Dropbox

小米TDS水質検査器を買ってみた

XiaomiTDSPen

最近は小米の小物ばかり買っている気がします。今度は水質検査としてTDSという水に不純物が含まれている割合を測定するメーターを買ってみました。39元と格安です。

使い方は水の中に入れてボタンを押すだけ。細かい説明は小龍茶館を御覧ください(手抜きモード)。

早速調べてみた。

タンクで買っている給水器の水。うちで買っているのはミネラルウォーターではなく純浄水というやつ。出てきた数値は0でした。最初の検査なので数値が出たのかどうかもよくわかりません。少し動かすと時折1になるので計測はしているようです。

Waterserver

台所にはアメリカのメーカー制作のフィルター(安い物です)が設置されています。それを通した水を測ってみるとだいたい150。一般的、多くも少なくもないみたいな感じ。

では、フィルターを通さない水道水はどうでしょう。調べてみたら153くらい。生の水道水もさほど悪くないのだけど、問題はこのTDS値を見る限りではせっかく設置したフィルターの効果があまり出ていないことだ。これは小米の浄水器を買えということなのか、、、

我が家のWiFi機器はアップルに依存しています。リビングにTime Capsuleを設置し電波の弱い部屋はAirport Expressで補強していました。わたしの仕事部屋兼物置はリビングに接しているのでMBAなどでは問題なくTime Capsuleの電波を拾いますがアンテナの無いWiFiドングルや今一つWiFiが弱い中華タブレットV919などはかなり難しい状況にありました。常時必要では無いので、もうひとつAirMac Expressを買い増す気にはなりませんでした。

たまたま小米のサイトで見たWiFiリピーターは、なんと39元(約728円)。これなら気軽に購入できます。早速試してみることにしました。

XiaoMiWiFi

写真のように小型で、電源はパソコンのUSB端子などから供給します。

設定は小米のWiFiルーターであればルーター本体のUSB端子に接続するだけで完了するようです。小米以外のルーターの場合はスマートフォンに専用アプリケーションを導入して行います。iPhoneの場合はApp Storeから「小米智能家庭」を導入します。AndroidではGoogle Playでアプリケーションが見つかりませんでした。小米のwebサイトから導入しますが、商品のページなどにリンクが無く見つけにくいです。小米応用商店というサイトにAndroid版の「小米智能家庭」はあります。

設定画面は中国語ですが、さほど難しくはありません。大まかな流れを書いておきます。

    • アプリケーションを立ち上げて、まずは小米のサイトにログインする必要があります。
    • WiFiリピーターは自動的に発見されます。
    • WiFiのパスワードを入力します。
    • iOSの場合、ここで手動でWiFiリピーター固有のSSIDに接続し直すようメッセージが出ますのでそれに従います。
      XiaomiWiFiSetup1
    • ペアリングが完了すると元のSSID + “_plus” というSSIDでアクセス出来るようになります。
    • 漫遊(ローミング)という設定にすると元のSSIDのままでアクセス出来るようになり、自動的に強い電波に接続するモードにも出来ます。
      XiaomiWiFiSetup2

見た目も簡単、設定も簡単ですが、ちゃんと機能しています。もうWiFi拡張目的でAirMac Expressは買うことはないでしょう。

小米のサイトでマイクロUSBケーブルを買ってみた

XiaomiUSBCable

VOJO Trim 2という製品です。19元(約355円)と手頃な値段であることと小米で販売している安心感から購入してみました。袋に書いてある説明によるとUSB3.0対応、高速充電も可能とのことです。USBコネクターは金属部分が無い薄型のものです。ガタつくのでは無いかと思いましたが、意外としっかりと接続出来ます。例によって充電時の電流も計測してみました。手持ちのUSBケーブルで一番調子の良いものと変わりません。Moto X Pro(Nexus6)の高速充電モードも問題なしです。安心して使用できる物であると言えます。

日本のアマゾンでも購入できるようです。

Fire TV Stickの諸々

[ ADBが使える ]

最初の想像ではFire TV Stickはアマゾンのサービスだけに特化したクローズなデバイスだと思っていました。グーグルサービスが入っていないアンドロイドということでクローズであるとも言えますが、何故かADBを使用することが出来ます。USBからADB接続出来るのかどうかは試していません、通常の使用形態だとWiFiによるADB接続を行うことになると思います。手順についてはGoogleを検索すれば直ぐに分かることなので詳しくは書きません。

