Dropbox

色々と事情が重なってTime Capsule(500GB)を導入しました。ちょうど新しい無線LANルーターが欲しかったのとMacBook Airの購入が主な理由です。

MacBookとMac MiniではUSB接続の2.5inch外付けHDDをMac OS X LeopardのTime Machine用のディスクとして使用していました。ところがMacBook AirにはUSBポートは一つしかありませんし、常時何かを接続しておくような物ではありません。またTime Machineとして使用可能なNASとWiFiルーターを準備するのであればTime Capsuleを購入した方が簡単なのは言うまでもありません。ということで、値段と使用状況を勘案して購入したのは500GBのTime Capsuleです。とても残念だったのは、Time Capsuleを購入して、まだ使用し始める前に新しいTime Capsuleが出たことです。新しい2TBモデルは買わないとしても旧型の値下がり具合には参りました。1TBモデルでさえ2万円台になってしまい私の購入した500GBモデルより安価になっています。

ちょっと心配だったのはWiFi電波の飛び具合です。普通のWiFiルーターは、仰々しくアンテナが突き出ています。それでも以前使用していたパッファローの物だと家の中に電波の届かないエリアがあり外部アンテナを使用していました。Time Capsuleは、のっぺりとしていてアンテナがどこに内蔵されているかすら分かりません。ところが実際に使用してみると、前のパッファローより電波は強いくらいです。置き場所を工夫する事で、家の中で電波が届かない場所はなくなりました。

事前に聞いていた通り、かなり発熱しています。ちょっと夏場は心配ですが、なるぺく風通しの良い場所に設置しておくくらいしか対策はないでしょう。

MacBook Air

MacBook Airを日本のアップルストアにて購入しました。初めてのSSD、ノンスピンドル機です。

すでにMacBook Airに関しては語り尽くされているので、細かいことを書いても仕方ありません。キーボードとトラックバッドについてだけ印象を書いておきます。

Macのキーボード自体は、全般に良いものとは言えません。何とか長時間使えるという程度です。その範囲内においてですが良い感じです。このMacBook Airの薄さで何とか打鍵感を確保しているのは大したものです。キータッチは白MacBookよりかなり軽いです。この辺りは好みの問題ですが、私は遥かにAirの方が良い感じに思えます。

トラックパッドは白MacBookとは比べ物にならないくらい反応が良く多機能です。白MacBookでは良くトラックパッドのミスタッチが発生していたのですが、それもほとんどありません。また、白MacBookではマウスを使用し、副ボタンにexposeなどの機能を与えていたのですが、四本指のジェスチャーまで使えるのでマウスの副ボタンより遥かに多いアクションがトラックパッドで実行できます。おそらくMacBook Airではマウスを使用する事はないでしょう。

MacBook Proの購入をしばらく前までは考えていたのですが、本当に携帯できるノートPCとしてMacBook Airになりました。一つだけ残念なのは4Gのメモリー空間を試してみたかった事くらいで他には今のところ不満はありません。

余談ですが日本で購入したのは中国よりはるかに安いからです(香港の方がより安いですが)。

最近ではソフトの導入もダウンロード物が多く滅多に使わないMac miniの光学ドライブにCDを入れてみました。ところが認識しない、それどころか取り出すことも出来ない。

  • Mac miniの再起動
  • マウス左ボタンを押しながらの起動

と言った普通のアクションでは解決せず。とりあえず蓋を外してみてもEjectボタンの代わりになるものも見つからず。隙間から中に入ったCDを突いて見るも(壊すと怖いので大胆には出来ず)状況は変わらず。

他に情報はないかとインターネットを彷徨っていると海外の掲示板の中に

  • Mac miniの前方を45度に持ち上げマウスの左ボタンを押しながら起動する

というのがありました。半信半疑で試してみると、見事CDが排出されました。 物理的にドライブの中でスタックしていたのでしょうかね。再現性が無いのでもう一度試すわけにはいきませんが、確かに効果のあったtipということで書き残しておきます。

