Dropbox

以前、OpenTXログからGPXファイルを生成するプログラムを公開しました。Garmin VIRB Editなどを使用してマップ表示などはうまくできたのですが、ドローンの水平速度が今ひとつおかしいです。普通に飛行中なのに時々速度が0になったりします。理由はよくわかりませんがGPSコーディネートから求める速度が何かしら変になっています。
一方OpenTXログには速度が含まれているので、それを動画に取り込めればということで、このプログラムを作りました。単に速度だけ取り出すのは もったいないのでOpenTXログの任意のアイテムを選択できるようにしています。

プログラムおよび説明は以下のGithubサイトにあります。Python3の実行環境が必要です。
https://github.com/nkozawa/OpenTX2SRT

動画サンプルです。

最初にND16フィルター装着した初飛行で黄色い映像になってしまった時はどうなるかと思いましたが、ポストプロセスによるホワイトバランスの調整で解決しました。画質もわたし的には十分です。リモートコントロールも快適ですし、なんといってもコンパクトで信頼性が高いです。Logモードも良い感じです。ということでかなり満足度は高いです。

不満もあります。GoProで言うところのプロモードは存在しISO固定やシャッタースピード固定が出来るのですが、それを使うには携帯電話アプリを接続しないといけないところです。一度設定しても電源オフで忘れてしまうのでボタンを押して手軽に撮影開始というわけにはいきません。普段はそんなこと気にせずにお手軽Auto撮影しておけということなんでしょうね。

入手後約一ヶ月で概ね試したいことが終わったので以下に過去のレビューリンクをまとめておきます。

[ Caddx Peanutの開封からNDフィルターのテストまで ]
NDフィルター装着すると黄色っぽくなるという驚くべき事実が判明

[ Caddx Peanut USBの謎 ]
USB Type-Cコネクターが付いているのにUSB PDに接続すると反応しないという話

[ Caddx Peanutのファームウェア更新 ]
携帯電話アプリからのファームウェア更新はInsta360 GO2ケースがないために動かない

[ Caddx Peanutのリモートコントロールと写真撮影 ]
FCと接続してリモートで本体ボタンの機能をコントロールする設定方法と応用

[ Caddx Peanut付属NDフィルターの問題 ]
最初に判明した黄色っぽくなる問題がWBの調整で改善

[ Caddx Peanut ND filterで黄色くなった画像の簡単ノーマライズ ]
DaVinci ResolveでのWB調整

[ Caddx Peanutのカメラマウントを作った ]
付属していたカメラマウントはすぐ壊れたので自作した

[ Caddx Peanutカメラ設定 ]
フルマニュアルな設定も出来るのですが、、、

[ Caddx Peanut (Insta360 GO2) LOGモードの簡単ノーマライズ ]
LOG撮影した動画をDaVinci Resolveで2ステップでノーマライズ

Caddx PeanutのColor ProfileにはLOGモードがあります。それをDaVinci Resolveで簡単にノーマライズする方法です。

Insta360の携帯電話アプリではLOGモードの動画を読み込むとLUTスイッチが現れるので、とりあえずお手軽にノーマライズ出来ます。ところがInsta360 Studio(少なくともMacOS版には)ではLUTを適用するオプションが見当たりません。そこでDaVinci Resolveにてノーマライズするしかありません。

動画編集の際にLOGファイルをノーマライズするためにはLUTが用意されているか、Color Space変換でどんなプロファイルを選択すれば良いかがわかっていれば簡単です。探してみてもGO2用のLUTとかLOGファイルの仕様に関する情報が見つかりません。そこでInsta360の別機種用のLUTを試すことにしました。

[ LUTファイルの準備 ]
Insta360のダウンロードページにLUTファイルが複数パックされたzipファイルがあります。その中にはGO2として用意されたLUTはありません。どこかにその中のONE-X2-LUTがGO2にも使用可能と書いてあったので試してみることにしました。
DaVinci ResolveでLUTを保管するフォルダーはProject settings/Color Management/Open LUT Folderで開きますので、そこにONE-X2-LUT-Final-V1.0.0.cubeをコピーします。

