Storeのダウンロードが出来ません。中国国内のダウンロードには有効かも知れませんが、とりあえずオフにしておくのが良い気がします。これにはDownloads(下载)というアイコンを探します。その中にSettingsにXunlei download engineという項目があるのでオフにすれば良いです。

[ 同期項目の確認 ]
Settings/Account & sync/Google/で同期項目を確認します。おそらくContactは何もしなくても同期できると思います。GmailはGmailアプリの導入が必要です。またカレンダーの同期にはGoogleカレンダーアプリの導入が必要です。

注意) Play Storeが正常に動き各種同期が出来るようになったら、おまじない1のPrivate DNSは元の’off’に戻した方が良いでしょう(動作はわからないけどAutomaticも大丈夫そう)。そのままでも使えるのですが、動作が遅くなるものがあるようです。

[ 日本語ロケール ]
中国で販売されている小米携帯電話には言語の選択に日本語がありません。MoreLocal2の導入と設定が必要です。導入しただけでは動きません。設定には、
– adbというツールをパソコンで動かす必要があります。手順はGoogle等で検索するとたくさん見つかりますので、ここでは割愛します。
– adb実行時の方法については「小米 红米4高配版 Redmi 4 Prime レビューその4 正規ROMを焼いてみた」の後半部分を参照ください。

Gemini PDAには日本語かなキーボードが用意されておりローマ字入力ではなく「かな入力」を行うことができます。その設定方法と使い方のヒントについて書いておきたいと思います。

[ 設定編 ]

かな入力にはGemini Keyboard Version 1.0.21以上が必要です。これはPlay Storeでのバージョンです。もしかすると出荷された状態が1.0.12より高いバージョンのGemeini Keyboardが導入されていれば、かな入力が可能なものもあるかも知れません。いずれにしてもPlay Storeにて最新版に更新することをお勧めします。

Gemini Keyboardは内蔵キーボードのキーマップを提供するものです。これとは別にかな漢字変換のためのアプリケーションも導入しておきます。ここではGoogle 日本語入力とジャストシステムのATOK(有料アプリケーション)について説明します。

[ ATOKの設定 ]

「ハードキーボードを優先」にチェックを入れます。他の設定は好みに応じて行ってください。

[ Google日本語入力 ]

特別な設定はありません。好みに応じて設定してください。

[ 物理キーボードの設定 ]

Gemini Keyboardで「日本語かな」キーボード用のレイアウトに適合するのは「日本語」と「日本語(English)」の2つです。「日本語」の方で「かな入力」を行います。もうひとつは日本語キーボードのレイアウトで英字を入力するためのものです。


「かな入力」を行う場合はATOKもしくはGoogle日本語入力に「日本語 Gemini keyboard」を指定します。因みにローマ字入力の場合は「日本語 (English) Gemini keyboard」を使用します。

英字の入力用に仮想キーボードにGeminiキーボードもしくはAndroidキーボード (ASOP)に物理キーボード「日本語 (English) Gemini keyboard」を割り当てておきます。

他の言語の仮想キーボードにも「日本語 (English) Gemini keyboard」を使用します。

ヒント: Gemini PDAの日本語かなキーボードに対応した物理キーボード設定は「日本語」から始まるふたつのものです。「日本語 Gemini keyboard」では「かな」の文字コードが直接キーボードで生成されIMEに送られます。「日本語 (English) Gemini keyboard」では英数字および記号がIMEに送られます。

[ かな入力の使用するうえで知っておいた方が良いこと ]

– IMEが日本語モードになっていることを確認する。特にGoogle日本語入力では期せずして英語モードになっていることがよく有ります。英語モードでも、かなを入力出来、変換も行えますが、濁点と半濁点の取り扱いが正しくありません。

– 日本語モードと英語モードの切り替えはATOKではAlt+Space、Google日本語入力ではCtrl+Shiftです。この機能はローマ字入力においては機能しますが「かな入力」では意味をなしません。常に日本語モードで使用してください。

– 英数字の入力は仮想キーボードをGeminiキーボードもしくはAndroidキーボード (ASOP)に切り替えて行います。切り替えには画面右下に出るキーボードアイコンをタップします。また、このキーボード切り替えのポップアップウィンドウにある仮想キーボードの表示というスイッチはオフにしておいた方が良いでしょう。