Safari UserAgent Change Menu

以前、NOKIA S60向けの中国語FEPを紹介した時にMacからだとダウンロード・ページに行けないと書きました。その理由は該当サイトが接続して来たのがWindowsか携帯電話を判別して携帯電話の場合WAPのページに飛んでいたからです。どうもWindows以外であるMacは携帯電話と判断されてしまっていたようです。

ブラウザーが返すUA(ユーザー・エージェント)という情報を変更すれば良いとは分かっていても面倒だなと思っていました。ところが、SafariでのUA変更は、とても簡単なことでした。ほとんど悩むことなく、くだんの中国語FEPをMacからダウンロード出来ました。

Safariの環境設定から詳細を開くと「メニューバーに”開発”メニューを表示」とあるので、それにチェックを入れます。あとは上のキャプチャー画像の通りです。予め代表的なUAがプリセットされているところが、とっても便利です。iPhoneのSafariとか選んでiPhone対応サイトを訪れるのも面白いです。

注) UAを変更してもブラウザーの挙動までは変更されませんので、場合によっては画面の表示や動きがおかしくなるかもしれません。あくまで開発用途なのでご承知おきくださいませ。

先週に引き続きオンライン・ストレッジを検討中です。今試しているのはMozyというバックアップに特化したソリューションです。DropBoxは特定のフォルダーをオンライン・ストレッジにミラーかつ複数PCで一つのフォルダーを共有化するものでした。SugarSyncはPC毎の専用フォルダーをオンライン・ストレッジにミラーするのが主で、特別なフォルダーのみがPC間で共有されるというものでした。

Mozyはオンラインでバックアップを取得するというのが目的です。一つのアカウントで複数のPCが管理出来ます。それぞれのPCにてバックアップしておきたいフォルダーあるいはレディメイドのBackup Set (Address BookとかSafari Bookmarkとか言ったもの)を選択しておくと適当なタイミングでバックアップを取ります。DropBoxの様に変更があると即時にコピーという訳では無いようです。

サーバーに取得したデータはバックアップなので、そこから戻す作業をリストアと呼びます。Mozyクライアントを使用したリストアが分かりやすくて良いです。Webからのダウンロードも出来るのでMozyの導入されていない場所でバックアップされたファイルを取り出すのも簡単です。面白いのはDVDに焼いてデリバリーしてもらう方法もあることです。有料のアカウントではバックアップ容量が無制限ですのでDVDでデリバリーというオプションも有りなのかもしれません。

特筆すべきはMac OS Xのタイムマシンの様にリストアに際して何日、何時のバックアップからリストアするかが選べることです。内容を間違って更新した時などに大きな助けとなります。さすがにバックアップに特化したソリューションだけのことはあります。

MozyもDropBox同様2GBまでは無料で使用出来ます。有料アカウントは$4.95/月で容量無制限というシンプルな料金体系は好感が持てます。

SugarSyncは、あっさりと見捨てる予定です。DropBoxはシンプルさがとても良いですし、もともと持っていたMac OS XとWindows混在で共用フォルダーが欲しいという要求をも満たしているので使い続けるでしょう。プログラムのソースなど純粋にバックアップしておきたい内容についてMozyの活用を検討してみます。

先日から使用しているDropBoxと同じくネットワークとローカルPCでフォルダーを同期させるアプリケーションSugarSyncを試用しています。理由はひとつ上海からのネットアクセスがSugarSyncの方が速いからです(もっともネットの状況は色々と変化するので今だけの話かも)。

細かい使い方はさておいてDropBoxとの対比で感想などを書いておきます。

柔軟性
SugraSyncは自分の好きなフォルダーをオンライン同期させることが出来ます。アプリケーションなどで決め打ちのフォルダーを同期などというのも簡単です。DropBoxだとリンクなどで工夫しないと行けない部分があります。