FireTVStickADB

[ 任意のアプリケーションも追加可能 ]

アマゾンのアプリケーション・マーケットに様々な追加アプリケーションが用意されていますが、ADBが使えることによりAPKさえ用意できれば任意のアプリケーションを”adb install xxxx.apk”で導入することが出来ます。テレビ画面ですので、操作性に難があることを承知で導入する必要があります。

FireTVStickStorage

ストレージも5.57GBありますのでSTBとしては問題なし、それなりに複数のアプリケーションを導入することが出来ます。私は先の記事で紹介したProxy Settingsを導入するのに使いました。

[ リモコン ]

Bluetoothかどうかは確認していませんが、電波で接続されています。本体が小さくHDMIコネクターに接続するため設置場所がテレビの後ろだったりするので合理的な選択です。それでもついついリモコンを操作する時にテレビの方向に向けてしまいます。そういった習慣はなかなか抜けないものですね。

[ 音が悪い? ]

Amazon Prime MusicをFire TV Stickだけで聞いていると気にはなりませんが、聴き比べてみるとやや貧相な音に聞こえます。うちのFire TV StickはヤマハのAVアンプRX-V473に接続しています。そこから再生した音と、RX-V473に搭載されている音声だけのAirPlay機能を使用して同じPrime Musicの音をiPod Touchから再生したのでは、誰が聞いても分かるくらい音質が違います。これは初代Apple TVでもほぼ同じでしたのでHDMIからの音声入力は、こんなものなのかも知れません。

いずれにせよ、小さな筐体の格安デバイスなので、文句はありません。だいたい普段はNexus6の本体スピーカーで音楽聞いているくらいなので全く問題では無いです。

[ Dolby Digital ]

プライム・ビデオの映画はFire TV StickではDolby Digital で楽しむ事が出来ます。携帯端末を使って映画を見るのとは一味違います。AVアンプを持っている場合は断然Fire TV Stickの購入をお勧めします。今までもApple TVを持っていたので機器としてはDolby Digitalをネットワークから再生出来る環境はありましたが中国からのアクセスやコンテンツの価格などに問題があり、全くその恩恵を受けていませんでした。この小さなFire TV Stickで5ch(我が家ではサブウーファーを使ってないので)を再生した時は、ちょっと感動しました。スペックとしてはDolby Digital Plus (7.1ch)まで対応しているそうです。

FireTVStickDolbyDigital

Fire TV StickをVPN無しで中国で使う

日本のアマゾンで購入したFire TV Stickを海外で使用するには前回の記事でお知らせしたように何かしら日本のIP Addressで接続する必要があります。

アマゾンの新しいサービスであるプライム・ミュージック(Prime Music)が海外でも聞くことが出来ることが海外在住ながら日本のアマソン・プライム会員になっている人々の間で話題になっています。Fire TV Stickでも同様にプライム・ミュージックは特別なネットワーク接続をすることなく楽しむ事が出来ます。

ということで、今回は設定済みFire TV Stickを中国上海からVPNなどの特別な手段なしで、どの程度使用できるかを試してみました。

ちなみにプライム・ビデオ(Prime Video)に関しては、地域制限がある旨の表示が出て再生できません。

Fire TV Stickはメニューから色々なアプリケーションを追加することが出来ます。Fire TV Stickは6GBほどのストレージを搭載しています複数のアプリケーションを追加するにも十分な容量です。そこで主な追加アプリケーションを16ほど試してみました。その中で使えそうなものだけを以下にリストしておきます。

  • アマゾン・プライム・ミュージック(Prime Music)
    先に書いた通り、問題なし。これだけで日本のアマゾンでプライム会員を継続したくなる神サービスです。
  • FOX NEWS
    あまり画像の質が良く無いです。
  • Newsmax TV
    Watch Live Nowだけ再生可能かも。今ひとつ。
  • TED TV
    Youtubeなどで楽しんでいる人も多いTEDも専用アプリケーションなら中国国内からも楽しめます。専用アプリケーションだと字幕(ビデオ毎に字幕の種類は違います)も自在に選べるのでお勧めです。
  • BBC NEWS
    英語の放送だけで字幕などはありません。ライブ放送ではなくオンデマンドで短いニュースを選んで再生できます。かなり調子よく再生できるし、何よりニュースの内容も良いのでかなりお勧めです。
  • NHK WORLD
    ライブ放送です。かなり画質が良いのですが、そのためか我が家のネットワーク環境ではとぎれとぎれになってしまいます。