[ ノーマライズ手順 ]
LOGかどうかに関係なく画像が黄色っぽくなる問題があります、特にND16フィルター使用時に顕著です。まずはそれを補正するためにWhite Balanceを調整します。それにLUTを適用することにより基本的なノーマライズが完了します。

Color画面でColor Wheelsを出すと左端にAuto Balanceというボタンがあるのでそれをクリックします。その右側のスポイトで真っ白なところを拾っても良いです。

LUTはノードを右クリックして適用します。


サンプル動画です。この動画ではあえてAuto BalanceとLUT適用だけにしています。さらに細かい調整をするとさらに良くなります。特に曇りの日のサンプルではもう少しWhite Balanceの手動調整が必要だと思います。

Rekon4 Long Rangeに使用するために4Sのリチウムイオン電池を組み立てることにしました。市販品も同じですが18650電池を4本組み合わせて作ります。

結線方法とか電池の選択については何時ものOscarLiangさんとこに詳しく出ています。唯一問題なのはこのページでは電池に直接はんだ付けを行っていますが、これはあまりお勧めではありません。

[ 電池 ]
電池の銘柄は現状では一択です、Sony VTC6 (村田製作所が工場ごと買い取って、現在はMURATA VTC6です)がドローンに適しています。連続最大放電電流が30Aあるのに容量が3120mAhもあるのは優秀です。問題は優秀な電池なので偽物が沢山出回っていることです。確証はありませんが本物と思えるものと、明らかに偽物の比較を行っておきます。


下が本物と思われるものです。左側の溝がはっきり見えています。どこかVTC6真偽比較サイトにも似たような写真がありました。


右側が偽物っぽいものです。プラス極が少し凹んでいます。


重さが一番わかりやすいです。偽物っぽいのは明らかに軽いです。きっと容量も少ないと思います。


公式ページの通り46.6gなので本物と思います。実際には個体によって少し違ったりします。

あと値段も格安すぎるのは偽物確定です。わたしの購入した本物らしきものは中国の通販サイトで一本約50元(750円くらい)でした。格安の偽物は、その半額以下でした。

[ スポット溶接機 ]
18650に限らずリチウム電池の電極に直接はんだ付けをすることはお勧めではありません。問題は温度です。温度を上げすぎると危険なので避けるべきです。その代わりに瞬間的に溶接が完了するスポット溶接で金属片を電極に溶接することにします。

スポット溶接の原理は単純で2本の電極を利用してごく短い時間に大きな電流を流し、その部分だけ金属片が溶着出来るだけの温度を得るというものです。自作も可能ですが、コンパクトで安価に溶接機が中国で入手可能でしたので入手しました。

実際の溶接の様子です。

[ 組み立て ]

XT30と4Sバランスケーブルを作ります。


電池に溶接するチタンのプレートを適当な長さにカットします。チタンプレートはスポット溶接機に付属していたものを利用しています。


チタンプレートとケーブルをあらかじめはんだ付けしておきます。


チタンプレートを電池にスポット溶接して完成です。電池はずれないようにスペーサーを入れたりしています。最後は熱収縮チューブで固めています。

[ 充電 ]
一般的な充電器でLi-Ionを選択すると充電電圧が4.1Vになります。VTC6の規格では充電電圧4.2Vになっているので充電器の設定はLi-Poで使っています。充電電流はどこまで行けるものかよく分からないので今の所、1Aから1.5Aくらいで行っています。

[ 飛行 ]
Rekon4に載せて飛んでみました。セル電圧2.8Vくらいまで行けるらしいですが、今の所3.0Vになったら着陸させています。それでも20分は飛べます。そこそこアクロバティックな飛行も可能なくらいのパワーはあります。ただし重いのでダイブのリカバリーとかは要注意です。
偽物VTC6も飛ばしてみました。飛行時間が短くなりますが、飛ばしていて違いを感じるほどではなかったです。

