Dropbox

Mac OS Xで印刷機能でPDFを作成することが出来ることはユーザーならば皆知っていることと思います。

それだけではなくMac OS Xの標準機能のpreviewでPDFの簡単な編集も可能です。複数のPDFをひとつに結合したり、分割することが出来ます。

ページ毎の編集を行うためにPDFファイルをpreviewで開いたら表示メニューでサムネイルを表示させます。

結合する場合、サムネイル上に結合したいファイルをドロップします。ドロップするファイルはPDFだけでなく画像ファイルも可能です。

不必要なページがある場合はサムネイルからページを削除するだけです。

元ファイルを変更する場合は、そのままpreviewを終了するだけです。逆に元ファイルを変更しない場合は予めコピーしておいたほうが良いでしょう。

またpreviewでは画像ファイルのタイプを変更したりも出来ます。このあたりは「書き出す」メニューを開けば一目瞭然です。

ちょっと前にtwitterでMac OS Xに辞書が付いているのを気づいてない人が多いという話題が流れていました。すでに多くの場所で紹介されている機能ですが、使わないのはあまりにももったいないので少しだけ書いておきます。いつ頃から搭載されているのかは不明ですが少なくともLeopardには載っていたと思います。

以下、Mac OS X Lionで調べた事柄です。

[ 搭載辞書 ]
– 国語辞典 (大辞泉)
– 英和/和英辞典 (プログレッシブ英和・和英中辞典)
– 類語辞典 (類語例解辞典)
– Apple (Apple 用語辞典)
– Wikipedia
– British Thesaurus (Oxford Thesaurus of English)
– Thesaurus (Oxford American Writer’s Thesaurus)
– Dictionary (New Oxford American Dictionary)
– British Dictionary (Oxford Dictionary of English)

並べてみるとすごいです。Lionって幾らでしたっけ? しかも日本語の辞書が付いているのは我々にとってすごいサービスと言えます。使わなきゃ申し訳ないです。

Mac OS Xは世界中で同じものが使われています。ちなみに香港で売っていたMac miniで表示言語を英語で立ち上げたもので調べたところディフォルトで英語の辞書しか引けませんでしたが環境設定をみると選択されていないだけで国語辞典も入っていました。

[ 辞書の引き方 ]
– 辞書アプリを使用する。Launchpadから辞書アプリを起動します。ポップアップ辞書で使用する辞書の種類なども辞書アプリの環境設定で行います。
–  Safariでは単語の上にマウス・ポインターを置き ctl+command+D で辞書がポップアップします(他のアプリで使えるものもあるかもです)。
– 他のアプリでは単語を選択して右クリックメニューで「辞書を検索」を実行します。
– 辞書ウィジェットを使用する。

Mac miniの改造

写真とか撮ってないので手順とかの解説記事では無くてすいません。

Mac miniのメモリーを4GBから8GB、HDDを5400rpm 500GBから7200rpm 750GB x 2に換装しました。

1) メモリーの交換。

これはツールも必要なく簡単にアップルの保証内で行うことが出来ます。既存のメモリーカードを外し4GBの物を二枚入れました。流石に合計8GBともなると仮想環境のWindowsに2GBのメモリーを割り当てても全くの余裕です。2つくらいWindows立ちあげても大丈夫そうです。

2) HDDの換装と追加。

ただ換装するだけではなく標準ではひとつのHDDしか搭載されていない所に追加のHDDを取り付けるためのキットを使用して2つのHDDを搭載してみました。

まずは既存のHDD (5400rpm 500GB)を外します。参考にしたページは「Mac mini(Mid 2011)のハードディスク交換(下段)」です。こちらは難易度は高くはありません。ただしメッシュプレートのネジ穴に付いているゴムがかなり弱いのですぐに傷ついてしまうので要注意です(と、同志に予め聞いていたのにかなり傷つけてしまいました)。