シンプル
DropBoxの方はDropBoxフォルダーひとつで、何も考えなくても全てのPCと同期というシンプルさが良さでしょう。SugarSyncにもMagic Breifcaseというフォルダーがあり、DropBoxフォルダーと同じように何もしなくても全てのPCで自動的に同期されます。

一体感
DropBoxを試用する上に置いて特別な画面を見ることはありません。専用のフォルダーがファインダーに現れるだけです。インストールしたら、ほとんど何もしなくても使えます。SugarSyncはフォルダーの設定などがあるため、どうしても管理画面が必要になります。

プラン
値段設定はSugarSyncの方が細かいです。反面、無料で使えるのは45日間の試用期間だけです。DropBoxは2GBまでは無料で使えます。

使い勝手はDropBoxの方が好みです。日々更新している小さなファイル群はDropBoxを使い続けるつもりですが、問題は私の環境でDropBoxに少し大きめのファイル(といっても数MB)を送るのが苦痛なのです。

もうひとつmozyというサービスがあります。これはバックアップを目的としたサービスらしいです。これも試用してみてSugarSyncをどうするか考えてみよう。しかし、こういったサービスがWindowsだけではなくMacも対象になっているのは本当にありがたいことです。

b-mobile 3Gで使用しているUSBモデムはZTE MF626という物でSIMロックはされていません。またGSM EDGEもサポートしているのでハードウェア的には海外キャリアのSIMでも使用出来るはずです。ただしドライバーはMF626の内部に入っていますが汎用の接続ソフトはb-mobileからは提供されていません。最初はドライバーのみ組み込み、手作業で接続しようと思いましたが、すぐにギブアップしました。

最近、MU350で遊んだ事もあり再度MF626の中国での活用に挑戦することにしました。インターネットを彷徨う事30分、ZTE Australiaのサイトにて接続ソフトが見つかりました。なぜ、以前は見つからなかったのか不思議なくらいです。

2011/06/16 修正) 上のリンクは現在無効です。代わりにここからドライバーが入手できるそうです。twitterで教わりました。元記事は「紅玉のぼあきんぼあきん-ADSL不調につき」です。

[ ドライバーの導入 ]

ドライバーはWindows, Mac OS XともMF626の本体に内蔵されています。MF626をPCに接続すると最初にCD-ROMとして認識されるメディアの中にsetupプログラムが入っていますので、通常のソフトウェアの導入と同様に画面に従っていけばドライバーが導入されます。ドライバー導入後にPCを再起動しておきます。

追記) Mac OS Xの場合、下のTelstra Turbo Connection Manager.mpkgの中にあるdrv.pkgを入れた方が良いかも知れません。

[ 接続ソフトの導入 ]

上のリンクよりConnection Managerをダウンロードします。
Windowsの場合はzipを展開しZTEMODEMフォルダーのAutoRunもしくは、その下のInstaller/setup.exeを起動し画面に従います。

Macの場合、私の環境だけの問題かもしれませんが素直に導入できませんでした。

  • まずzipがダブルクリックで展開できず、ターミナルからuznip MF626_MAC_UIM02.zipを実行したらmpkg形式のファイルが展開できました。
  • 次に、このmpkgをダブルクリックしてもエラーとなりました。
  • Telstra Turbo Connection Manager.mpkgの上でマウスの右ボタンを押し、「パッケージの内容を表示」をクリックします。
  • その中にあるapp.pkgをダブルクリックしプログラムの導入を行います。

MF626を接続した状態でConnection Manager上のアイコンでDevice OnlineとUSIM Readyが確認できればOKです。

[ ネットワークの設定 ]

キャリア名などが表示されていない場合はネットワークの設定が違っているかもしれません。私の場合3G Onlyになっていたため最初はネットワークに接続されませんでした。
Mac OS X版はSettingsアイコンを押します。Windows版はSettingsを押してNetworkアイコンを押します。内容はみれば分かると思いますので、適当な設定を選びます。

[ 接続設定 ]