最初に書きそうなことが一番最後になってしまいました。Caddx Peanutの設定についてです。

[ ボタン ]
まず必要なのはボタンを押した時に起動するカメラの機能です。

クイック1、1度押し、ともにPro Videoにしました。FPVの動画撮影はPro Video一択です。クイック2と2度押しは今のところ写真にしています。Pro Videoでは解像度と録画時間もこの画面で選択出来ます。

[ 詳細設定 ]
カラープロファイルが選択出来ると聞いていたのにボタン設定のところにはありません。どこかと思ったらWiFi接続のままPreviewしながら撮影する画面にありました。

この画面の左上にカラープロファイルがありました。下の方にはさらに詳細な設定があります。WB(自動、2700K-7500K)、ISO(100-3200), シャッター(1/8000-1/50),EV(-4すら+4)とGoProのプロモードの様に細かい設定が出来ます。ここで選択した設定がボタンで起動するPro Videoにも反映されるようです。
大きな勘違いがありました。カラープロファイルは狙い通りにボタン起動のPro Videoにも反映されますが、下にあるISO,シャッタースピード、WBの設定は電源をオフにすると忘れてしまいます。ISO固定モードを使ってみたかったので、ちょっと残念です。

Caddx Peanutにはカメラマウントが付属しています。一見、綺麗でよそさうに見えますが、カメラのホールドが今ひとつ弱い上に脆く割れやすいです。

ということでカメラマウントは自作することにしました。素晴らしいのはCaddxはダウンロードサイトでカメラ本体とこの割れやすいマウントが一体となった3Dモデル(step)を公開しています。これを利用することにより短時間でマウントを作成することが出来ました。

電源コネクターとともにホールド出来るようにしました。STLファイルはThingiverseで公開しています。PeanutMount2.stlの方は自前のサポートベース付きです。本来のモデルでわたしの3Dプリンターで出力すると底辺が直線的に出力出来なかったので作りました。余分なサポートベースは後からカッターナイフなどで切り取らなければなりません。

Caddx Peanutで付属のNDフィルターを使用すると(もしかすると使用していない時も)画面が黄色っぽくなります。これはどうも色温度の問題として考えれば良いことがわかってきました。現象が把握できれば対処方法も見えてきます。動画編集ソフトにはたいてい色温度を調整する機能が付いていますのでそれを試してみました。

DaVinci Resolveならばとりあえずワンクリックでかなり改善されます。

Color調整画面の左端にある’A’ (Auto Balance)を押すだけです。その右のスポイトで画面中の真っ白な部分をクリックしても良いです。これだけでかなり改善されます。さらにその右側のTempを左右にスライドして微調整すれば完璧です。あとはいつも通りに画像の調整をすれば良いです。

[ 携帯電話での編集 ]
Caddx Peanutの動画は携帯電話アプリに取り込んで、その場で公開したい場合もあります。その場合も動画編集アプリに色温度調整機能があれば大丈夫です。

CapCutという動画編集アプリで試してみました。

調整から色温度を開いてスライダーを左に移動するだけです。

[ LOG撮影の可能性 ]
Caddx Peanut (Insta360 GO2)はカラープロファイルでLogモードも選択出来ます。どうせ色の調整が必要ならばLogで撮影するのも良い考えだと思います。Peanut用として公開されているLUTが見つからなかったので自力でノーマライズを試してみました。その場合も上と同様に色温度の調整が必要でした。

LOG撮影した場合も携帯電話で完結した処理が可能です。携帯電話のInsta360アプリにLog撮影した動画を取り込むとLUTを適用するためのスイッチが表れます。ちょっと淡い色調になってしまうのでCapCutなどで色温度を調整するだけではなくコントラストなどもいじらないといけませんが、なんとか携帯電話で完結した動画作成も可能です。