追加のHDDは奥深くに設置しなければなりません。参考ページは先ほどの続きで「Mac mini(Mid 2011)のハードディスク交換(上段)」です。こちらはやや難易度高いです。このページでは電源まで抜いていますが、わたしの場合はロジックボードを引きぬいた状態でHDDを追加出来ました。HDDの取り付けネジはMac miniの前面側はHDDに付けた状態で挿入。その時内側のマウント用のプラスチックはフレームの穴に入れておきました。内側のネジだけを後から入れればHDDのマウントフレーム自体は取り出さなくても大丈夫です。

二台のHDDはRAID 0でフォーマットし、システムは古いHDDをUSB接続してCarbonCopy Clonerで丸ごとコピーしました。RAID 0では2つのHDDを交互にアクセスし一つの大きなHDDとして機能します。交互にアクセスすることにより単体よりも高速に動作させることが目的です(実際の所、実用上の問題よりベンチマークの結果を見るだけですけど)。ただしどちらか一つのHDDの故障で全体がダメになるので故障率という面では不利になります。

ということでXbench / Disk Testの結果を比較してみます。

[ オリジナル HDD(5400rpm 500GB) ]
Disk Test	56.55
	Sequential	112.42
		Uncached Write	122.21	75.04 MB/sec [4K blocks]
		Uncached Write 	101.88 	57.65 MB/sec [256K blocks]
		Uncached Read 	105.11 	30.76 MB/sec [4K blocks]
		Uncached Read 	123.90 	62.27 MB/sec [256K blocks]
	Random 37.78
		Uncached Write 	14.94 	1.58 MB/sec [4K blocks]
		Uncached Write 	72.56 	23.23 MB/sec [256K blocks]
		Uncached Read 	60.29 	0.43 MB/sec [4K blocks]
		Uncached Read 	116.52 	21.62 MB/sec [256K blocks]
[ 7400rpm 750GB HDD単体 ] データは手元で測定したものではなく同志からもらったもの
Disk Test	65.09
	Sequential	148.15
		Uncached Write	219.40	134.71 MB/sec [4K blocks]
		Uncached Write	213.57	120.84 MB/sec [256K blocks]
		Uncached Read	74.66	21.85 MB/sec [4K blocks]
		Uncached Read	229.02	115.10 MB/sec [256K blocks]
	Random	41.70
		Uncached Write	14.01	1.48 MB/sec [4K blocks]
		Uncached Write	135.76	43.46 MB/sec [256K blocks]
		Uncached Read	88.24	0.63 MB/sec [4K blocks]
		Uncached Read	171.49	31.82 MB/sec [256K blocks]
[ 7440rpm 750GB HDDx2 RAID-0 構成 (32KB block)]
Disk Test	103.05
	Sequential	155.06
		Uncached Write	255.42	156.83 MB/sec [4K blocks]
		Uncached Write	326.70	184.85 MB/sec [256K blocks]
		Uncached Read	61.13	17.89 MB/sec [4K blocks]
		Uncached Read	406.01	204.06 MB/sec [256K blocks]
	Random	77.17
		Uncached Write	33.30	3.52 MB/sec [4K blocks]
		Uncached Write	195.02	62.43 MB/sec [256K blocks]
		Uncached Read	95.83	0.68 MB/sec [4K blocks]
		Uncached Read	160.27	29.74 MB/sec [256K blocks]

まあ、こんなものかなという結果です。全体的には高速になっていますがオーバーヘッドで遅くなる部分もありです。耐故障性とか考えるとお勧めではないですね。高速化するならSSD化すべきでしょう、ベンチマーク取るとケタ違いであることが分かります。

受け売りネタで申し訳ないです。2つのテクニックをまとめてご紹介いたします。

Lionを入れてから重くて仕方ないという話を良く聞きます。私の古いMacBook Air (2009年に購入した白い恋人タイプ、C2D 2.13GHz、メモリー2GB)でも、時折全体がカクカクしてしまいます。

1) Time Capsule に接続していない時に何か遅くなる感じ

-> Time Machineのlocal snapshotをオフにする。参考ページ「iMacにLionをインストールしてから発熱が多くなった
sudo tmutil disablelocal をターミナルから投入。
戻の状態に戻す時は sudo tmutil enablelocal