規定値としてTelstra.Internetという接続が設定されています。それとは別に設定を追加します。
Mac OS X版ではInternetアイコン、Default ConnectionのプルダウンでEdit Configurationを選択します。+ボタンで新たな設定が追加できます。Windows版は、Settings/Connectionの画面にてAddボタンを押します。

設定内容はキャリアによって違うと思いますが中国移動の場合、以下の項目のみを設定し他は規定値のままで大丈夫でした。
ProfileもしくはCnfig Filename = 適当な名前
Telephone NumberもしくはDial Number = *99# もしうまくいかなければ *98*1#
Use the Folllwing APN nameにチェックしAPN = cmnet

追記) 実は上のMac OS Xでのテストを行ったのは実験的に導入したMac OS Xでした。その後、本環境であるMac OS Xで同様の設定を行ったところMF-626がうまく認識されなかったり、接続できなかったりしました。結局Telstra Turbo Connection Manager.mpkgに含まれていたdrv.pkgを導入後、安定して接続できるようになりました。検証していませんが、以前に手動によるb-mobile 3Gの設定を行っていたのが関係しているかもしれません。

rEFIt menu

先のエントリーのMU350を試すためにMacBookのHDDを入れ替えWindows7を導入しました。せっかくテスト用にHDDを載せたので、ついでにubuntuも入れました。内蔵HDDはGRUBによるデュアルブート、オリジナルのMac OS X Leopardの入ったHDDはUSB HDDとして外部からブートして使用していました。実用的には、これで全く問題なかったのですが、たまたまrEFItというグラフィカルなブート・マネージャーを見つけてしまったのでテスト用のHDDにMac OS Xまで導入してトリプル・ブートに挑戦しました。これが運の尽き、3日ほど色々と試した末にやっと目的の環境になりました。

もしrEFItをお手軽に体験したいだけであればUSBメモリーにrEFItを導入するだけでもMac OS XとBootcampあるいはCD-ROMのブートをグラフィカルなメニューより選択することが出来ます。方法については「マニュアル進行中」が詳しいです。

色々と試した末の結果で、手順を確立するための検証もしていませんので一事例として書き残しておきます。

MacBook内部にテスト用のHDD、USB接続で実際に使っているLeopardが入ったHDD状態からのスタートです。

  • 外部HDDからLeopardを起動しMacBook内部のHDDのパティションを行いました。先頭からLeopard、Windows7 (FAT)、ubuntu(暫定的にFAT)、ubuntu swapです。ここで決めたパティションサイズは最後まで変更しないようにしました。この手順はLeopardの導入DVDでも可能と思います。
  • Windows7をDVDから導入。手動で2つ目のバティションを選んで導入(実際には、このWindows7導入は無駄に終わりました)。
  • ubuntu 8.10をCDから導入。
    • これも手動で3番目のパティションをルート(/)にマウントし最後のパティションをスワップに指定して導入します。この時、余分に空きエリアがあるのでパティションをきり直したい誘惑にかられたが、実際には僅かなエリアであるので我慢した(意味があるのかは不明、勘です^^)。
    • 導入準備の最後の画面「インストール準備完了」で「拡張…」というボタンを押しブートローダーの導入場所をHD0から/dev/sda3に変更します。
    • 導入を続けます。
  • Leopardを最初のパティションに導入します。
  • 内蔵HDDのLeopardを起動しrEFItを導入します。
    • 適当なrEFItをダウンロードします。パッケージによる導入は行わず手動で導入しました。
    • パッケージに含まれるefiフォルダーをルートにコピー。今回の場合Leopardという名前のパティションにしましたので /Volumes/Leopard/efiというフォルダーが出来ることになります。
    • cd /Voulmes/Leopard/efi/refitに移動し ./enable.sh を実行します。パスワードを尋ねられるのでユーザー・パスワードを入力し完了です。
    • 一度Leopardを再起動しないとrEFItが有効にならなかったかもしれないです。
  • 再起動して上の写真の様な画面が一安心ですがLeopard以外はブート出来ないと思います。
    • rEFItのPartitioning toolを開きます(上の写真だと下段の小さいアイコンで左から2つ目)。
    •  パティション・テーブルの一覧とともにGPTからMBRへ変更を即すメッセージが出ます。May I update the MBR as printed above? [y/N] にyを答えます。<= これに気付くまでに随分と時間を要してしまいました^^;
  • 再起動するとLeopardとubuntuは起動出来るようになりました。しかしWindows 7を起動しようとすると修復が必要な旨の日本語のメッセージが出てしまいました。
  • Windows 7のメッセージに従って修復を試みましたがうまく行かず、再度Windows 7を導入し全てのパティションがrEFItより起動可能となりました。
    追記) 何故かWindows 7のブートマネージャでWindows 7というブート項目が2つになってしまいました。ひとつはブート出来ないエントリーです。余分なエントリーはEasyBCDというツールで消すことが出来ました。