– 小さい「ぁぅぇぉゃゅょ」の入力はAltキーを併用します。小さい「ぃっ」にはShiftきーを使います。

– 長音「ー」は、Shift+Fn+0で入力します。

この問題は新しいGemini Keyboard(おそらくはバージョン1.0.21以上)をGoogle Playから導入すれば解決します。

Gemini PDA日本語かな入力ガイドもご覧ください。


一年前に申し込んだPlanet ComputersGemini PDAがようやく到着しました。ハードウェアの出来はすこぶる良いです。写真の通り日本語かなキーボードを選択しました。PCにおいては英語キーボードで「かな入力」を行う私としては、このサイズのデバイスで「かな入力」が出来ることは夢のような話でした。かってNokiaのQWERTYデバイス向けに日本語入力ソフトを作っていた時も本当はローマ字入力ではなく「かな入力」を実現したかったのですが、如何せんキートップの数が少なすぎて不可能でした。Gemini PDAではかって一世を風靡したPSION 5のキーボードを踏襲することによりそれが可能となりました。これは試さずにはいられません。

前置きが長くなりました。一年を経てやっと手にしたGemini PDA日本語キーボード版。さっそく使ってみてがっかりしました。一時間もたたないうちに明らかな「かな入力」の不具合が見つかってしまいました。それも致命的なものです。細かいことは置いといて入力方法がわかりづらいものを一つと明らかな不具合を二つ紹介しておきます。

使用しているIMEはATOKとGoogle日本語入力です。物理キーボードでGemini Keyboard Japaneseを割り当てています。

[ 分かりにくかったキーアサイン ]
– 小さい”ぁぅぇぉゃゅょ”の入力はAltキーを使用する。”っ”や”ぃ”はShiftキー併用だったので、しばらく悩みました。

[ 不具合 ]
1) “め”が入力出来ない。Alt+Mが”め”のはずですが何故か”ぬ”が入力されてしまいます。これはどうにもならない致命的なエラーです。字形が似ているので間違ったのでしょうね。

2) 濁点、半濁点を伴う文字列の変換が上手く行かない。ATOKとGoogle日本語入力では挙動が異なるが、どうも濁点と半濁点が単独の文字として扱われているように見える。

[ 解析 ]
結論としてはどちらもKey Character Mapの修正で回避出来ました。一つ目は単純に”め”と”ぬ”を取り違えているだけです。Gemini KeyboardのAPKを取り出してkeyboard_layout_japanese_gemini.kcmファイルの中身を見てみます。

key M {
    label: '\u3082'
    base: '\u3082'
    shift, capslock: '\u30FB'
    fn: '\u306C'
}

Mキーはこのように定義されています。\u306cというのは”ぬ”のユニコードです。ここを”め”にするためには\u3081にするだけで大丈夫そうです。

もう一つの問題、濁点と半濁点の扱いは、単純な話では無い気がしました。挙動から濁点、半濁点が単独の文字になっていることは想像出来ました。確認のために”ぱ”という一文字を入力したファイルを作成してバイナリーで表示してみるとe3 81 af e3 82 9aとなっていました。これは”は”と合成用の半濁点という二つの文字です。エディターなどは正しく”ぱ”と表示されます。合成用の半濁点なので当然ですし、なんら問題はないように思えます。ただし、実際の挙動を見るとATOKもGoogle日本語入力も一つの文字コードとしての”ぱ”UTF-8の場合e3 81 b1を期待しているように思えます。ユニコードの定義をまじめに解釈した場合IMEに責任があるように思えます。

かなりやっかいな問題に思えましたがネットをさまよってみるとAndroidデバイスに外部キーボードを接続して「かな入力」を行っている例がちらほら見当たります。「日本語106/109 かな入力対応キーボードレイアウト」というアプリケーションで実現できるようです。試してみると確かに動きます。Google Play上にあるアプリケーションの説明にある”余談”によるとATOKが濁点、半濁点の文字合成をしてくれていると書かれています。ということで、このアプリケーションのkcmファイルを調べてみたところ濁点には ‘\u309b’、半濁点には ‘\u309c’が使われていました。これは単独文字としての濁点、半濁点です。Gemini Keyboardでは、それぞれ合成用の濁点’\u3099’と半濁点’\u309A’になっています。