2) Chromeなどのレスポンスが時折極端に悪化する。(Chromeとかのアップデートもあったので、これが下の対策で直ったのかどうかは不明)

-> アプリケーションの再開機能をオフにする。参考ページ「Mac OS Lionのモッサリ感を解消する方法

システム環境設定/一般にて「アプリケーションを終了して再度開く時にウインドウを復元」のチェックを外す。この機能はお節介でヤダなと思っていたのでちょうどよし。

追記) 3日ほど快調だったのですが、今朝ほどまたChrome使用中にカクカクしました。やはりメモリーが少ないとか根本的に能力が不足しているのですかね、、、

追記2) その後、Lionをスクラッチインストールしました。加えて上の2つも実行。現在はかなり快適です。

Mac mini環境構築中

何故か新Mac miniの環境構築中です。取り立てて書くことも無いほど順調なのですがブログネタも無いことと改造計画の前振りとして書いておきます。

i7なサーバーモデルが良かったのですが入手しにくかったので真ん中モデルに落ち着きました。ということで初めてのi5機です。C2Dと比べてどうとか体感でわかるはずもありません。メモリーが最初から4GB乗っていることは本当に助かっています。現在iOSデバイスとWindowsの間で通信を行うアプリケーションのテスト中ですがVMwareを使用してMac mini一台で行えるのは手軽で良いです。それまではMacBook AirとThinkPad X200sで行っていたのですが、とても辛かったです。

もう少ししたら色々と改造する計画ですがMacの場合は環境移行が楽なので、改造前からがんがん環境構築出来るのも良いところです。

先日の光インターネット化に伴いTime Capsuleをリビングに移動しました。ノートPC類は問題ないのですがMac Miniのネットワーク接続状況が著しく悪化してしまいました。それまではTime Capsuleと有線でつないでいたMac Miniなので尚更遅く感じます。

電波の受信状況がMacBook Airと比べると随分と悪いです。そこで電波を補うべくAirMac Expressを購入しWDS接続を試してみました。ところが電波は強くなるもののTime Capsuleへのファイル転送速度などは改善しません。

一度はAirMac Expressを出張用ルータとして眠らせて置くかと思ったのですが、ふと気づいてMac MiniとAirMac ExpressをEthernet接続することにしました。そういう使い方が出来るかどうか分からないまま手探りで設定してみました。ワイヤレス設定で「ワイヤレスネットワークに接続」「Ethernetクライアントを許可」で接続出来ました。

Mac MiniとAirMac ExpressをEthernetで接続しMac Miniの無線LANは切ってしまいました。これにてTime Capsuleへのファイル転送が半分の時間に短縮しました(というか正常になった)。インターネット接続も何か引っ掛かりがあったのが無くなりました。もしかするとMac Miniの無線LANが壊れているだけなのかも知れませんが、この状態で使っていくこととします。

一年以上に渡ってMacBook AirとMac Miniのバックアップを取りつづけてきた我が家のTime Capsule(500GB)が等々容量不足の警告を代用になりました。自己責任になりますがHDDを大容量のものと交換することにしました。メーカー保証などが受けられなくなりますので、決してお薦めするものではありません。

用意したのはHITACHI製の2TB HDD, SATAインターフェースの物です。これを予めMac OS Xでフォーマット、ディスクユーティリティにてMac OS 拡張(ジャーナリング)で消去、しておきます。

HDDの換装は意外と簡単でした。Time Capsuleの裏のラバーをべりべり剥がして沢山ある小さいネジを外します。アルミの裏蓋を外してHDDのコネクターと温度センサーを取り外せばHDD自体は固定されているわけではないので簡単に取り出せます。

新しいHDDを入れてTime Capsuleを立ち上げると、ネットワークの設定などは以前の物が記憶されているので、そのままインターネット接続等は出来るようになります。HDDだけが真っさらになっているのでTime Machineのバックアップだけ最初から行ないました。もしかすると古いHDDのデータを移せば続きからバックアップ出来るかも知れませんが、それは試してはいないです。