Insta360 GO2と違いCaddx PeanutにはNDフィルターが付属しています。ところが最初の飛行テストでND16フィルターを装着してテストしたところ随分と黄色っぽい画像になってしまいました。

ということで保護用の透明フィルター、ND8, ND16の比較テストを実施。

こまったもんだとツイッターで愚痴っていたらさっさーさんからWB調整してみたらと指摘を受けました。それを受けてWBを変更したテストを行ってみました。

ND16 WB 4000Kが良い感じに見えます。その反面、透明フィルターでWB Autoの時の色合いに疑問を感じざるを得ません。もしかしてPeanut, Insta360 GO2のAuto WBはちょっと気をつけないと行けないのだろか。

もうひとつ気になるのは、やはりNDフィルターそのものの品質です。BetaFPVのGoPro Lite用ND16をPeanutの前にあてがって比較テストをしてみました。

やはりPeanut付属のND16の方が黄色っぽくなりました。

と、今回は現状把握とWBをその都度変更すれば良い結果が得られるとわかりました。これは画像編集の時にノーマライゼーションが可能ということでもあります。Insta360 GOの時は何も考えずに撮って出しできていたので、もうちょっと手軽にしたいところです。

GoPro Liteでは最初の頃にはFCに接続してリモートコントロールを試してはいましたが、ドローンを変更したりしているうちに給電すらFCに接続せずにリポのバランスケーブルから取るようになってしまいました。Caddx Peanutも同様にFC接続しない方向で考えていたのですが、一度は試してみなければということでFCからの給電とリモートコントロールの設定を行いました。

マニュアルに詳しい設定方法が書かれています。マニュアルではTXのひとつを使用するようになっていますが、わたしはLED_STRIPで行いました。私の場合、概ね以下の手順です。

resource LED_STRIP NONE
resource PINIO 1 A15
wt pinio_box = 40,255,255,255
save

A15はもともとLED_STRIPに割り当てられていたリソースです。


AUX5がTango2の裏側のモーメンタリースイッチ(押しボタンスイッチ)になっています。それをUSER1に割り当てます。スイッチを押すと右側に行く設定になっています。

これでTango2の押しボタンがPeabut本体のスイッチと同じように働きます。

GoProと設定方法は同じですが、大きく異なるのはもともとPeanut本体にはボタンがひとつしかないことです。このため本体のボタンとまったく同じことが一本の配線によりプロボから行えるようになります。すなわち長押しによる電源オン、オフ。ボタンを押す回数によるカメラ機能の選択です。これは使ってみて初めて便利さに気づきました。

最初は電源オフ、オンも出来て便利くらいに思っていましたが、ボタンの2回押しも出来るので例えば飛行中に写真の撮影を行うことも出来ます。わたしのボタン設定では1回押しでPro Videoのスタート、ストップ。2回押しでは写真の撮影にしています。試しに飛行中に写真撮影をしたものを以下に貼り付けておきます。写真はRAW撮影で、それをInsta360 Studioで現像したものです。常用するかどうかは別にしてこういうことが出来るのは面白いし、いずれ役に立ちそうに思います。

Caddx PeanutはInsta360 GO2と中身は同じですので携帯電話アプリはInsta360のものを使用します。ほとんどの設定や操作はInsta360 GO2と同じようにアプリから行うことが出来ます。ただしファームウェアの更新だけは出来ません。出荷時のバージョンはv3.10.7で設定画面を見ると新しいファームウェアが存在することが分かります。しかし更新画面に入ると例のケースに入れるように言われてしまい、そこから先には進めません。

YouTubeで更新手順を見つけたので試して見ました。特に難しくはなくファームウェアファイルをダウンロードし内蔵ストレージにコピーしてから電源をオンにするだけです。動画を見ていただくとLEDの状態の遷移もわかるので実際に更新する前に見ておくのがおすすめです。

最新ファームウェアはv3.10.8とマイナーバージョンがひとつ変わっただけですので大差はないかもしれません。