ubuntuに関してはrEFItで選択した後にGRUBが起動する形になっていますが、これはこれで良しとします。

今更なネタですが、今年に入ってからDropboxを使い始めました。以前から名前だけは知っていましたが、色々と懸念があって試すには至りませんでした。昨年末から一般公開になってtwitterでも、その名前を見かけるようになって改めて試してみることにしました。

もともとの懸念というのはMac OS Xのサポートと中国からの転送速度でした。使ってみるとWindowsもMac OS Xも全く同じ使用感です。 ここまで使い勝手を同じにしているのは大した物です。上海からの転送速度については残念ながら速いとは言えません。それを承知の上で使い方を限定するしかありません。

私は通常MacBookとMac miniの2台のパソコンを常用しています。その間で必要なデータは、互いにディスクをマウントし共有します。その一部をDropboxに肩代わりさせる事にしました。

Dropboxの一番の利点は単純なオンラインストレッジでは無くローカルのDropboxフォルダーのミラーコピーになっていることでしょう。リモートコピーしたいデータを別の場所からDropboxのフォルダーに送るのではなく、共有したいデータの置き場所を最初からDropboxフォルダーにするだけで後は何の手間も要りません。例えば表計算のワークシートをMacBookのDropboxにおいた場合、それを編集保管すると自動的にDropboxサーバーとMac miniのDropboxフォルダーにコピーされます。同じデータがローカル2カ所とサーバーに置かれるのでバックアップとしても機能します。

残念なことは、やはり転送速度です。上海からの転送速度がもう少し速ければ色々なデータを置くことも出来るのですが、今のところは小さなデータ専用です。そのため有料サービスへの移行の予定もありません。 😛

 日本のように回線が速かったり接続設定が秘匿されている場合はあまり使わなBluetoothを使用してNokia携帯電話をモデムとして使用する方法です。中国ではまだまだ使いでのある方法です。Mac OS X (Leopard) からの設定例はあまり紹介されていないようなのでメモ代わりに簡単に書いておきます。

Bluetooth Modem NokiaまずNokia携帯電話側の設定です。通常のアクセスポイントは設定されているという前提です。

Tools/Setting/Connection/Packet Dataの画面でモデム接続に使用するAccess point名を指定しておきます。

設定のキーポイントは、ほとんどこれだけと言っても良いでしょう。

Bluetooth Modem Mac OS X Leopard
Mac OS Xからは「Bluetoothデバイスを設定」を起動します。Bluetooth携帯電話の設定に入り目的のデバイスを選択します。「この電話のデータ接続を使ってインターネットにアクセス」を選択し設定を続けます。

後は「Bluetooth携帯電話の設定」にてAPNを設定するだけです(接続先によってはユーザー名、パスワードも必要です)。

これでネットワークの設定の中のBlutoothのデフォルト構成に必要な設定が出来上がります。ただし、先に何かしら設定が入っている場合はうまく行かないかもしれません、その場合はネットワーク設定の画面にて同様の設定を行えば良いです。