Mac miniのBootCamp環境をWindows VistaからWindows 7に移行しました。クリーンな導入を行ったのでBootCampドライバーなども組み込みなおしです。Snow LeopardのBootCampドライバーは何の苦労もなく導入自体は終わりますが、例によって導入中には使用できていたBluetooth接続のキーボードとマウスが接続されなくなります。これはBluetoothハードウェアが生きてしまったのでペアリングを行わないといけません。

[ マウスとキーボードがペアリング出来ない ] 
このためだけに安物のUSBキーボードとマウスを用意しています。で、サクっとペアリングと思いきやデバイスは見つかるもののタイムアウトになったりして接続できません。解決策はこの掲示板に書いてあるとおりデバイスが見つかったところで右クリック、プロパティのサービスで「キーボード、マウス、その他用のドライバー(HID)」にチェックを入れます。これでペアリング出来るようになりました。

もうひとつ、やっておいたほうが良いのが「コンピュータの管理」「デバイスマネージャー」でBluetooth無線下のApple Built In Bluetoothのプロパティの電源管理を開き「電力の節約のために、、、」という項目のチェックを外しておくことです。

[ Magic MouseのスクロールをWindows7でも有効にする ]
先のペアリング出来ない現象を調査中に見つけた情報によりMagic MouseのスクロールをWindows7で有効にする方法にめぐり合いました。アップルからBluetooth Update 1.0 for Windowsをダウンロードします。これは実行ファイルですが、そのままでは動きません。そこでLhaplusなどで解凍し中にあるAppleWirelessMouesを導入することによりMagic Mouseの表面をすりすりしてスクロールできるようになりました。

以前は出張の時の持ち物としてモバイル・ルータ(時にはFONルータ)が欠かせませんでした。ホテルの部屋に無料の無線LANが飛んでいれば良いのですが普通は有線LANしかありません。そんな時にモバイル・デバイスを接続するために小型の無線LANルータが活躍していました。ノートパソコンも場所を選ばず接続出来るようになるので大変重宝していたのですが、荷物が増えるというデメリットは否めません。

今回の出張ではMac OS Xのインターネット共有を利用してiPhoneやNokia E63を接続してみました。方法は簡単すぎるので紹介はしません(単なる手抜き :P)、マニュアルなりGoogle先生に聞いてみてください。

MacBook AirのUSBイーサネットでホテルのLANに接続しiPhoneとE63はMacBook Airの無線LAN経由でホテルのインターネットを使用しました。MacBook Airの場所は固定されてしまいますが、どうせ寝モバ(寝転がってインターネット等をするって意味です)はiPhoneを使うので良しとします。

Apple Magic Mouse

Magic Mouse

AppleのMagic Mouseが販売開始されたので勢いで買ってしまいました。

ポインターの反応、クリック感などの基本機能は問題無し。ボタンは有りませんが、左右のクリックが出来ます。Magic Mouseを接続してMac OS Xにソフトウェア・アップデートをかけた後、スクロール機能が使えるようになります。

指をマウスの表面で滑らせる事により上下左右のスクロール動作を行います。これは、なかなかに快感。指2本を勢いを付けて左右に動かすスワイプという動作でページ送りが出来るのですが、これは今ひとつ馴染めないです。マウスをホールドしつつ、この指の動きを行うのは苦痛です。最初、名古屋のスタバで試したのですが、テーブルがかなり滑るのでしっかりマウスをホールドする必要がありました。自宅の机だと、程よく食いつくので割と楽にスワイプ出来ています。コメントでもコツを教わりましたので、最初の印象よりはスワイプしてみようかと言う気になっています。^^

自宅のMac miniにはロジクールのマウスを接続していますが、ボタンに色々機能を割り当てて便利に使えているので、実際に置き換えて使用するかどうか微妙です。

あと、今のところBoot CampでWindowsに切り替えた場合はスクロール機能の無いボタンだけのマウスになってしまうのも、ちょっと悲しいです。