ユニコードの仕様としてはGemini Keyboardに使われているコードが正しい気もしますがATOKが動いてくれるのであれば、そちらに変更するしかありません。

key O {
    label:              '\u3089'
    base:               '\u3089'
    shift, capslock:    '\u300c'
    fn:                 '\u3099'
}

key P {
    label:              '\u305b'
    base:               '\u305b'
    shift, capslock:    '\u300d'
    fn:                 '\u309A'
}

これがオリジナルです。これを以下のように変更しました。

key O {
    label:              '\u3089'
    base:               '\u3089'
    shift, capslock:    '\u300c'
    fn:                 '\u309b'
}

key P {
    label:              '\u305b'
    base:               '\u305b'
    shift, capslock:    '\u300d'
    fn:                 '\u309c'
}

ということで、3か所の変更をkeyboard_layout_japanese_gemini.kcmに行いAPKを作り直して実機でテストしてみたところうまく動いてくれました。ただし濁点、半濁点の合成はATOKだけで行われますのでGoogle日本語入力では依然として問題は残っています。 ATOKでは、ほぼ思った通りに機能しました。Google日本語入力では何故かChromeやAndroid web browserのアドレスバーでは濁点、半濁点の合成が行われません。他の入力域では大丈夫でした。 若干その他の問題もありますので、今のところATOKがベストチョイスです。

キー数の制限から「かな入力」には色々なシフトを駆使しなければなりません。「かな入力」のメリットはローマ字に比べて打鍵数が少なくて済むので速いことですが、ややこしいシフトのためGemini PDAでの「かな入力」はあまり速くないです。普通に考えるとローマ字入力を使用しておくべきだと思います。

わたし個人としては問題は解決しましたが、正規に直してもらうためにまずはPlanet Computers Developer Forumにてレポートしました。果たして何かしらのアクションに結び付くのかどうか不明です。こういう問題の正式な報告先はどこなんでしょうね。<- 某この界隈で有名な人を介して中の人からコンタクトがありました。詳細ははっきりしてから報告しますが、仕事が速そうですし、良い方向に動きそうです。

#GeminiPDA

色々とリストバンドを試してきましたが、小米の新しいリストバンドAmazfit Corはなかなか良い製品です。わたしはリストバンドの通知機能を主に使用していますのでアクティビティトラッカーとしての評価はあまり出来ませんので予めお断りしておきます。

主な特徴は2つあります。ひとつ目は、中国における二大小額決済システムのひとつである支付宝(Alipay)の支払いがリストバンドだけで可能なことです。もうひとつは小型ながら視認性の良いカラー液晶パネル(1.23インチIPS液晶パネル)を備えていることです。

順不同で思いついたことを書き留めておきます。

– 大きさは一般的な小型のリストバンドです。やや厚みがあるような気はしますが重くは無いです。女性の腕には、やはり大きすぎる気がします。

– カラー液晶は見やすく、通知はアプリケーションのアイコンも表示されて分かりやすいです。通知を受け取った時は、そのまま画面を見れば内容が確認できます。しばらくすると通常のホーム画面に戻りますが、メニューから過去の通知として呼び出すことも出来ます。最新から10件ほどの通知を保管してくれています。

– リストバンド自体の言語は中国語ですが日本語の通知も表示できます。また携帯電話側のアプリケーションは完全に日本語化されています。

– 支付宝で使用するための設定は携帯電話の言語を中国語にしないと出てきませんでした。一度設定すれば日本語に戻しても大丈夫です。設定するとPOSレジで使用するための支払い用バーコードもしくはQRコードを簡単に表示出来るようになります。この時、リストバンド自体はネットワークに接続されている必要はありません。言い換えると支付宝のシステムにリストバンド自体が紐付けされてワンタイムパスワード生成器のように一定時間で更新されるコードを表示するものです。リストバンドではパスワードも生体認証もなくコードを表示できますので盗まれた場合は、即座に支付宝で紐付けを解除する必要があります。また、支付宝アプリケーションで一日の消費限度額を適当な金額に設定しておいた方が無難です。