VPD等無しでもPrime Music, TED, BBCが楽しめるだけでも価値があると言えます。BBConFireTV

日本のアマゾンで購入したFire TV Stickが上海に届きました。もともと日本で使うためのですので海外で使うことは基本的には不可能です。それを何とか使ってみようという試みについて書いてみます。

開封して普通にWiFiに接続してみるとファームウェアの更新の有無を確認する画面で止まってしまいました。もしかすると待っていれば良かったのかも知れませんが、待ちきれずに裏ワザを投入しました。

必要なのは日本のIP Addressを与えるための手段です。中国大陸在住者の場合は何かしら大きな壁を超えるための手段を持たないとFacebookすらアクセス出来ません。その手段の中で日本のIP Addressが得られるものがあれば、それが利用できます。私の場合はルーター自体にそういう仕組みが仕込んでありますので、そこにWiFiを接続しなおして設定を完了しました。話はそれますが、Fire TV Stickはアカウント設定が済んだ状態で出荷されていました。パスワードを入力する手間は省けましたがなんか危ない気もします。

もう少し一般的な方法ですと、VPN接続したPCのインターネット共用を利用することも出来ます。以下に亜洲モバイル人柱隊さんの記事をリンクしておきます。
https://www.facebook.com/hitobashira/posts/991806944219383

日本のIP Addressが得られればAmazon Prime Videoも観ることができます。私の場合は、一つ問題があります。壁超えのためのルーターの作りこみが今一つで速度があまり出ません。アマゾンのプライムビデオは速度が出なくてもそれなりに観ることが出来るよく出来た仕組みですが、あまりに遅いと画質の悪るさが目立ってしまいます。

我が家にはもうひとつプロキシー接続する仕組み仕込んであります。幸いなことに一般的にはwebサーバーに使用するproxyでアマゾンのプライムビデオ楽しむことが出来ました。ただしFire TV Stickにはプロキシー設定がありません。何かしら設定するためのアプリケーションを組み込む必要があります。私の場合はProxy Settingsというものを使用しました。

ProxyOnFireTV

Fire TV Stickへ任意のアプリケーションを導入する方法は詳しくは書きませんが、私はWiFi接続でadbコマンドを使用して導入を行いました。その他にもアプリケーションを導入するための専用アプリケーションも存在します。

試してみるまでは分かりませんでしたがProxy Settingで一度プロキシーを設定すると再起動してもちゃんと接続されるようです。これで我が家では日本にいるのとほぼ同様にFire TV Stickが活用できるようになりました。

次は、ProxyやVPNなしで海外でどこまでFire TV Stickを活用できるか試してみます。

小米 #YiCamera 小蚁运动相机、レンズ補正

小米 YiCameraは155度の広角撮影を行うため画像が歪みます。これはこれで仕方のないことだと思っていましたが設定の中にLens rectification(レンズ補正)というものがありました。動画にも静止画にも同様に働きます。比較のために同じ位置で撮影した写真を紹介します。分かりやすいように直線の多いビルの内部の写真です。写真としては美しくなくて申し訳ないです。

YiCamera No Lens Rectification

YiCamera レンズ補正無し

YiCamera Lens Rectification on

YiCamera レンズ補正あり

上がレンズ補正無し、下が有りです。ちゃんと機能しているようです。レンズ補正を行うと、やや画角が狭くなります。これは仕方ないことでしょう。左下の黄色いスリップ注意の立て看板を見ると分かるように不自然な部分も出てきます。あと何故か天井に付いているシーリングライトの光り方も変わってしまっています。なかなか微妙です。わたし的には補正なしで普段は撮影するかもです。

小米 #YiCamera 小蚁运动相机、タイムラプス動画編

小米 YiCameraには特殊な撮影モードが幾つか搭載されています。動画では毎秒120とか240フレームのやや高速度撮影、静止画ではバースト撮影(一秒間に3, 5, 7コマ、あるいは2秒間に7コマの撮影)などがあります。

当然、タイムラプス撮影モードも搭載されています。そのタイムラプスのサンプルを紹介したいと思います。タイムラプスには2つの選択肢があります。カメラで動画を合成しMP4を出力するものと、単純にインターバル撮影を行いJPEGファイルで出力するものです。後者の場合、PC上で何かしらのアプリケーションを使用して動画を作成します。撮影インターバルは0.5s, 1s, 2s, 3s, 10s, 30s, 60sと豊富なバリエーションがあります。今回紹介するサンプルはどれも0.5sインターバルで撮影したものです。