– 腕を上げて時計を見る動作をすると自動的に液晶が表示されます。この機能は各種リストバンドに搭載されていますが、反応がとても良いので、本当に見たい時にちゃんと表示されるのでストレスを感じません。また、この機能を使うかどうか、また何時から何時までの間に使用するかが設定できます。寝ている間は自動的に表示する必要がないので無駄に液晶表示しないのがとても良いです。

– バッテリーの持ちはなかなか良いです。最初ですので通知も多め、画面を見ることも多い状態で、また心拍数の計測を一分ごとに行う設定で9日間使用できました。9日目に入って直ぐにバッテリー残が10%を切りホーム画面上に赤いバッテリーマークが表示されるようになりました。そのまま、ほぼ丸一日使用して充電しましたが、もしかすると10日目まで行けたのかも知れません。

心拍数は設定で計測間隔の調整や計測無しにも出来ますので使用方法によってはさらにバッテリーの持ちは長くなると思います。ただいま通知を少なめ、心拍数の計測無しで使用していますので、また結果が分かればこの記事を更新する予定です。
-> 節約モードで使用した場合、15日目にバッテリー残量が10%以下になり赤いバッテリーマークが出ました。まる2週間稼働できるの素晴らしいです。

最近のカメラレンズが2つ搭載された携帯電話の特徴のひとつとして被写界深度エフェクトを自由に変更出来る機能があります。以前から、その機能が正しく働かず、フォーカスしたい部分が背景と同化してしまう作例が度々紹介されて来ました。TwitterでiPhone 8 Plusでペットボトルのポンジュースで蓋の部分が背景と同化している画像が流れて来たので改めて、この現象について考えてみました。

被写界深度エフェクトとあえて”エフェクト”と書いているように、レンズの焦点距離と絞り値による本当の被写界深度ではなく、何かしらソフトウェアによる処理を行い被写界深度エフェクトを得ていることは間違いありません。それ故にエラーも発生します。では、どういう時にエラーが発生するのかをHuawei Mate9にて実験を行いました。

実験に使用したのは中国版のHuawei Mate9でWide Aperture Modeにて撮影しました。

2つのカメラの僅かな視差で距離を見極めbokeh(英語でボケのこと)具合を調整しているではないかと想像し、被写界深度エフェクトのエラーを作り出してみました。エラーを出やすくするために携帯電話と細い棒とが平行になるようにして撮影しています。

被写界深度エフェクトが強く出るように調整して細い棒の部分をタップすると背景にフォーカスが行ってしまいました。棒自体もあまりシャープに写っていませんが下の瓶と棒が被っている部分と背景に棒が写っている部分の境目に注目すれば、被写界深度エフェクト処理のエラーであるのは明確です。

二枚目の写真では被写界深度エフェクトが問題なく処理出来ています。撮影条件および被写界深度エフェクトの設定方法はほぼ同じです。唯一違うのはポートレート(縦持ち)かランドスケープ(横持ち)の違いです。Mate9のカメラは縦並び(携帯電話を縦にもったときカメラの並びが上下)になっています。その為、縦長の物を撮影する際にポートレートでは視差が出にくいのではないかと想像できます。それを意識すれば、被写界深度エフェクトのエラーを出にくい撮影が出来るのではないかと思います。もっとも私自身は、エフェクト効かせすぎてしまいがちなので、このモードはほとんど使っていません。

で、先のポンジュースの例に戻ってみると縦長の写真になっています。iPhone 8 Plusのデュアルカメラは横並びだし、わたしの仮説がiPhoneには通用しないのかも(画像がクリップされている可能性もあるけど)。
最初、ペットボトルの蓋も丸みがあるので視差が生じないと思ったのですがMate9ではどうやってもペットボトルの蓋でエラーは発生しませんでした。ということで、iPhoneでのエラー発生メカニズムは別物かも知れません。

iPhone持ちのかたの検証を求む。

iWOWN i6 proの電池が持たなくなってきたので新しいリストバンドを試しています。

通信機器大手で最近では日本でも携帯電話を販売しているHuaweiのBand2というGPS搭載の製品です。いわゆるアクティビティトラッカーですが、わたし的な使い方は何かしらメッセージが届いた時の通知がメインで、後は万歩計と時計の機能を使用するくらいです。目的は満たしていますが不満もあります。気が付いた事柄を箇条書きでまとめてみます。

[ 良いところ ]
– 電池の持ちが素晴らしい。カタログでは21日スタンバイと書かれています。ただいま満充電からまる8日間経過したところで電池の消耗の激しいGPSテスト(詳細は下の方に書きます)を経てまだバッテリー残が50%になっています。そこそこ激しく使用しても余裕で二週間の稼働が可能と思います。

– ベルトにリングが付いているので安心感がある。いままで試してきた格安な製品はベルトの留める部分が外れて落としそうになったことが多々あります。Huaweiの物はリングが付いているので留める部分が外れてもすぐには落ちません。

– 時刻の確認が簡単。手首を上げる動作で時刻表示するのは各社のリストバンドに搭載されていますが、その機能が思い通りに動くきます(iwownの物が今ひとつだったということですが)。

– 時刻表示のホーム画面に歩数も表示される。わたし的には万歩計でもあるので、これは便利です。

– 完全に日本語対応している。携帯電話の言語設定にあわせて携帯電話アプリケーションと本体が日本語になります。

[ 今ひとつなところ ]
– バイブレーターがかなり弱い。メッセージの着信や電話がかかってくると通知機能により振動しますが、これがかなり控えめです。緩めにバンドを留めておくと全く分かりません。しっかり留めていても、動き回っている時には気づかない事が多いです。

– 通知機能で表示されるメッセージ文字数が少ない。一度に表示されるのは漢字で7文字もしくは8文字しかありません。ひとつのメッセージを複数画面スクロールさせないといけません。わたしは誰からのメッセージかだけが分かれば良いので許容範囲です。

– 通知を蓄積出来ない。通知は一度みたら、それっきりです。また、複数の通知が重なった時には表示されている通知以外は失われるようです。

– Bluetoothの再接続がよく失敗する。携帯電話から遠ざかりBluetoothの圏外に出て接続が失われた後に再び携帯電話の近くに戻っても再接続されないことが多いです。Huawei Wearアプリケーションを画面に表示するだけで再接続されたりもします。自動的に再接続されなくてもアプリケーション上の再接続という文字をタップすれば良いので、わたしとしては許容範囲です。
==> 追記) 母艦を小米5からHuawei Mate9に変更したら再接続の問題はなくなりました。さすが同一メーカーだと調子良いです。

[ その他 ]
– GPSが搭載されている。ランニングモードを開始するとGPSが動き出します。あくまでも目的は走行距離を正確に把握するための物だと思います。Huaweiヘルス上で走行経路が地図上に表示されるので、どこかにGPSのログが入っています。それを取り出せばGPSロガーとして使用できると最初は思いました。しかしながらGPS稼働時のバッテリー消費がとても激しいので、これについては諦めざるを得ませんでした。バッテリー残90%でランニングモードに入り15分ほどでバッテリー残が70%になっていました。ランニングの前後でバッテリーをフルに充電する必要があるレベルです。GPSが搭載されていることが、この機種を選んだ理由のひとつだったので、ちょっと残念です。

ランニングメニューですが実際には歩いています、しかも寄り道しているのもよく分かる。

 

Engadgetの記事「Get Google’s own contacts app on any Android phone」によると以前はNexusとかPixel限定に公開されていたGoogle提供の連絡先アプリケーションが他のデバイスにも導入可能になったとのことで、早速Mate9に導入しました。

以前からGoogle純正カレンダーなどは普通に公開されていたので連絡先だけGoogle純正デバイスのみ公開だったのは謎ではありました。

これが何故嬉しいかというと中華アンドロイドに対してrootなど取らずに後付でGoogleアプリケーションを導入する手順が連絡先アプリケーションが導入出来るようになったことにより完成されるからです。詳しい事情については「Huawei Mate9中国大陸版でGoogleを使う」を御覧ください。