YiCameraでMP4を出力してくれるモードで撮影したものです。出力の解像度は1920×1080になっています。そこそこちゃんと写っていますし簡単で良いです。携帯電話にダウンロードしてその場でSNSに投稿出来るのは魅力です。

YiCameraからは一連のJPEG写真として取り出してMac上でZeitrafferというアプリケーションを使ってQuicktime動画に合成しました。解像度は写真の設定のままの4608×3456になっています。画面一つ一つはYiCamera本来の静止画のクオリティを持っていて、それを時間をかけて動画に合成するのでかなり精細に画像になりました。

上海外灘の夜景です。これはYiCameraでMP4出力させたものです。解像度は上と同じく1280×480です。画質はかなり厳しくなりました。

上海外灘の夜景をJPEG写真としてタイムラプス撮影し、Zeitrafferで合成したものです。解像度は、その時の写真の設定である4808×2593になっています。MP4出力のものと比べて夜景では格段に画質の差が分かります。

小米 #YiCamera 小蚁运动相机、動画撮影編

静止画に続いて動画のサンプルを幾つか紹介したいと思います。

まずは動画の解像度は以下の通りです

1920×1080 60P 16:9
1920×1080 30P 16:9
1920×1080 48P 16:9
1920×1080 24P 16:9
1280×960 60P 4:3
1280×960 48P 4:3
1280×720 48P 16:9
1280×720 120P 16:9
848×480 240P 16:9

何故か横1920ドットでの4:3画像が無いので、ファイルサイズ的には1920×1080 60P 16:9が一番大きくなります(120Pとか240Pは除く)。120Pとか240Pで撮影するとスロー再生とか出来そうですがまだ試してはいません。良い題材に出会ったら試してみたいです。

上海外滩で撮影した動画を幾つか紹介します。音も入っていますが、風の音しか聞こえません。肉眼でもやや霞んでいる状態ですのでぼんやりした色になっているのは仕方ないと思います。

[ 1920×1080 60P 16:9 ]

[ 1280×960 60P 4:3 ]

[ 1920×1080 60P 16:9 ] 夜景

夜景での動画撮影はあまり得意ではない感じ。

小米 #YiCamera 小蚁运动相机、静止画撮影編

アクションカムですし本来は動画を撮る物でしょうが、わたしは結構静止画も撮っています。かなり広角な画像が撮れることだけが利点と言えます。ちゃんとした綺麗な写真を撮る目的では使っていません。

静止画の解像度は以下の通りです。

16M(4608×3456 4:3)
13M (4128×3096 4:3)
12M (4608×2592 16:9)
8M (3624×2488 4:3)
5M (2560×1920 4:3)

センサー自体は4:3の大きさであり16:9の画像は上下をカットしたものになります。実際に使っているのは、ほぼ16M(4:3)か12M(16:9)です。もしかすると圧縮エンジンとかの都合で低解像度の方が調子が良い場面などもあるのかも知れませんが、そこまでは試していません。

以下、サンプルとしていくつかの写真を貼り付けておきます。何れもクリックすると未加工の写真が表示されます。

Shanghai Band YiCamera 4:3

Shanghai Band YiCamera 4:3

おなじみの観光地、上海の外灘(バンド)で撮影したものです。肉眼でもやや霞んでいたので発色がぼんやりしているのは仕方なしです。

Shanghai Band YiCamera 16:9

Shanghai Band YiCamera 16:9

上と同じアングルで16:9で撮影しました。上下ともにカットされているのがわかると思います。

Shanghai Band Night YiCamera 4:3

Shanghai Band Night YiCamera 4:3

夜景もそこそこに写ります。右上に月も写っています。

Coffee Shop YiCamera 4:3

Coffee Shop YiCamera 4:3

珈琲店の中で撮影したものです。風景よりこちらの方が私としては印象が良いです。

その他に特殊な撮影モードとしてBurstとというものがあります。これは連続的に撮影してくれるものです。3p/s(一秒に3コマ)、 5p/s、 7p/s、 7p/2s(2秒に7コマ)の設定があります。室内で試してみた限り、動くものだと被写体が流れてしまいます。動きのあるものをコマ撮りするものですが、シャッタースピードが速くはないので少々無理があるように思います。十分な光量があれば、また結果は違うのかも知れません。